コンテンツにスキップ

第二高原川橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第二高原川橋梁を渡る貨物列車(2002年5月)

第二高原川橋梁(だいにたかはらがわきょうりょう)は、かつて岐阜県飛騨市(旧・吉城郡神岡町)の高原川に架かっていた神岡鉄道神岡線鉄道橋廃橋)である。

概要

[編集]

国鉄神岡線(後・神岡鉄道神岡線)の猪谷駅 - 神岡駅(後・奥飛騨温泉口駅)間の建設工事に伴い、1966年昭和41年)に完成し、同年10月6日に供用開始した。西漆山駅(後・漆山駅) - 神岡口駅(後・神岡鉱山前駅)間の神通川支流である高原川に架かる全長77mの橋梁である。

なお、トラス桁は元々国鉄常磐線利根川橋梁として1922年大正11年)に製作されたものであり、1962年(昭和37年)の利根川橋梁架け替えに伴いトラス桁が撤去された[1]が、その後本橋梁への転用に伴い1963年(昭和38年)に宮地鉄工所(現・宮地エンジニアリング)が改造を行っている。

2006年平成18年)12月1日の神岡線全線廃止に伴い、本橋梁の供用は終了となるが、その後も解体・撤去されずに現存している。

諸元

[編集]
  • 種別 - 鋼鉄道橋
  • 形式 - 1)下路式曲弦プラットトラス、2)上路式プレートガーダー
  • 橋長 - 77m
  • 径間数 - 2
  • 支間 - 1)62.484m、2)不詳
  • 線数 - 単線
  • 活荷重 - E40
  • 竣工 - 1966年(昭和41年)
  • 施主 - 国鉄
  • 橋梁設計 - 鉄道院
  • 橋桁製作 - 1)東京石川島造船所(現・IHI)、2)不詳
  • 橋桁改造 - 1)宮地鉄工所(設計は国鉄)

周辺

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 常磐線旧上り線の利根川橋梁からトラス8連の内、3連が羽越本線阿賀野川橋梁、4連が北陸本線上り線の庄川橋梁、1連が本橋梁に転用されている。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]

座標: 北緯36度22分54.1秒 東経137度16分38.2秒 / 北緯36.381694度 東経137.277278度 / 36.381694; 137.277278

pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy