コンテンツにスキップ

房状雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
房状雲
房状巻積雲
房状巻積雲
略記号 flo
房状雲
高度 (中緯度地域で)2,000 - 13,000 m
特徴 まだら状、雲の先が丸い(巻雲)
降水の有無 なし
テンプレートを表示
房状巻雲

房状雲(ぼうじょううん、ラテン語学術名:floccus、略号:flo)とは、巻雲巻積雲高積雲層積雲に見られる種の1つ。積雲に似てふわりとした房(ふさ)のような形の雲[1][2]。房状巻雲、房状巻積雲、房状高積雲、房状層積雲と呼ぶこともある。

巻雲の場合は細いすじ状の雲の先端が丸くなっていることが特徴[3]。巻積雲、高積雲や層積雲の場合、雲の1つ1つの塊(雲片)が丸く、下部にぼろぼろと崩れた部分がみられる[4][5][6]。房状巻積雲は見かけの大きさ(視角度)が1度より小さいが、房状巻雲は1度より小さいものも大きいものもある[3][4]

巻積雲、高積雲や層積雲の場合、雲のある層における大気の不安定性により発生する[4][5][6]。これらの雲では、塔状雲の下部が消えることで変化して房状雲になる場合があり、層積雲は頻度が高い[4][5][6]

房状高積雲や房状層積雲には、筋状の尾のような尾流雲がみられることがある[5][6]

雲片が次第に融合していくこともある[1]。雲片の並びが波模様になることがある[1]。雲種のなかでも観察できる頻度は多くない[7]

"floccus"は、ラテン語で「羊毛や綿毛の房」を意味する[8]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 田中達也、『雲・空』〈ヤマケイポケットガイド 25〉、山と溪谷社、2001年 ISBN 978-4-635-06235-0 p.115「房状雲」
  2. ^ Floccus”. International Cloud Atlas(国際雲図帳. WMO(世界気象機関) (2017年). 2023年2月23日閲覧。
  3. ^ a b Cirrus floccus (Ci flo)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月23日閲覧。
  4. ^ a b c d Cirrocumulus floccus (Cc flo)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月23日閲覧。
  5. ^ a b c d Altocumulus floccus (Ac flo)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月23日閲覧。
  6. ^ a b c d Stratocumulus floccus (Sc flo)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月23日閲覧。
  7. ^ 雲を見よう!空の不思議を知ろう -雲と空の観察と学習ガイドブック-” (pdf). 地学編(14). 石川県教育センター. p. 14 (2007年). 2023年2月23日閲覧。
  8. ^ Appendix 1 - Etymology of latin names of clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月23日閲覧。
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy