コンテンツにスキップ

石井嘉穂 (陸軍軍人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

石井 嘉穂(いしい よしほ、1890年明治23年)10月19日[1][注 1] - 1982年昭和57年)7月4日[2][3])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将

経歴

[編集]

山口県出身[2][4]1912年明治45年)5月、陸軍士官学校(24期)を卒業し、同年12月、歩兵少尉に任官した[5]。1920年(大正9年)11月、陸軍大学校(32期)を卒業した[2][4][6]

1928年(昭和3年)3月、歩兵少佐に進級[1]。1930年(昭和5年)8月、陸軍兵器本廠付兼第4師団司令部付となる[1]。1932年(昭和7年)8月、歩兵中佐に昇進[1]。第4師団外事部主任として国防婦人会の発展に尽力し[7]「国防婦人会の父」とも言われた[8]

1935年(昭和10年)3月、支那駐屯軍参謀に転じた[4]。1936年(昭和11年)8月、歩兵大佐に進級し京都連隊区司令官に就任した[4]。1937年(昭和12年)8月、歩兵第18連隊長に発令され日中戦争に出征[2][4]南京戦徐州会戦武漢作戦などに参戦した[2]。1939年(昭和14年)3月、陸軍少将に進級し留守第3師団司令部付に転じた[2][4]。同年6月、歩兵第108旅団長に発令され再び中国戦線に出征し、1941年(昭和16年)3月、留守第4師団司令部付に転じた[2][4]

1941年10月、陸軍中将に昇進し下関要塞司令官に就任[2][4]西部軍付を経て、1942年(昭和17年)10月、第32師団長に親補され中国戦線に出征し、その後、南方戦線に転じてハルマヘラ島に駐屯し、モロタイ島の戦いを指揮して終戦を迎えた[2][4]1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[9]

1982年7月、胃癌により京都府宇治市の京都小倉病院で死去した[3]

栄典

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『日本陸軍将官辞典』60頁では10月18日。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 昭和9年9月1日調』125頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『日本陸軍将官辞典』60-61頁。
  3. ^ a b 『現代物故者事典 1980〜1982』21頁。
  4. ^ a b c d e f g h i 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』314頁。
  5. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』308、314頁。
  6. ^ 『日本陸海軍総合事典』第2版、570頁。
  7. ^ 創価学会婦人平和委員会編『かっぽう着の銃後』第三文明社、1987年、260頁。
  8. ^ 藤井忠俊『国防婦人会』〈岩波新書(黄版)298〉岩波書店、1985年、39頁。
  9. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」36頁。
  10. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

[編集]
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 『現代物故者事典 1980〜1982』日外アソシエーツ、1983年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 陸軍省編『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 昭和9年9月1日調』偕行社、1934年。
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy