コンテンツにスキップ

日置忠尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
日置 忠尚
時代 江戸時代後期(幕末) - 大正時代
生誕 文政12年2月8日1829年3月12日[1]
死没 大正7年(1918年8月9日[1]
改名 政信(初名)
別名 猪右衛門、数馬、帯刀(通称)、忠[1]、雲外(号)
備前岡山藩家老
父母 父:池田政徳、母:輝子(池田政孝の娘)
養父:日置忠弼
養子:健太郎
テンプレートを表示

日置 忠尚(へき ただひさ[2]/ひき ただなお[3])は、幕末期の岡山藩家老・金川日置家当主。日置帯刀(へき たてわき)の通称でも知られる。明治初年に発生した岡山藩兵と欧米人兵士との衝突事件(神戸事件)の当事者となった。また、画家としても知られ、明治維新後は宮内省技芸官となった。

経歴

[編集]

文政12年(1829年)2月8日、岡山藩家老で天城池田家当主の池田政徳の次男[1]として岡山に生まれる。母は池田政孝の娘・輝子。嘉永7年(1854年)1月、家老日置忠弼の養子となり、安政3年(1856年)2月に家督を相続、備前金川1万6000石の領主となる。

文久3年(1863年)2月に池田茂政が藩主となると、7月に仕置家老に任じられる。

慶応4年(1868年)1月、岡山藩に新政府より西宮警備の命が下る。忠尚は藩兵を率いて進軍したが、途中神戸で隊列を横切ろうとしたフランス兵に対し、藩兵が発砲する事件が発生する。発足したばかりの新政府にとって初めての重大な外交問題となった(神戸事件)。日置家家臣の滝善三郎が責任者として切腹し、忠尚も謹慎処分となる。

廃藩後は宮内省に技芸官として出仕した。明治39年(1906年)9月、養子の健太郎男爵が授けられた[1]

大正7年(1918年8月9日[1]、享年90。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 『平成新修旧華族家系大成』下、p.393
  2. ^ 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』の「日置帯刀」(へき たてわき)の項では、「名は忠尚(ただひさ)」としている。
  3. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下、p.393では苗字に「ひき」、名に「ただなお」と読み仮名が振られている

参考文献

[編集]
  • 高久智広「『岡山藩家老日置忠尚自筆御用勤書上』と神戸事件」(『神戸市立博物館研究紀要』16)
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』(霞会館、1996年)

関連項目

[編集]
  • 高山紀齋 - 日置家家臣で神戸事件にも遭遇。明治維新後は歯科医・歯科医学教育者。

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy