コンテンツにスキップ

学術著作権協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一般社団法人学術著作権協会(がくじゅつちょさくけんきょうかい、Japan Academic Association for Copyright Clearance)は、学術研究学術出版を行う団体等の著作権の擁護・管理を目的とする著作権管理団体東京都港区赤坂に本部を置く。

著作権等管理事業者として文化庁に登録している。正式名称「一般社団法人学術著作権協会」。略称=「学著協」、「JAACC」。

複写権管理の国際組織「複写権管理機構国際連合」(International Federation of Reproduction Rights Organisations,IFRRO)に加盟して活動している[1]

著作者団体連合出版者著作権管理機構新聞著作権協議会とともに、公益社団法人日本複製権センターの構成団体となっている[2]

沿革

[編集]

1989年日本工学会日本歯科医学会、日本農学会、日本薬学会の4団体の協力で発足[3]。複写権の集中処理業務をスタート。

2002年、著作権等管理事業者として文化庁に登録[4]

2003年、有限責任中間法人学術著作権協会を設立・登記[5]

2009年一般社団法人に移行[6]

主な事業

[編集]

主に、学術著作物を複製するなどの著作物の利用ついての許諾・管理を受託・代行している。社団法人日本複写権センターに加盟し、学術著作物の複写使用料の徴収代行、再分配業務を行っている[7]

また、アメリカ合衆国のCopyright Clearance Center英語版、イギリス(CLA)、インド(IRRO)、シンガポール(CLASS)、スイス(ProLitteris)、香港(HKRRLS)、メキシコ(CeMPro)[8]といった海外の複製権機構と双務協定を締結し、これらを通じて許諾手続きを行っている[9]

著作権を受託している学術著作物のタイトルは、海外受託団体から受託したものを含めて、2006年度で70万件を超え、許諾契約者は、日本企業に限っても3,000社以上[10]

[編集]
  1. ^ JAACCからのメッセージ 学術著作権協会サイト内
  2. ^ 日本複写権センターの概要 日本複写権センターサイト内
  3. ^ 沿革 学術著作権協会サイト内
  4. ^ 設立経緯 学術著作権協会サイト内
  5. ^ 前掲・設立経緯
  6. ^ 前掲・沿革
  7. ^ 使命・役割 学術著作権協会サイト内
  8. ^ 重要なお知らせ
  9. ^ 使用料の分配 学術著作権協会サイト内
  10. ^ 前掲「使命・役割」

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy