コンテンツにスキップ

遠藤慶利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
遠藤慶利
遠藤慶利像(乗性寺蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 慶長14年4月8日1609年5月11日
死没 正保3年6月28日1646年8月9日
改名 三郎四郎、慶重、慶利
戒名 乗雲至誠院(宗雲)
官位 内蔵助従五位下伊勢守但馬守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光
美濃国八幡藩藩主
氏族 宇多源氏 三木姉小路氏森氏平氏 良文流千葉支流 遠藤氏
父母 父:三木直綱、母:遠藤慶隆の娘・清洲
養父:遠藤慶隆
正室:板倉重宗の娘
常友常昭常紀、女子(小笠原貞信室)
テンプレートを表示

遠藤 慶利(えんどう よしとし)は、美濃国八幡藩の第2代藩主。三上藩遠藤家2代。室は板倉重宗の娘[1][2]。はじめ慶重と名乗る[1][2]

生涯

[編集]

慶長14年(1609年)、三木直綱の次男として八幡で生まれた[1][2]。幼名は三郎四郎とも内蔵助ともいった[2][1]。母は遠藤慶隆の娘[1][2]

外祖父の遠藤慶隆には嫡子遠藤慶勝がいたが、大坂冬の陣の際に発病し、翌年に京都で病死した。慶隆には他に男子がなかったため、慶利が養嗣子とされた。

寛永2年(1625年)9月22日、従五位下伊勢守に叙任する[1][2]。同9年(1632年)8月26日、慶隆の死去により家督を継ぐ[1][3]

寛永11年(1634年)、将軍・徳川家光上洛供奉する[4][1]。のち但馬守となる[1][4]。同13年(1636年)12月、大磯で朝鮮通信使の接待役を務めた[4]。同16年(1639年)、用木材1000本を課せられ、郡内で伐採し、納めた[4]。同20年(1643年)、大垣名古屋間の警固伝馬の督務につく[4]正保元年(1644年)秋には駿府在番を命じられた[4]

正保3年(1646年)6月28日、江戸において38歳で死去した[4][1]。乗雲至誠院と号した[1](「東家遠藤家記」では宗雲)[4]

跡を長男の常友が継いだ[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 寛政譜 1923, p. 884.
  2. ^ a b c d e f 太田 1960, p. 224.
  3. ^ 太田 1960, pp. 224–225.
  4. ^ a b c d e f g h 太田 1960, p. 225.

参考文献

[編集]
  • 太田成和 編『郡上八幡町史』 上巻、八幡町役場、1960年8月15日。NDLJP:3008815 (要登録)
  • 「巻第五百三十四 平氏 良文流千葉支流 遠藤」『寛政重脩諸家譜』 第三輯、國民圖書、1923年2月18日。NDLJP:1082714 オープンアクセス
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy