コンテンツにスキップ

改造 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
改造[1]
創刊号表紙
ジャンル 総合雑誌[1]
刊行頻度 月刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
出版社 改造社[1]
刊行期間 1919年4月 - 1944年6月[1]
1946年1月 - 1955年2月[1]
テンプレートを表示
銀座改造社ビル
2007年(平成19年)

改造』(かいぞう)は、大正から昭和にかけて日本で発行されていた、社会主義的な評論を多く掲げた日本総合雑誌[1]1919年(大正8年)創刊、1955年(昭和30年)廃刊[1]

歴史

[編集]

第一次世界大戦後の1919年(大正8年)、山本実彦が社長を務める改造社から刊行された[1]。主に労働問題、社会問題の記事で売れ行きを伸ばした。当時はロシア革命が起こり、日本の知識人も社会問題や社会主義的な思想に関心を寄せるようになった時期であり、初期アナキスト佐藤春夫キリスト教社会主義者の賀川豊彦、経済学者の河上肇、社会主義者の山川均などの論文を掲載した。

小説では幸田露伴運命』、谷崎潤一郎』、志賀直哉暗夜行路』の連載などがある。また改造誌上にて当代を代表する谷崎潤一郎芥川龍之介の文豪同士の「小説の筋の芸術性」をめぐる文学論争が繰り広げられることになり、文壇問わず注目される展開となった。文学面でも単なる文芸誌以上の内容の重厚さを見せる『改造』が支持され、より売上を伸ばす結果となった。

1922年(大正11年)、物理学者のアルバート・アインシュタインを日本に招待し、ノーベル賞受賞発表の7日後神戸に到着し、日本で講演を行った。この内、慶應義塾大学での講義を、通訳を務めた物理学者の石原純が要約し、これを翌年1月号に発表した[2]

1926年(大正15年)、7月までに藤森成吉戯曲「犠牲」が上演禁止となり、それを掲載した改造(出版日不詳)も発売禁止となった[3]

1927年(昭和2年)8月号で創刊十周年懸賞創作募集を告知、1939年まで10回にわたって実施した(1935年まで年1回、以後2年に1回)[4]。 1929年8月号に懸賞文芸評論1等当選作宮本顕治「『敗北』の文学」、9月号に2等当選の小林秀雄「様々なる意匠」を掲載した。

1927年(昭和2年)9月号では、中里介山の小説『夢殿』の一部内容がタブーに触れたため、尊厳冒涜を理由に雑誌自体が発売禁止処分を受けた。これは内務省が出版物の原稿段階の内閲(検閲)を廃止していた期間の発禁第一号となった。後に9月号は、当該箇所を切り取り「昭和二年九月二日発行号外、創作欄(自第二一頁至第四〇ページ)削除、改訂版」と明示した紙を貼付した上で発行が認められている[5]

第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)、8月号と9月後に掲載した細川嘉六の論文「世界史の動向と日本」が、陸軍報道部長の谷萩那華雄から日本読書新聞の書評で「共産主義宣伝」と指弾され、やまと新聞がそれをあおる報道を繰り返す[6]。該当の号は遡って内務省情報局から発禁処分を受け[6]、細川は谷萩の書評掲載と同日に警視庁により検挙された[7][8]。『改造』は編集長と担当編集者が退社、編集部員も入れ替えられたとされる[9]。これを境に『改造』は体制迎合的な論調へと変じるも[6]1944年(昭和19年)に廃刊となる。第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)に復刊するが、経営は思わしくなく、1952年(昭和27年)山本の死去により急速に衰え、労働争議の末、1955年(昭和30年)2月号をもって廃刊[10]。同年、元編集長の原勝が、三木武吉保守合同をなそうとする意図および、それに対する保守党領袖の反応を詳細に分析してアメリカ合衆国国務省に知らせている[11]

版元の改造社は、現在では改造社書店改造図書出版販売株式会社として複数店舗で書籍の販売業などを営んでいるが、書籍の編集、出版はおこなっていない。

改造社

[編集]

読者数

[編集]
愛読月刊誌ランキング
毎日新聞社『全国読書世論調査』「買って読む」(1947年〜1986年)[12]
実施年 世界 中央公論 改造 文藝春秋
1947 調査無し 調査無し 調査無し 調査無し
1948 24位 14位 15位 8位
1949 ランク圏外 12位 13位 8位
1950 26位 10位 12位 3位
1951 23位 11位 13位 1位
1952 21位 9位 13位 2位
1953 16位 11位 17位 2位
1954 15位 11位 19位 2位
1955 15位 12位 廃刊 2位
1956 18位 12位 廃刊 2位
1957 18位 11位 廃刊 2位
1958 ランク圏外 12位 廃刊 3位
1959 19位 10位 廃刊 3位
1960 19位 9位 廃刊 2位
1961 19位 15位 廃刊 2位
1962 19位 11位 廃刊 2位
1963 29位 12位 廃刊 2位
1964 20位 10位 廃刊 2位
1965 23位 12位 廃刊 1位
1966 19位 9位 廃刊 1位
1967 17位 10位 廃刊 1位
1968 21位 10位 廃刊 1位
1969 調査無し 調査無し 廃刊 調査無し
1970 25位 25位 廃刊 1位
1971 23位 13位 廃刊 1位
1972 27位 12位 廃刊 2位
1973 29位 14位 廃刊 1位
1974 ランク圏外 17位 廃刊 1位
1975 調査無し 調査無し 廃刊 調査無し
1976 調査無し 調査無し 廃刊 調査無し
1977 調査無し 調査無し 廃刊 調査無し
1978 調査無し 調査無し 廃刊 調査無し
1979 調査無し 調査無し 廃刊 調査無し
1980 調査無し 調査無し 廃刊 調査無し
1981 調査無し 調査無し 廃刊 調査無し
1982 調査無し 調査無し 廃刊 調査無し
1983 調査無し 調査無し 廃刊 調査無し
1984 調査無し 調査無し 廃刊 調査無し
1985 調査無し 調査無し 廃刊 調査無し
1985 調査無し 調査無し 廃刊 調査無し
毎日新聞社『全国読書世論調査』「いつも読む」(1947年〜1986年)[12]
実施年 世界 中央公論 改造 文藝春秋
1947 2位 3位 5位 6位
1948 13位 15位 12位 7位
1949 22 12位 13位 8位
1950 26位 10位 13位 3位
1951 22位 12位 14位 2位
1952 ランク圏外 9位 14位 1位
1953 18位 12位 19位 3位
1954 16位 12位 18位 3位
1955 18位 13位 廃刊 3位
1956 20位 12位 廃刊 3位
1957 19位 12位 廃刊 3位
1958 ランク圏外 12位 廃刊 4位
1959 20位 10位 廃刊 4位
1960 20位 10位 廃刊 2位
1961 19位 11位 廃刊 2位
1962 22位 12位 廃刊 2位
1963 33位 13位 廃刊 2位
1964 22位 12位 廃刊 1位
1965 23位 12位 廃刊 1位
1966 22位 10位 廃刊 1位
1967 18位 10位 廃刊 1位
1968 24位 9位 廃刊 1位
1969 22位 9位 廃刊 1位
1970 27位 17位 廃刊 1位
1971 27位 12位 廃刊 1位
1972 27位 15位 廃刊 2位
1973 31位 11位 廃刊 1位
1974 ランク圏外 18位 廃刊 1位
1975 37位 17位 廃刊 1位
1976 50位 27位 廃刊 1位
1977 47位 16位 廃刊 1位
1978 ランク圏外 27位 廃刊 1位
1979 調査無し 調査無し 廃刊 調査無し
1980 調査無し 調査無し 廃刊 調査無し
1981 ランク圏外 21位 廃刊 1位
1982 ランク圏外 35位 廃刊 1位
1983 ランク圏外 ランク圏外 廃刊 1位
1984 ランク圏外 39位 廃刊 1位
1985 ランク圏外 ランク圏外 廃刊 1位
1985 ランク圏外 ランク圏外 廃刊 1位

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 改造」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E6%94%B9%E9%80%A0コトバンクより2020年7月11日閲覧 
  2. ^ ステンドグラス アインシュタインと慶應義塾”. 慶應義塾大学 (2005年10月18日). 2020年10月2日閲覧。
  3. ^ 「実りある運動を期待、と「東京朝日」」『東京朝日新聞』1926年7月16日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編pp.601-602 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 和泉司 (2008年6月). “『改造』懸賞創作の行方 さまよえる懸賞作家と翻弄されるテクスト”. 『三田國文』47号. 慶應義塾大学国文学研究室. p. 37-41. 2018年11月24日閲覧。
  5. ^ 「発売禁止に現れた出版界の傾向(二)」『東京朝日新聞』1927年12月29日(昭和ニュース事典編纂委員会 『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p.276 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  6. ^ a b c 金澤敏子、向井嘉之、瀨谷實、西村央『スモモの花咲くころに 評伝 細川嘉六』能登印刷出版部、2019年12月2日、143-145頁。ISBN 978-4-89010-758-2 
  7. ^ 金澤敏子、向井嘉之、瀨谷實、西村央『スモモの花咲くころに 評伝 細川嘉六』能登印刷出版部、2019年12月2日、163-165頁。ISBN 978-4-89010-758-2 
  8. ^ この検挙がしばしば横浜事件の端緒とされるが、厳密には神奈川県警察部特高が別個に進めていた捜査から細川と関係ありと決めつけて結びつけられたものである。
  9. ^ 金澤敏子、向井嘉之、瀨谷實、西村央『スモモの花咲くころに 評伝 細川嘉六』能登印刷出版部、2019年12月2日、155頁。ISBN 978-4-89010-758-2 
  10. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、68頁。ISBN 9784309225043 
  11. ^ 国務省諜報調査局文書。リチャード・ラム筆。 RG 59, 1561, Records of the Bureau of Intelligence and Research 1945-1960, box7-14.
  12. ^ a b 竹内 2011, p. 82.

参考文献

[編集]

関連文献

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy