コンテンツにスキップ

歯車車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

歯車車(はぐるましゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院・鉄道省等に在籍した事業用貨車歯車緩急車)である。信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠・横軽)のアプト式区間で使用された。

概要

[編集]

1896年(明治29年)、信越本線の輸送力増強に伴って機関車のみでは不足するブレーキ力を補うため、二軸有蓋車の改造や新製によって製作されたラックレール区間専用の緩急車である。1909年(明治42年)までに3形式15両が製作された。

種車の一軸はそのままとし、撤去した一軸の部分に2軸の台枠を設けて三軸とし、その2軸の間にラックレールと噛み合う小歯車(ピニオン)を設置した。ブレーキ装置は、通常車輪に作用する手ブレーキと歯車軸に設けられた円筒に作用するドラムブレーキ、さらに非常用として歯車に直接作用するバンドブレーキが設けられた。車内には粘着力を増すため死重が積まれるとともに、ブレーキ装置を冷やすための散水用水タンクが設置された。主に機関車次位に連結して使用され、峠を下る際には必ず制動手が乗務した。

当初の記号は「ピブ」と称したが、1911年(明治44年)の鉄道院車両称号規程制定時には「ピフ」となった。記号の「ピ」は、英語で歯車を表すピニオン(pinion)から採られている。

その後、多客期に旅客を乗せるため、側面に窓と扉、車内に座席、屋根には油灯入れが設けられた。横軽区間の電化により、電気機関車牽引となって暖房用蒸気の供給源が失われるため、1921年(大正10年)から1922年(大正11年)にかけて7両に対し、車内の空きスペースに蒸気供給用ボイラーが設置された。

1928年(昭和3年)に実施された車両称号規程改正時には、記号は「ピ」に改められ、2形式に統合されたが、暖房用ボイラーを設置した車両の区別はされなかった。

この頃になると、空気ブレーキといった貫通ブレーキを備えた車両も多くなったため不要となり、1931年(昭和6年)10月15日から本車種の使用が停止され[1]、ボイラー非搭載車は廃車となった。暖房用ボイラーを設置していた車両は、歯車装置を撤去して暖房車客車)に類別変更され、さらに翌1932年(昭和7年)には3軸から2軸に改造された。1937年(昭和12年)には、仙山線作並 - 山寺間開業に伴って、2両が作並機関区に転属している。

戦後は、車齢60年を超えて老朽化が目立つようになったため、1958年(昭和33年)に歯車車由来の暖房車はヌ200形に置き換えられて全廃された。

形式

[編集]

前述のように、歯車車としては15両が存在した。概要は次のとおりである。

鉄道作業局ピブ1形→鉄道院ピフ140形→鉄道省ピ1形

[編集]

1896年(明治28年)、鉄道作業局新橋工場において4両が製作され、その後2両が追加された。種車は、トレビシック略図のBH形有蓋車である。1902年(明治35年)の改番によりピブ1形(ピブ1 - ピブ6)となり、1911年(明治44年)の改番ではピフ140形(ピフ140 - ピフ145)となった。1921年(大正10年)から翌年にかけて、5両(ピフ140 - ピフ142, ピフ144, ピフ145)に暖房用ボイラーが設置された。1928年(昭和3年)の改番では番号順にピ1形(ピ1 - ピ6)とされたが、ボイラー非搭載車との区別はされなかった。

1931年(昭和6年)の歯車車運用停止後は、ボイラー搭載車は歯車装置を撤去して客車のヌ9050形(ヌ9050 - ヌ9054)に改造され、非搭載のピ4は1932年(昭和7年)12月8日に廃車となった。暖房車となった5両についても、1932年(昭和7年)12月に大宮工場で二軸車に改造され、ヌ6000形(ヌ6000 - ヌ6004)に改称された。1953年(昭和28年)の改番では、ヌ600形(ヌ600 - ヌ604)となったが、老朽化のため、1958年(昭和33年)5月30日付けで全車廃車となった。

鉄道作業局ピブ2形→鉄道院ピフ146形→鉄道省ピ1形

[編集]

1898年(明治31年)度に、鉄道作業局新橋工場で5両が新製された歯車車[2][3]で、1902年(明治35年)の改番ではピブ2形(ピブ7 - ピブ11)とされた。形態は、ピブ1形とほぼ同様であった。1911年(明治44年)の改番では、ピフ146形(ピフ146 - ピフ150)となり、1921年(大正10年)から1922年(大正11年)にかけてピフ146, ピフ147の2両は車内に暖房用ボイラーを設置した。1928年(昭和3年)の改番では、ピフ140形とともにピ1形に統合され、ピ7 - ピ11となった。

以後の変遷は他のピ1形と同様で、1931年(昭和6年)の歯車車連結廃止に際しては、ボイラーを搭載するピ7, ピ8の2両は暖房車に改造されてヌ9050形(ヌ9055, 9056)となり、残りの3両(ピ9 - ピ11)は1932年(昭和7年)12月8日に廃車となった。その後、1932年(昭和7年)12月に大宮工場での二軸車化によってヌ6000形(ヌ6005, ヌ6006)となり、1947年(昭和22年)2月にヌ6006が廃車され、残ったヌ6005は1953年にヌ600形(ヌ605)に改称され、他の車両と同じく1958年(昭和33年)5月30日付で廃車となった。

鉄道作業局ピブ3形→鉄道院ピフ151形→鉄道省ピ30形

[編集]

1909年(明治42年)度に、鉄道作業局長野工場で4両が改造製作されたものである。種車は、ワ11形(ワ584, ワ590, ワ628, ワ629)で、車内には当初から座席や窓、油灯入れが装備されていた。1902年の改番ではピブ3形(ピブ12 - ピブ15)となり、1911年(明治44年)の改番ではピフ151形(ピフ151 - ピフ154)とされた。本形式には暖房用ボイラーの搭載は行われず、1928年(昭和3年)の改番ではピ30形(ピ30 - ピ33)に改められた。

1931年(昭和6年)の歯車車連結廃止後の1932年(昭和7年)12月8日に全車廃車となった。

脚注

[編集]
  1. ^ 第三章.運輸」『鉄道省年報. 昭和6年度』、168頁。doi:10.11501/1076950https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076950/98 
  2. ^ 滊車部長報告 第一欵.運轉機關其他ノ改良 第九節.齒車附緩急車」『鐵道作業局年報. 明治31年度』、112頁。doi:10.11501/1081158https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1081158/66 
  3. ^ 官設鉄道用品ノ購入及製作 官設鉄道用品製作表」『逓信省年報 第13』、100頁。doi:10.11501/805335https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805335/60 

参考文献

[編集]
  • 貨車技術発達史編纂委員会 編「日本の貨車―技術発達史―」2008年、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊
  • 吉岡心平「RM LIBRARY 9 3軸貨車の誕生と終焉(戦後編)」2000年、ネコ・パブリッシングISBN 4-87366-198-6
  • 岡田誠一「RM LIBRARY 44 国鉄暖房車のすべて」2003年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 4-87366-334-2
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy