コンテンツにスキップ

格子戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
格子戸
江戸期に建てられた民家の格子戸(香取市佐原
中国語
中国語 格子门
繁体字 格子門
簡体字 格子门
発音記号
朝鮮語
ハングル격자문
漢字格子門
日本語
漢字 格子戸
ひらがな こうしど

格子戸(こうしど)は、格子状ののこと。扉として隔ての機能のほか、採光換気の機能を果たす。[1]横に開く引き戸、前後に開く開き戸などがある。

概要

[編集]

「格子」は古文書では、「隔子」と書かれていることが多く、元慶七年(884年)河内国観心寺縁起資財帳によると、如法堂の正面に「隔子戸」四具が建てられていたとある。

戸とあるから、(しとみ)ではなく大陸様式の開き戸であったと考えられる。

寺院建築の正面には開き戸型の格子戸が多用されるようになり、さらに『多武峰略記』によると、天禄三年(972年)に建立された双堂形式の講堂の内陣の正面に格子戸五間を建て込み、内陣と外陣の間仕切りに格子戸三具を建て込んでいた。

平安時代後期になると、引き違い(引き戸が2枚以上あるもの)の格子戸が広く使用されるようになった。[2][3][4]

源氏物語絵巻』『年中行事絵巻』などには、塗りの格子戸を引き違いに使ったり、嵌め込み式に建て込んだ間仕切りの様子が描かれている。

天喜元年(1053年藤原頼通が建立した、平等院鳳凰堂は四周の開口部には扉を設けているが、その内側に格子遣戸もあわせ用いている。 

このような格子遣戸の用い方は、隔ての機能を果たしながら、採光や通風を得ることができる。[1]機能としては、明かり障子の前身ともいうべきものである。

ギャラリー

[編集]

中国

[編集]

宋代

[編集]

元代

[編集]

明代

[編集]

清代

[編集]

民家

[編集]

朝鮮

[編集]

日本

[編集]

ベトナム

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 格子戸とは - コトバンク”. 2021年3月16日閲覧。
  2. ^ 引違い戸とは - コトバンク”. 2021年3月16日閲覧。
  3. ^ 引き違いとは - コトバンク”. 2021年3月16日閲覧。
  4. ^ 引き戸とは - コトバンク”. 2021年3月16日閲覧。
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy