コンテンツにスキップ

村上義清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
村上 義清
時代 戦国時代
生誕 文亀元年3月11日1501年3月29日
死没 元亀4年1月1日1573年2月3日[1]
改名 武王丸(幼名)→義清
戒名 日滝寺殿紅雲正清公大禅門
官位 右京権亮、佐渡守、左衛門尉、左衛門佐、周防守、左馬頭、信濃守、兵部大輔、左近衛少将、従五位下、従四位下、正四位上
主君 上杉謙信
氏族 信濃村上氏
父母 父:村上顕国、母:斯波義寛の娘
正室:小笠原長棟の娘
側室:於フ子高梨澄頼の娘)
義利村上義勝村上義照村上義邦国清(山浦景国)、女子(村上義満室)、女子(内山清宗室)、女子(村上義房室)、女子(高梨頼治室)、女子(会田清幸室)、女子(屋代政国室)
テンプレートを表示

村上 義清(むらかみ よしきよ)は、戦国時代武将。北信濃戦国大名。父は左衛門督村上顕国(頼平・頼衡)。母は室町幕府三管領家の斯波義寛の娘。家臣の出浦国則の妻を乳母とする。正室は信濃守護小笠原長棟の娘。

信濃埴科郡葛尾城主で、武田晴信(のちの信玄)の侵攻を2度撃退している。家督相続時には佐久郡埴科郡小県郡水内郡高井郡など信濃の東部から北部を支配下に収め、村上氏の最盛期に当主となった。実質的には戦国大名としての村上氏最後の当主。

生涯

[編集]

文亀元年(1501年)3月11日、村上顕国の子として葛尾城に生まれる[2]

永正12年(1515年)3月15日、元服し、右京権亮を称し、を義清とする。この頃、父の顕国は支配下にあった小川氏が背いたため隣接地の高坂氏大日方氏にこれを討たせたと伝えられるが、他の事蹟が明確ではなく、このため家督継承前後の義清の動静も明確ではない。

永正13年(1516年)3月、従五位下に叙位。佐渡守に任官。

永正14年(1517年)に、父より葛尾城を譲られ、永正17年(1520年)に病没した父の後を受けて家督を相続し、当主になった。一方、父の顕国が死去したのは大永6年(1526年)という説もある。

大永元年(1521年)10月、従四位下に昇叙し、左衛門佐に転任。大永7年(1527年)1月、左近衛少将に転任。天文5年(1536年)1月、正四位上に昇叙。

当時の村上家は、長年対立してきた守護の小笠原氏と婚姻同盟を結ぶ一方、北信濃では越後長尾氏と関係の深い名族井上氏水内郡高梨氏と争い、東信濃では関東管領上杉家を後ろ盾とする小県郡海野氏を押さえ込み、信濃の守護代であった佐久郡大井氏を下して甲斐国武田氏と抗争を続けていた。村上義清は佐久郡を武田氏に奪われた。

天文10年(1541年)5月、武田信虎諏訪頼重と結び、海野平の戦いにおいて、海野棟綱真田幸綱(幸隆)ら滋野一族を駆逐して、小県郡を完全に掌握することに成功した。

武田信玄との抗争

[編集]

天文17年(1548年)、信虎を追放した武田晴信(武田信玄)の攻勢を受ける。小県南部へ侵攻した武田勢を上田原の戦いで撃退する。この戦いで義清は武田方の初鹿野伝右衛門を討ち取っている。また、村上方の安中一藤太の一槍で倒れた諏訪郡代・板垣信方は上条織部に討ち取られた。この他に武田方は、甘利虎泰才間河内守などの家臣を失うことになった。

天文19年(1550年)、村上義清が高梨政頼と戦っていて本領を留守にした隙に、晴信が小県の要衝砥石城に侵攻してくる。義清は高梨氏と和睦を結んで急遽反転し、晴信は義清の後詰に戦況不利を判断して退却を開始するが、義清は武田勢を追撃し、大勝をおさめた(砥石崩れ)。この戦いで武田方は足軽大将の横田高松や郡内衆の渡辺雲州を始め、1000名の死傷者を出したという。村上方の死者は193名ほどであったといわれる。

海野平の戦いにより上野国に亡命していた真田幸綱は、晴信への家督交代後の武田家に仕官し、幸綱は村上勢の武将切り崩し、調略を行う。その結果、天文20年(1551年)には幸綱により砥石城が攻略される。砥石城の足軽大将・矢沢頼綱(幸綱の弟)が幸綱に内通していたためであった。これにより義清の影響力は一気に低下し、天文21年(1552年)の常田の戦いで勝利を収めるも、家臣団の動揺を抑えられなくなった。

天文22年(1553年)、武田氏に通じていた土豪大須賀久兵衛尉が謀反し、また室賀氏屋代氏石川氏など村上方の諸将が武田氏に降伏した。村上義清は4月9日に葛尾城を一時脱出、再度体勢を整え、4月22日には奪還に成功した。武田晴信は深志城松本城)に後退し、5月11日には甲府に引き上げた。7月25日に晴信は大軍を率いて甲府を出発した。この時に、光城上ノ山城刈谷原城が落とされる。

上杉家臣に

[編集]

天文22年(1553年)8月、村上義清は葛尾城を捨て、長尾景虎(上杉謙信)を頼って越後国に落ち延びた。北信濃の独立勢力であった村上氏の没落により、武田氏の勢力が越後長尾氏の本拠春日山城に近い善光寺平にまで及んだ。これにより川中島の戦いに続くこととなった。

村上義清は根知城主となり、嫡男の国清とともに上杉家臣となる。国清は謙信の養子に迎えられて山浦姓を名乗り、上杉家第2位の地位を与えられている。

第四次川中島の戦いでは、村上義清は高梨政頼須田満親と共に雨宮の渡しの守備を担当したとされている。

元亀4年(1573年)1月1日、村上義清は越後根知城にて病死した。享年73。仇敵・信玄の死の5か月前であった。日滝寺に葬られたというが、その墓所については根小屋地内の安福寺とも言われ、魚沼郡赤沢の説もある。坂城町田町の出浦家墓所中には後年(天正4年、慶長4年、没後百年など数説あり)分骨されたという墓所が残る。

村上氏の旧領復帰

[編集]

天正10年(1582年)に武田勝頼が自害し、甲斐武田氏は滅亡する。義清の嫡男・山浦国清は8月5日に海津城代に任命され、村上氏は旧領に復帰することとなった[3]

系譜

[編集]

村上氏清和源氏のひとつである河内源氏の初代・源頼信の次男・源頼清を祖とする。家紋は「丸に上文字」。信仰していた宗教は真言宗である。村上義国以来信濃東部から北部にかけて勢力を広げた。

父母
妻妾
子女
子孫

家臣

[編集]

居城・支城

[編集]

関連作品

[編集]

テレビドラマ

[編集]

小説

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 村上義清』 - コトバンク
  2. ^ 村上義清~武田信玄を二度負かした信濃の勇将”. PHP研究所 (1 Aug 2022). 29 Mar 2024閲覧。
  3. ^ 『国宝 上杉家文書』より「上杉家御年譜」(東京大学史料編纂所・米沢市立上杉博物館)

参考文献

[編集]
  • 志村平治『村上義清伝 北信濃の武将』(新人物往来社、1991年) ISBN 4404018517
  • 笹本正治 監修・坂城町 編集『村上義清と信濃村上氏 坂城町信濃村上氏フォーラム記念誌』(信毎書籍出版センター、2006年) ISBN 488411048X
  • 高坂弾正甲陽軍鑑』温故堂、1892年

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
先代
村上顕国
信濃村上宗家当主
村上義清
次代
断絶(村上国清
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy