コンテンツにスキップ

藤波言忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤波 言忠
時代 幕末 - 明治時代
生誕 嘉永6年9月12日1853年10月14日[注 1]
死没 大正15年(1926年5月24日
改名 藤丸(幼名)
墓所 青山霊園
官位 正二位勲一等旭日桐花大綬章
主君 孝明天皇明治天皇
氏族 藤波家
父母 父:広橋胤保
養父:藤波教忠
兄弟 広橋賢光鍋島榮子ほか
藤波文子( - 1872年、死別)
大巌恭子( - 1879年、離婚)
久能玉( - 1883年、離婚)
藤波奈保
忠子
養子:茂時
テンプレートを表示
藤波言忠
ふじなみ ことただ
生年月日 1853年10月14日
没年月日 (1926-05-24) 1926年5月24日(72歳没)
前職 宮内省主馬頭
称号 正二位
旭日桐花大綬章
旭日大綬章
大礼記念章
勲一等瑞宝章
勲二等瑞宝章
勲一等八卦章
正三位
神聖スタニスラス星章付第二等勲章
王冠第二等勲章
勲三等瑞宝章
勲四等瑞宝章
美治慈恵第三等勲章
勲六等瑞宝章
大日本帝国憲法発布記念章
正四位
配偶者 藤波文子
大巌恭子
久能玉
藤波奈保
親族 弟・広橋賢光(貴族院議員)
義弟・鍋島直大(貴族院議員)
甥・鍋島直縄(貴族院議員)

在任期間 1916年1月8日 - 1926年5月24日
テンプレートを表示

藤波 言忠(ふじなみ ことただ)は、日本の華族宮中顧問官、政治家。正二位勲一等子爵

生涯

[編集]

広橋邸にて広橋胤保の次男として生まれる。文久3年(1863年)頃に藤波教忠養子となる。明治5年(1872年)に福羽美静の門弟となる。同級に元田永孚加藤弘之がいた。

明治10年(1877年)に侍従試補に、明治12年(1879年)には侍従になる。明治17年(1884年)7月8日に子爵を授かる。明治22年(1889年)には侍従を退き、宮内省主馬頭になる。この間にウィーンに派遣され、国家学ローレンツ・フォン・シュタインに学んだ。帰国後にした進講は四か月ほどで33回もした。明治天皇昭憲皇太后両方の崩御の時にどちらとも大喪使事務官を務めた。翌年に延期された大正天皇大礼使車部長を務め、大正5年(1916年)1月8日に主馬頭を辞め、専任宮中顧問官貴族院勅選議員となる[2]。同年から『明治天皇紀』の編修に尽くしたが、完成前の大正15年(1926年)5月24日に死去した。享年74。墓所は青山霊園 1-ロ12-23。

馬との関わり

[編集]

明治天皇の信頼厚い侍従である藤波は明治憲法制定など重要な場面にしばしば登場している。明治政府にとっては軍事・農業・荷役などで重要な馬の改良や増産は国家的課題だったが藤波は馬政にも大きくかかわっている。藤波は宮内省主馬頭として御料牧場の発展に貢献し、馬匹改良30年計画などにも参画している。また、明治17年からの上野不忍池競馬は国家的行事として行われていたが、藤波はそれの運営組織共同競馬会社の幹事も務め、生涯成績39戦28勝を修めた当時の有力馬「墨染」の馬主でもある。競馬の開催で駿馬の生産を促し駿馬を増やすことで馬匹の改良につなげる方針で日露戦争後の馬券黙許の実現にも関わっている[3][注 2]

家族

[編集]

栄典

[編集]
位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『人事興信録』では嘉永5年(1852年)9月12日生まれ[1]
  2. ^ 馬券黙許時代に全国に競馬会・競馬場が林立し現代競馬につながっている。
  3. ^ 金刀比羅宮宮司琴陵宥常[4]
  4. ^ 松平茂昭後室となり、そこで誕生した茂時を実の兄である言忠の養子として送り出す。
  5. ^ 明治5年9月12日1872年10月14日)没。[5]
  6. ^ 明治12年(1879年8月19日離婚、後に大巌蟄龍夫人。[5]
  7. ^ 明治16年(1883年9月19日離婚。[5]
  8. ^ 元治元年3月16日1864年4月21日)生、昭和22年(1947年6月28日没。[5]

出典

[編集]
  1. ^ 藤波言忠(初版 [明治36(1903)年4月] の情報) - 人事興信録データベース
  2. ^ 『官報』第1029号、大正5年1月10日。
  3. ^ 立川健治 2008, pp. 3–5, 508–509.
  4. ^ http://tono202.livedoor.blog/archives/9185822.html
  5. ^ a b c d 霞会館編 1996, p. 452.
  6. ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
  7. ^ 『官報』第5542号「叙任及辞令」1901年12月21日。
  8. ^ a b 『官報』第4125号「叙任及辞令」1926年5月26日。
  9. ^ 『官報』第308号、1884年7月9日。
  10. ^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
  11. ^ 『官報』第1952号「叙任及辞令」1889年12月28日。
  12. ^ 『官報』第3451号「叙任及辞令」1894年12月27日。
  13. ^ 『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。
  14. ^ 『官報』第6450号「叙任及辞令」1904年12月28日。
  15. ^ 『官報』第720号「叙任及辞令」1914年12月24日。
  16. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  17. ^ 『官報』第1001号「叙任及辞令」1915年12月2日。
  18. ^ 『官報』第2378号「叙任及辞令」1891年6月5日。
  19. ^ 『官報』第6433号「叙任及辞令」1904年12月8日。
  20. ^ a b 『官報』第4810号「敍任及辞令」1899年7月14日。

参考文献

[編集]
  • 霞会館編『平成新修旧華族家系大成』 下巻、吉川弘文館、1996年。 
  • 立川健治『文明開化に馬券は舞う:日本競馬の誕生』世織書房〈競馬の社会史叢書(1)〉、2008年。 
公職
先代
金子堅太郎
日本の旗 臨時帝室編修局副総裁
1922年 - 1926年
次代
(欠員→廃止)
先代
香川敬三
日本の旗 主馬
1889年 - 1916年
次代
渋谷在明
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
藤波家初代
1884年 - 1926年
次代
藤波茂時
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy