コンテンツにスキップ

認知バイアス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

認知バイアス(にんちバイアス、: cognitive bias)とは、物事の判断が、直感やこれまでの経験にもとづく先入観によって非合理的になる心理現象のことである[1]認知心理学社会心理学での様々な観察者効果の一種であり、非常に基本的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題でもある。従って認知バイアスは、事例証拠法的証拠信頼性を大きく歪めてしまうことがある。

認知バイアスは生活、忠節、局所的な危険、懸念など様々な要因で発生し、分離して成文化することは難しい。今日の科学的理解の多くは、エイモス・トベルスキーダニエル・カーネマンらの業績に基づいており、彼らの実験によって人間の判断と意思決定合理的選択理論とは異なった方法で行われていることが示された。そこからトベルスキーとカーネマンはプロスペクト理論を生み出した。トベルスキーとカーネマンは、認知バイアスの少なくとも一部は心的なショートカットまたは「ヒューリスティクス」を用いて問題を解決しようとするために起きると主張した。例えば、頻繁に(あるいは最近)経験したことは、即座にあるいは鮮明に思い浮かべやすい。他のバイアスは別の実験で示されており、例えば確証バイアスピーター・ウェイソン英語版が示した。

一部の科学者は、本当に全てのバイアスが誤りなのかという疑問を持っている。デビッド・ファンダーとヨアキム・クルーガーは、バイアスと呼ばれるものの一部は「近似ショートカット」であり、情報が不足しているときに人間が物事を予測することを助けるものだと主張している。例えば偽の合意効果を、他人がある人の意見に合意しているという誤った信念と見るのではなく、その意見しか提示されていない段階での少ない情報に基づいた妥当な予測と見るのである。

分類

[編集]

認知バイアスは様々な観点から分類される。例えば、集団状況に固有なバイアスもあれば(例えば、リスキーシフト)、個人レベルのバイアスもある。認知バイアスは、が知覚し、感情を伴い、記憶を形成し、判断を行う方法に起因する。

一部の認知バイアスは、選択肢の好ましさを考慮した意思決定に影響を与える(コンコルド効果など)。錯誤相関[2]などは、事象の発生しやすさや因果関係の判断に影響を与える。ある種のバイアスは記憶に影響を与える[3]。例えば、一貫性バイアスは、ある人物の過去の態度や行動が現在の態度により近いものだったと記憶させる。

一部の認知バイアスは主体の「動機づけ」を反映している[4]。例えばポジティブな自己像に対する欲求が自己中心性バイアス[5]を生み、当人にとって不快な認知的不協和を防ぐ。動機づけられた認知と覚醒の状態を関係づける。

感情バイアスは感情的要因による認知と意思決定の歪み。都合のいい情報を好み逆を嫌う傾向などを含む。

感情的成分が認知を強力に規定しているが、認知機能と感情機能とが融合する領域で起こる現象を「熱い認知英語版」といい、「冷たい認知」と区分した(Sorrentino, R.M.)。認知と感情は、メビウスの輪のように、分離不能なもの、共生的なものと考えるべきであり、「知性と感性を結ぶ活動」は「温かい認知」と密接に関わるものである。冷たい認知は1950年代後半から始まった情報処理論的アプローチに基づく認知研究が明らかにした認知現象を指す。[6]

「冷たい」バイアスはさらに次のように分類される。

  • 「適切な情報を無視する」ことに起因するもの。例えば、事前確率無視
  • 「不適切な情報に影響される」ことに起因するもの。例えばフレーミング効果: framing)では、全く同じ問題でも記述の仕方によって受け取られ方が異なる。
  • 問題の中でも重要ではないが突出した部分に「過大な重み付け」を与えることに起因するもの。例えば、アンカリング

一部の認知バイアスが動機づけを反映しているという事実と、特にその動機づけが自身に対するポジティブな態度を持つためであるという事実[5]から、多くの認知バイアスが利己的で自発的であるという事実が説明できる(例えば、非対称な洞察の錯覚英語版自己奉仕バイアス投影バイアス)。認知バイアスは、主体が内集団または外集団を評価する方法によっても分類される。すなわち、ある集団を恣意的に定義して、その集団が多くの点で他の集団より多様で「良い」と評価する(内集団バイアス英語版外集団同質性バイアス)。

他にも、以下などがある。

過去の事象を全て予測可能であったかのように見る傾向。
個人の先入観に基づいて他者を観察し、自分に都合のいい情報だけを集めて、それにより自己の先入観を補強するという傾向。いったんある決断をおこなってしまうと、その後に得られた情報を決断した内容に有利に解釈する傾向をさす。
状況の影響を過小評価し、個人特性を過大評価して人間の行動を説明する傾向。
自然災害や火事(山火事、放火など)、事故・事件(テロリズム等の犯罪、ほか)などといった何らかの被害が予想される状況下にあっても、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」などと過小評価してしまうという、人の心の特性[7]。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。
何らかの選択過程を通過した人・物・事にのみを基準として判断を行い、そうでない人・物・事は見えなくなるため、それを見逃してしまうこと。
ある事象の評価が、ヒントとして与えられた情報に引きずられてしまうこと。

実際上の重要性

[編集]

多くの社会集団や社会制度、政策は、個々人が理性的な判断をすることを前提としている。例えば陪審員制度裁判員制度では、裁判員が事件の不適切な特徴(例えば、被告人が魅力的であるなど)を無視し、適切な特徴を適切に扱い、常に別の可能性がないかを考え、誤謬に陥ることなく、公平で合理的な判断をすることが求められる。しかし認知バイアスに関する様々な心理学的実験によれば、人間はこれら全てについて失敗しうると考えられる[8]。認知バイアスについて体系的に解明されていれば、どういう方向に失敗するかを予測し、失敗を回避する方策を立てることができる[9]

批判

[編集]

認知バイアスとその問題に「打ち勝ち」訂正する方法に関するそれぞれの見解の主張の中で、認知バイアスの理論に対抗する批判は、しばしば人間性についての他人の客観的な思考と、認知バイアスの結果を主張する議論の双方の面という事実において通常見られる。相反する任意の視点に用いられる非反証可能性が得られた主張を生み出す、その分野での共通理解の欠如からの根幹の大きな基本的な問題と、この断絶は結びつけられる。[要出典]

ゲルド・ジゲレンツアー英語版は認知バイアスとヒューリスティックスへの主だった反対者の一人である。[10][11][12]認知バイアスはバイアスではないけれども、経験則である、もしくはそれを実際に私たちの生活の中での的確な決定をするのに助けとなり得るところの「本能的な感覚」(: gut feelings)として位置付けようとするものであることをジゲレンツアーは信じる。彼の見解は他の多くの研究者よりも認知バイアスにおいて大変多くの肯定的な光を照らす。認知バイアスとヒューリスティックスを決定や判定をする不合理な方法として多くの者は見る。ジゲレンツアーは、ヒューリスティックスと認知バイアスを使うことは私たちの毎日の生活の中で決定をするために合理的で助けになることを主張する。

脚注または引用文献

[編集]
  1. ^ 日常を取りまく様々な認知バイアス”. 医療法人社団 平成医会. 2022年12月11日閲覧。
  2. ^ : illusory correlation
  3. ^ Schacter (1999)
  4. ^ Kunda (1990)
  5. ^ a b Hoorens (1993)
  6. ^ 認知心理学の人格教育への応用可能性についての一考察 皆川直凡
  7. ^ 日経BP
  8. ^ Sutherland, Stuart (2007) Irrationality: The Enemy Within Second Edition (First Edition 1994) Pinter & Martin. ISBN 978-1-905177-07-3
  9. ^ Ariely, Dan (2008). Predictably Irrational: The Hidden Forces That Shape Our Decisions. New York, NY: HarperCollins. ISBN 978-0-06-135323-9 
  10. ^ (Clavien 2010)
  11. ^ (Gigerenzer 1999)
  12. ^ (Gigerenzer 2000)

書籍

[編集]

雑誌

[編集]

参考文献

[編集]
  • Facione, P; Facione, N (2007). Thinking and Reasoning in Human Decision Making: The Method of Cognitive and Heuristic Analysis.. http://www.insightassessment.com/books.html 
  • Eiser, J. R.; Joop van der Pligt (1988). Attitudes and Decisions. London: Routledge. ISBN 978-0415011129 
  • Hoorens, V. (1993). W. Stroebe and Miles Hewstone(Ed.). ed. “Self-enhancement and Superiority Biases in Social Comparison”. European Review of Social Psychology 4 (Wiley). 
  • Kunda, Z. (1990). “The Case for Motivated Reasoning”. Psychological Bulletin 108 (3): 480-498. 
  • Schacter, D. L. (1999). “The Seven Sins of Memory: Insights From Psychology and Cognitive Neuroscience”. American Psychologist 54 (3): 182-203. 
  • Stuart Sutherland (2007) [1994]. Irrationality: The Enemy Within (Second Edition ed.). Pinter & Martin. ISBN 978-1905177073 
  • Haselton, M. G.; Nettle, D.; Andrews, P.W. (2005). In D. M. Buss(Ed.). ed. “The evolution of cognitive bias” (PDF). Handbook of Evolutionary Psychology (Hoboken: Wiley): 724-746. http://www.sscnet.ucla.edu/comm/haselton/webdocs/handbookevpsych.pdf. 
  • Fine, Cordelia (2006). A Mind of its Own: How your brain distorts and deceives. Cambridge, UK: Icon Books. ISBN 1-84046-678-2 
  • Kahneman D.; Slovic P.; Tversky, A.(Eds.) (1982). Judgment Under Uncertainty: Heuristics and Biases. New York: Cambridge University Press. ISBN 978-0521284141 
  • Massimo Piatelli-Palmarini (1994). Inevitable Illusions: How Mistakes of Reason Rule Our Minds. New York: John Wiley & Sons. ISBN 0-471-15962-X 
  • Nisbett, R.; Ross, L. (1980). Human Inference: Strategies and shortcomings of human judgement. Englewood Cliffs, NJ: Prentice-Hall. ISBN 978-0134451305 
  • Carol Tavris; Elliot Aronson (2007). Mistakes Were Made(But Not by Me): Why We Justify Foolish Beliefs, Bad Decisions and Hurtful Acts. Orlando, Florida: Harcourt Books. ISBN 978-0-15-101098-1 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy