コンテンツにスキップ

岩手村 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いわてむら
岩手村
岩手村の塚
岩手村の塚
廃止日 1872年
廃止理由 合併
現在の自治体 扶桑町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
丹羽郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 27[1]
(1800年代初め[1]
岩手村役場
所在地 愛知県
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

岩手村(いわてむら)は、愛知県丹羽郡にかつてあった町村制施行前の村)。

現在の扶桑町山那小淵にあたる。

歴史

[編集]

この岩手村に人が住み着いたのはいつの頃か分からないが、古くは慶長年間(1600年頃)に岩手村の名がある。1727年(享保12年)の『木曽川通絵図』には、一つの島として書かれ、独立した村となっている。

『寛文村々覚書』では「畑七反五畝一一歩」。『尾張徇行記』には「戸数六、人口二七、馬なし」と書かれている小さな村であった。

1607年(慶長12年)、御囲堤の築堤の折、堤の外へ取り残され洪水の心配が一段と大きくなり、村人は水害から逃れようと堤内に移住し、明治初年ごろには無住の村となった。村にあった神明社は小淵の神明社に合祀された。

沿革

[編集]

地理

[編集]
般若用水元杁跡

岩手村は扶桑の北端にあった村である。現在は住人はなく、石塁猿尾)が200余m残っている。村の中心とみられるところに塚があり、イロハモミジの大木が茂って、弁財天地蔵を祭った小祠がある。木曽川増水の際は村民の緊急避難場所になったと言われている。この塚は扶桑町文化財(史跡)に指定されている。1982年(昭和57年)1月指定。現在塚に続く平地は畑で、一部は木曽川扶桑緑地公園となっている。

『天保村絵図』をみると、村の中央に御幸通りがあり、堤防道もある。面積は小さいが神社(神明宮)や寺(薬師寺)もあった。

岩手村には旧般若用水元杁があり、杁跡付近には堀場の地名が残っていた。扶桑町文化財(史跡)。尾張最古の元杁である。現在の場所は1634年(寛永11年)以後のもので、それ以前は約70m下流にあった。また、塚の東の畑には1979年(昭和54年)頃まで井戸が一基残っていた。

地名の由来

[編集]

『尾張地名考』に、岩手の「手」は当て字で、元は「出」であろう。対岸の伊木に岩が猿尾のように川へ突き出ている所があり、岩出と呼ぶ。村の様子と似ているのでここも岩出のものであろう(大意)と書かれている。

文化財

[編集]
  • 般若用水元杁跡[2]
  • 旧岩手村跡の塚[3]

木曽川扶桑緑地公園の遊具広場のすぐ北、江南市の境界近くにある[4]。イロハモミジも町文化財(天然記念物)に指定されていたが、台風で枝が折れて樹勢がなくなり、2019年9月に指定を解除された[4]。説明板では大きさは「県内でも屈指」とされ、他の町資料によると高さ26m、幹の周囲2.6mもあったとされる。

参考文献

[編集]
  • 『扶桑町史』、扶桑町、1998年、第四章 近世、284 - 286頁。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『扶桑町史』、扶桑町、1998年、第四章 近世 第一節 江戸時代の村々、279頁。
  2. ^ 般若用水元杁跡”. 2023年1月20日閲覧。
  3. ^ 旧岩手村跡の塚”. 2023年1月20日閲覧。
  4. ^ a b 『中日新聞』2020年10月21日朝刊近郊版14頁、「わが街 ぶらり探訪 扶桑町旧岩手村跡 朽ちゆく営みの痕跡」

関連項目

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy