コンテンツにスキップ

炭化鉛(II)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

炭化鉛(II) (Lead carbide) は、炭素からなる仮説上の化合物である。鉛と原子状炭素は通常は非常に高温でも結合せず[1]、炭化鉛(II)に関する近代の文献はほぼ存在しない。

合成

[編集]

J・F・デュランは、1923年に炭化カルシウム酢酸鉛(II)の水溶液で処理することで炭化鉛(II)を合成したと報告したが、この結果は再現されなかった[2][3]

2007年のテキストにはこの報告が掲載され、炭化鉛(II)は化学式PbC2の緑色の粉末で、塩酸によりアセチレン塩化鉛(II)に分解すると掲載した[4]

また、ヘリウム大気中、1073 Kで100時間、鉛-ビスマス共晶合金を加熱するのに用いたグラファイト製のるつぼの内壁に、約10μmの厚さの薄層として、炭化鉛(II)と分析された化合物が偶然生成された[5]:p.27 [6]

自然発火性鉛

[編集]

19世紀初めには「炭化鉛」の合成に関する報告がいくつか現れ、その後の数十年で、テキスト等に広く引用、掲載された。例えば、1820年に、ジョン何某は、鉛と木炭の混合物の細粒から、黒色の鉛炭化物が昇華したと主張したが[7][8]、再現されなかった[1]:p.67。また同年、イェンス・ベルセリウスは、シアン化鉄鉛の熱分解により、鉄と鉛の炭化物FeC4・PbC4が得られたと主張した[9]。1823年、イェーナフリードマン・ゲーベルは、酒石酸鉛を密閉容器中で熱分解して、空気と接触すると自然発火する黒色の粉末を得て、これを炭化鉛だと考えた[10][11][12]。この生成物は、今でも学校で自然発火性を説明するために用いられている[13]。その後すぐに、ジョセフ・プルースト酢酸鉛から[7]、ベルセリウスはシアン化鉛から[7]:p.122[14][15]:p.436類似の化合物を得た。

しかし、1870年までに、これらの自然発火性残渣は、炭素と鉛の「完全混和物」であることが明らかとなり、炭化鉛(II)の存在はまだ証明されていない[1]:p.67

出典

[編集]
  1. ^ a b c John Percy (1870), The Metallurgy of Lead, including Desiverization and Cupellation. J.Murray, London.
  2. ^ William A Frad (1968), Metal Carbides. In Harry Julius Emeléus, Advances in inorganic chemistry and radiochemistry. volume 12, page 213. Online version at books.google.com, accessed on 2010-01-17.
  3. ^ J. F. Durand (1923), Comptes Rendus... cited by W. A. Frad.
  4. ^ R. K. Sharma (2007) Chemistry of Hydrides and Carbides. Discovery Publishing House, New Delhi. ISBN 81-8356-227-2.
  5. ^ P. K. Wattal (2007) Nuclear Fuel Cycle. BARC Highlights, Bhaba Atomic Research Center, Chapter 4: Basic Studies Archived 2011-07-27 at the Wayback Machine.
  6. ^ A. K. Sengupta, R. K. Bhagat, A. Laik, G. B. Kale, T. Jarvis, S. Majumdar, H. S. Kamath (2006): "Out-of-pile chemical compatibility of Pb–Bi eutectic alloy with Graphite". Zeitschrift für Metallkunde, volume 97, issue 6, pages 834–837. doi:10.3139/146.101311
  7. ^ a b c Leopold Gmelin (1851), Hand-book of Chemistry. Translated by Henry Watts. Cavendish Society
  8. ^ John (1820). Berlinisches Jahrbuch der Pharmacie, p. 320. Cited by Gmelin (1851) with a "?".
  9. ^ Jöns Jacob Berzelius (1820), Des rercherches sur la composition des prussiates ou des hydrocyanates ferrugineux. Annales de chimie et de physique, volume 15
  10. ^ Friedmann Göbel (1823). Archiv des Apotheker-Vereins, 11, p.347.
  11. ^ Perdonnet (1824). Nouveau Pyrophore. Short note in Bulletin universal des sciences et de l'índustrie, Volume 2, Paris, p.30
  12. ^ Anonymous note (1824), New Pyrophorus of Tartrate of Lead. The Edinburgh Philosophical Journal, Volume 10 issue 20, p. 368
  13. ^ Bassam Z. Shakhashiri (1983), Pyrophoric lead; in Chemical demonstrations: a handbook for teachers of chemistry, Univ of Wisconsin Press, p. 94
  14. ^ Jöns Jacob Berzelius (1846), Traité de Chimie Minérale, Végetale et Animale, vol. 2. Transl. by F.H. Esslinger. Firmin Didot, Paris.
  15. ^ William Thomas Brande and Alfred Swayne Taylor (1867),Chemistry. 2nd American edition, Henry C. Lea, Philadelphia.
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy