コンテンツにスキップ

鰐口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鰐口(吉祥院天満宮
松本市宮渕出土鰐口 長保3年(1001年)在銘 東京国立博物館重要文化財

鰐口(わにぐち)とは仏堂の正面軒先に吊り下げられた仏具の一種である。神社社殿で使われることもある。金口、金鼓とも呼ばれ「鰐口」の初見は正応6年(1293年)銘をもつ宮城県柴田郡大河原町にある大高山神社のもの(東京国立博物館所蔵)。

金属製梵音具の一種で、鋳銅や鋳鉄製のものが多い。鐘鼓をふたつ合わせた形状で、(すず)を扁平にしたような形をしている。上部に上から吊るすための耳状の取手がふたつあり、下側半分の縁に沿って細い開口部がある。金の緒と呼ばれる布施があり、これで鼓面を打ち誓願成就を祈念した。鼓面中央は撞座と呼ばれ圏線によって内側から撞座区、内区、外区に区分される。

現存する最古のものは、長野県松本市宮渕出土の長保3年(1001年)銘のもの。

参考文献

[編集]
  • 香取忠彦「鰐口」『国史大辞典』
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy