コンテンツにスキップ

山号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山号(さんごう)は、仏教寺院に付ける称号。

寺院によっては付けていない所もあり、付けている場合についても、その寺院が所在する山の名称を付けている場合と、医王山や鶴林山のように、所在地とは関係のない仏教用語を山号として付けている場合がある。

それについては、以下の様々な理由によるものとされる。

起源と歴史

[編集]

そもそも寺院名に山号を付与するようになったのは、中国における事例がその最初であり、したがって、インドスリランカタイなどの南伝仏教の地域では山号は付与されてはいない。

中国では六朝時代を経て隋代唐代に仏教が普及し、同名の寺院が各地に建立されるようになって区別に難儀したため、その寺院が所在する地域の名称を付けて区別するようになった。

一般的にこの当時の寺院は権力者の庇護を受けやすい街中か、あるいはその反対に人里離れた山中のいずれかに建立されており、山中に建立された場合は、その山の名称を付与するようになった。

やがて唐王朝が衰退するとともに、外護者を失った都市の寺院は会昌の廃仏の影響も受けて荒廃し、比較的山中に寺院を建立することの多かった禅宗が、その直截な思想が受け入れられて地方の有力者の支援を受け、宋代にまで存続しえた。しかし、やがて寺院が持つ経済力が膨大なものとなり、国家の財政を脅かすようになっていった。そこで、宋の太祖はまず寺院を全て免許制として国家の統制下に押さえ込み、次いで五山十刹制度を整備してピラミッド型の寺院組織を作り上げ、統制を強化した。[1]

中国国外

[編集]

その制度が日本朝鮮にも伝来すると、鎌倉五山の巨福山建長寺京都五山の瑞竜山南禅寺など禅宗寺院を中心に山号を付与するようになった。[2]

また、日本の場合、延暦寺金剛峯寺は、それぞれ比叡山寺、高野山寺と呼ばれたが定額寺に認定され寺号が定まった。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 諸戸立雄著『中国仏教制度史の研究』(平河出版社、1990年)
  2. ^ 堀池 春峰「山号」『世界大百科事典 11』(平凡社)p.470

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy