コンテンツにスキップ

安藤直之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
安藤直之
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 寛保2年12月22日1743年1月17日
死没 文化2年8月10日1805年9月2日
改名 大河内祝嘏、安藤直之
別名 大河内将曹、安藤木工之助、彦四郎(通称
戒名 源樹院殿直誉騰山誼純大居士
墓所 東京都千代田区麹町栖岸院
官位 従五位下伊予守
幕府 江戸幕府 駿府城代
主君 徳川家治家斉
氏族 大河内松平氏安藤氏
父母 父:松平信祝、母:小林氏娘狭妻
養父:安藤直元
兄弟 松平信復中川久貞松平正温、翁之丞、直之、多代、伊代、得寿、清涼院、喜尾、兼、八十、光、幸、郁、参、賀久、皆
安藤直元の娘
直温保之直則武藤安存直與
斎藤利道室、酒井忠徹
テンプレートを表示

安藤 直之(あんどう なおゆき)は、江戸時代中期から後期にかけての旗本寄合)。官位従五位下伊予守。石高は4535石。

生涯

[編集]

寛保2年(1742年)12月22日、遠江国浜松藩主・松平信祝の五男として江戸にて誕生した(幕府には元文5年(1740年)生まれと届ける)。同族である上野国高崎藩主・松平輝高の仮養子となっていたが、輝高の実子が成長して丈夫届を幕府に提出したため、宝暦4年(1754年)7月に解消された。宝暦6年(1756年)2月23日に250石を与えられ、三河国吉田藩谷中下屋敷の山之屋形へ引越す。

明和3年(1766年)8月11日に旗本・安藤直元の婿養子となり、直之と名乗る。明和4年(1767年)3月19日に初めて10代将軍家治に拝謁した。明和6年(1769年)4月15日、直元の隠居により家督を相続した。明和8年(1771年)3月27日に中川御番安永2年(1773年)12月12日に火消役となる。同年同月16日、布衣の着用を許される。安永9年(1780年)11月15日に百人組頭寛政4年(1792年)12月24日に小姓組番頭となる。同年同月28日、従五位下・伊予守に叙任される。寛政9年(1797年)6月5日に西丸書院番頭、寛政10年(1798年)12月10日に書院番頭となる。享和3年(1803年)閏1月30日に大番頭となり、二条在番を勤める。文化2年(1805年)2月29日に駿府城代となり、同年8月11日に在職のまま駿府で病死した。享年64(公的には66)。

系譜

[編集]

参考文献

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy