コンテンツにスキップ

2011年の台風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2011年の台風
軌跡の地図
最初の台風発生 5月7日
最後の台風消滅 12月19日
最も強かった
台風
台風2号 – 920 hPa,
105 kt (10分間平均)
熱帯低気圧の総数 40
台風の総数 21
タイフーンの総数 10
スーパータイフーンの総数 4
総死亡者数 3,111
総被害額 7.78 億ドル (2011 USD)
年別台風
2009, 2010, 2011, 2012, 2013

2011年台風(2011ねんのたいふう、太平洋北西部で発生した熱帯低気圧)のデータ。

台風の発生数は21個で、1951年の統計開始以降では4番目に少ない記録であり、また10月以降の発生数は2個で、過去最も少なかった[1]。10月以降の発生数が少なかったのは、フィリピン東方海上における対流活動が例年よりも不活発であったことが一因である[1]

台風の発生数が少なかったこともあり、日本に接近した台風の数は9個と平年以下であったが、上陸台風は3個と平年並みであった[1]。7月に四国に上陸した台風6号局地激甚災害に指定されたほか、9月に上陸した台風12号紀伊半島を中心に甚大な被害をもたらした。また、同じく9月に静岡県に上陸した台風15号は、東日本を縦断して首都圏にも影響を及ぼした。

台風の発生数

[編集]
台風の年間発生数
発生数が多い年 発生数が少ない年
順位 発生数 順位 発生数
1 1967年 39 1 2010年 14
2 1994年 1971年 36 2 1998年 16
4 1966年 35 3 2023年 17
5 1964年 34 4 1969年 19
6 1989年 1974年 1965年 32 5 2011年 2003年 1977年 1975年
1973年 1954年 1951年
21
9 2013年 1992年 1988年 1972年
1958年
31

月別の台風発生数

[編集]
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間
2 3 4 3 7 1 1 21

各熱帯低気圧の活動時期

[編集]
Tropical Storm WashiTyphoon Nalgae (2011)Typhoon Nesat (2011)Typhoon Roke (2011)Tropical Storm Talas (2011)Typhoon Nanmadol (2011)Typhoon Muifa (2011)Tropical Storm Nock-ten (2011)Typhoon Ma-on (2011)Tropical Storm Aere (2011)

「台風」に分類されている熱帯低気圧

[編集]

台風1号(アイレー)

[編集]

201101・03W・ベベン

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 5月7日 – 5月12日
ピーク時の強さ 40 kt (10分間平均) 
992 hPa

5月6日21時に北緯11.9度、東経128.2度のフィリピンの東に熱帯低気圧が発生し[2]、翌日21時に台風として解析され[2]、アジア名「アイレー(Aere)」と命名された[3]。また、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)はこの台風について、フィリピン名「ベベン(Bebeng)」と命名した。台風は9日にはルソン島に上陸し[2]、農業損失額は270万米ドルに相当する[4]。10日にはフィリピンから離れ、日本に向けて北東方向に進み、12日3時に九州地方の南東沖で熱帯低気圧に変わった[2]。その翌日3時には関東の東海上で温帯低気圧となり、発達しながらアリューシャン列島方面へ進んだ[2]

この台風で、フィリピンでは死者35人、行方不明者2人、13億7000万フィリピン・ペソの損失を出し[5]、日本でも死者4名の被害を出した。

台風2号(ソングダー)

[編集]

201102・04W・チェデン

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 5月21日 – 5月29日
ピーク時の強さ 105 kt (10分間平均) 
920 hPa

5月20日3時に北緯8度18分、東経141度36分のカロリン諸島で熱帯低気圧が発生し[6]、翌日21時に台風に発達して[6]、アジア名「ソングダー(Songda)」と命名された[7]。命名国はベトナムで、同国北西部にある川の名前に由来する[7]。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「チェデン(Chedeng)」と命名した。台風は25日にかけて非常に強い勢力に発達しながらフィリピン方面へ西進し、26-27日には猛烈な勢力となった[6]。その後衰えつつも29日にかけて南西諸島を沿うように進み、同地域に暴風と大雨をもたらした。29日15時には上陸寸前だったものの、四国沖で温帯低気圧となり[6]、その後、本州南岸を東進し、6月2日15時に消滅した[6]

この台風により沖縄県では58人が負傷し[8]、損害保険の支払い額は過去4番目の規模となる20億円超となり[9]愛媛県では1人が死亡する被害が出た[10]

台風3号(サリカー)

[編集]

201103・05W・ドドン

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・デプレッション (SSHWS)
発生期間 6月10日 – 6月11日
ピーク時の強さ 40 kt (10分間平均) 
996 hPa

6月9日3時に北緯14度18分、東経120度18分のフィリピン西部で熱帯低気圧が発生し[11]、同日21時に台風に発達して[11]、アジア名「サリカー(Sarika)」と命名された[12]。命名国はカンボジアで、「さえずる鳥」を意味する[12]。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「ドドン(Dodong)」と命名した。台風はその後中国へ北上し、11日9時には同国汕頭市に上陸。同日15時に熱帯低気圧となり、同日21時には消滅した[11]

この台風により、中国では23人が死亡し、10人が行方不明となり、被害額は2億4800万ドルに上った[13]

台風4号(ハイマー)

[編集]

201104・06W・エゲイ

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 6月21日 – 6月25日
ピーク時の強さ 40 kt (10分間平均) 
985 hPa

6月17日3時にフィリピンの東(北緯9度28分・東経129度11分)で熱帯低気圧が発生し[14]、発生から4日半以上経過した21日21時に南シナ海(北緯18度30分・東経114度48分)で台風へと発達したため、アジア名「ハイマー(Haima)」と命名された[14]。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「エゲイ(Egay)」と命名した。台風は23日11時10分頃に広東省に上陸し[15]、同日17時50分に同省呉川市に再上陸した[16]。その後、25日3時にベトナムで熱帯低気圧となり、26日に消滅した[14]

この台風によりベトナムではハイフォン市などの北部を中心に、9人の死者・行方不明者と300人近い負傷者を出した[17]

台風5号(メアリー)

[編集]

201105・07W・ファルコン

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 6月22日 – 6月27日
ピーク時の強さ 60 kt (10分間平均) 
975 hPa

6月21日3時にフィリピンの東(北緯11度・東経133度24分)で熱帯低気圧が発生し[18]、22日9時に台風に発達して、アジア名「メアリー(Meari)」と命名された[18]。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「ファルコン(Falcon)」と命名した。

22日21時には大型の台風となり、25日にかけて先島諸島に向かって北上、最盛期の気圧975hPaの状態で接近した[18]。結果、沖縄県で1人が負傷し、農業ではサトウキビを中心に1億1853万円の被害を出した[19]

先島諸島を抜けると、朝鮮半島に向かって北上を続け、27日15時に北朝鮮付近の海域で温帯低気圧となり、同日21時に消滅した[18]

韓国では9人の死者、3人の行方不明者を出し[20]、北朝鮮でも死者はいたものの、詳しい情報は明かされなかった[21]

台風6号(マーゴン)

[編集]

201106・08W・イネン

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 7月12日 – 7月24日
ピーク時の強さ 100 kt (10分間平均) 
935 hPa

7月11日21時にウェーク島付近(北緯18度30分・東経157度18分)で熱帯低気圧が発生し[22]、12日9時に台風になったため、アジア名「マーゴン(Ma-on)」と命名された[22]。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「イネン(Ineng)」と命名した。16日にかけて発達しながら東進し、13日21時には大型に、14日9時には強い大型の台風に、15日21時には超大型で非常に強い台風となった[22]。その後、北西寄りに進み、四国に向かって北上し、19日23時に大型で強い勢力を保ったまま徳島県南部に上陸した[22]。その後、20日10時前に和歌山県潮岬を通過し、22日にかけて南下して再び北上すると、24日15時に三陸沖で温帯低気圧となり、31日に消滅した[22]。なお、後述の台風7号の欄にもあるように、台風7号との藤原効果も起きている。

この台風で三重県高知県で死者2人、奈良県で1人行方不明となる被害を出し[23]、8月12日の閣議では平成23年7月17日から同月20日までの間の暴風雨による高知県安芸市等の区域に係る災害として局地激甚災害に指定された[24]

台風7号(トカゲ)

[編集]

201107・09W・ハンナ

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・デプレッション (SSHWS)
発生期間 7月15日 – 7月16日
ピーク時の強さ 35 kt (10分間平均) 
1000 hPa

フィリピンの東海上で発生した熱帯低気圧(09W)は一時ゆっくりと西進し、7月15日正午に台風に昇格したため[25]、アジア名「トカゲ(Tokage)」と命名した。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「ハンナ(Hanna)」と命名された。しかしこの台風は、その直後に接近してきた台風6号に吸い寄せられるように東に進路を変え、台風6号に吸収されて同化した。この動きは藤原の効果によるものとみられ、勢力の弱い台風7号がより強い台風6号に取り込まれる形となった。

台風8号(ノックテン)

[編集]

201108・10W・フアニン

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 7月26日 – 7月31日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
985 hPa

7月25日3時にフィリピンの東(北緯12度41分・東経128度6分)で熱帯低気圧が発生し[26]、26日9時に台風となって、アジア名「ノックテン(Nock-ten)」と命名された[26]フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)はこの台風について、フィリピン名「フアニン(Juaning)」と命名している。台風はの27日にフィリピンのルソン島に上陸し、同日の21時に抜け、29日に海南省を通過、30日にベトナムに再上陸した[26]。その後、31日9時にタイラオスの国境付近で熱帯低気圧となり、同日15時に消滅した[26]。この台風で、フィリピンでは75人が死亡し、台風が通ったベトナムなどを合わせると死者の総計は100人を超えた[27]

台風9号(ムイファー)

[編集]

201109・11W・カバヤン

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 7月28日 – 8月9日
ピーク時の強さ 95 kt (10分間平均) 
930 hPa

7月27日9時に北緯10度、東経142度のカロリン諸島で熱帯低気圧が発生し[28]、28日15時に台風に発達して、アジア名「ムイファー(Muifa)」と命名された[28]。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「カバヤン(Kabayan)」と命名した。台風は発達しながらゆっくりとした速度で沖縄地方へ北上し、30日9時に強い台風に、同日21時に非常に強い台風に、8月3日には大型で非常に強い台風となり、沖縄地方には8月5日から6日にかけて最接近した[28]。その後台風は衰えながらも北上を続け、9日にかけて朝鮮半島に最接近した。9日9時には中国で熱帯低気圧となり、同日21時に温帯低気圧に変わった[28]

沖縄県では、台風がゆっくりとした速度で進んでいたこともあり、影響が長引き、8人の重傷者含む42人が負傷し、農業面では6億6273万円の被害を被った[29]。また韓国では4人が死亡し、[30]、北朝鮮でも100棟以上が破壊され10人を超える死者・負傷者を出した。また、フィリピンでも4人が死亡している[31]

台風10号(マールボック)

[編集]

201110・12W

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月3日 – 8月10日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
980 hPa

8月3日3時にウェーク島(北緯23度12分・東経163度)で熱帯低気圧が発生し[32]、同日15時に台風に発達したため、アジア名「マールボック(Merbok)」と命名された[32]。台風はゆっくりとした速度で西に進み、980hPaにまで気圧が低下したものの、その後北に方向を転じ、次第に低くなる海面温度により衰え、温帯低気圧の性質を帯びはじめ、10日3時には温帯低気圧となり、12日15時に消滅した[32]

台風11号(ナンマドル)

[編集]

201111・14W・ミナ

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月23日 – 8月31日
ピーク時の強さ 100 kt (10分間平均) 
925 hPa

8月21日21時にパラオの北部の海域(北緯12度24分・東経128度36分)で熱帯低気圧が発生し[33]、2日後の23日21時に台風に発達したため、アジア名「ナンマドル(Nammadol)」と命名された[33]。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「ミナ(Mina)」と命名した。25日から26日にかけて急激に発達し、25日9時に強い台風、26日3時に非常に強い台風となった[33]。そして27日にフィリピン北部を通過し、29日に台湾台東県に上陸し。31日9時に熱帯低気圧に変わり、9月1日に消滅した[33]。この台風により、フィリピンでは2人の漁師が行方不明となった[34]

台風12号(タラス)

[編集]

201112・15W

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 8月25日 – 9月5日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
970 hPa

8月24日3時にマリアナ諸島の西(北緯15度12分・東経142度42分)で熱帯低気圧が発生し[35]、25日9時に台風に発達したため、アジア名「タラス(Talas)」と命名された[35]。この時、既に大型の台風となっている。台風は日本に向けて発達しながら北上し、9月3日10時には大型の勢力を保ったまま高知県東部に上陸し、同日18時に岡山県南部に再上陸した[35]。上陸して海に抜けた後、5日15時に日本海中部で温帯低気圧となり、7日に消滅した[35]

台風は遅い速度で進んでいたこともあり、大雨の影響が長引き、奈良県上北山村で総降水量1800ミリを超えたのを始め、三重県和歌山県では降り始めからの雨量が1000ミリを超えたところがあり、観測史上1位の値を更新した地点も多かった[36]笹ヶ瀬川足守川など、3河川で氾濫が発生し[36]、農業面でも1453億円を超える被害となった[37]

土砂災害・浸水害共に顕著であったこの台風は平成23年8月29日から9月7日までの間の暴風雨及び豪雨による災害について激甚災害に指定された[37]。この台風により83人が死亡、15人が行方不明、浸水家屋は2万2000棟を超える規模の災害となった[38]

台風13号(ノルー)

[編集]

201113・16W

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 9月4日 – 9月7日
ピーク時の強さ 40 kt (10分間平均) 
990 hPa

9月2日9時に南鳥島近海(北緯21度18分・東経149度48分)で熱帯低気圧が発生し[39]、3日21時に台風に発達したため、アジア名「ノルー(Noru)」と命名された[39]。台風は日本のはるか東を北上し、次第に温帯低気圧の性質を帯び、台風として大きな影響を与えることなく、6日21時に日本のはるか東で温帯低気圧に変わった[39]。温帯低気圧となった後はサハリンに向けて北西に進み、気象庁の監視域外に達した[39]

台風14号(クラー)

[編集]

201114・17W・ノノイ

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 9月7日 – 9月10日
ピーク時の強さ 35 kt (10分間平均) 
1000 hPa

9月6日15時にフィリピンの東海上(北緯19度30分・東経134度34分)で熱帯低気圧が発生し[40]、7日9時に日本の南海上で台風に昇格したため、アジア名「クラー(Kulap)」と命名された[40]。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「ノノイ(Nonoy)」と命名した。しかし、台風になっても最低気圧が1000hPaとあまり発達せず、9日9時にはトカラ列島付近で熱帯低気圧に勢力を弱め、11日15時に熱帯低気圧が朝鮮半島秋雨前線の一部となって、天気図上から消滅した[40]

台風の影響で、折田汽船は9日、鹿児島市屋久島を結ぶ便を欠航としたほか、鹿児島県十島村は鹿児島市と奄美大島を結ぶ便を翌日に順延した[41]。先の台風12号によって甚大な被害を受けた和歌山県奈良県では、この台風からの湿った空気によって再び大気の状態が不安定となり、天然ダム湖が決壊する恐れが高まった[42]沖縄県西原町では11日、台風の接近に伴って不発弾処理作業が中止となった[43]

台風15号(ロウキー)

[編集]

201115・18W・オニョク

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 9月13日 – 9月22日
ピーク時の強さ 85 kt (10分間平均) 
940 hPa

9月9日21時にマリアナ諸島(北緯20度24分・東経144度42分)で熱帯低気圧が発生し[44]、その90時間後の13日15時に台風に昇格したため、アジア名「ロウキー(Roke)」と命名された[44]。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「オニョク(Onyok)」と命名した。台風になってからは15日にかけて東進し、その後は19日にかけて大東島地方をぐるりと一周するように回った[44]。19日18時に大型の台風となり、同日21時に大型で強い台風に発達し、20日21時には更に発達して大型で非常に強い台風となった[44]。陸地に近づくにつれ気圧は上がっていくものの、21日14時に静岡県浜松市付近に上陸した時でさえ950hPaの大型で強い勢力を維持していた[44]。東日本に上陸・通過した台風としてはこの勢力は2004年台風22号以来である[45]。その後台風は北東に進み、22日の未明に太平洋に抜け、同日15時に千島列島沖で温帯低気圧に変わった[44]

宮崎県などの九州四国では総降水量が1000ミリを超えたところがあり、また上陸時も950hPaを維持していたこともあり、東京都江戸川区などでは猛烈な風を観測した[46]。10月14日の閣議にて、平成23年9月15日から9月23日までの間の暴風雨及び豪雨による災害について激甚災害に指定された[47]。この台風により、死者18人、行方不明者1人、浸水家屋は7800棟を超え、2011年の台風としては台風21号・台風12号に次ぐ規模の災害となった[48]

台風16号(ソンカー)

[編集]

201116・19W

タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 9月15日 – 9月20日
ピーク時の強さ 70 kt (10分間平均) 
970 hPa

9月14日21時にウェーク島(北緯20度36分・東経154度24分)で熱帯低気圧が発生し[49]、15日15時に台風に発達したため、アジア名「ソンカー(Sonca)」と命名された[49]。台風は小笠原諸島に接近したものの、それほど大きな被害は出ておらず、太平洋高気圧の縁を沿うように進み、20日21時に温帯低気圧に変わり、21日に気象庁の監視域外に達した[49]

台風17号(ネサット)

[編集]

201117・20W・ペトリング

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 9月24日 – 10月1日
ピーク時の強さ 80 kt (10分間平均) 
950 hPa

9月23日9時にパラオ諸島の北部(北緯12度36分・東経139度12分)で熱帯低気圧が発生し[50]、24日9時に台風に発達したため、アジア名「ネサット(Nesat)」と命名された[50]。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「ペドリング(Pedring)」と命名した。台風はフィリピンに向かいながら発達し、26日9時に強い台風に、27日3時に大型の強い台風に発達した[50]。27日の明け方に大型で強い勢力を維持したままルソン島に上陸し、29日の昼過ぎには強い勢力を維持したまま海南省を横切り、30日昼過ぎにベトナムに上陸し、10月1日3時に熱帯低気圧となり、同日9時に消滅した[50]。この台風で、少なくともフィリピンでは35人が死亡し、45人が行方不明となった[51]

台風18号(ハイタン)

[編集]

201118・21W・ハイタン

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 9月25日 – 9月27日
ピーク時の強さ 35 kt (10分間平均) 
996 hPa

9月24日9時に西沙諸島付近の南シナ海(北緯15度48分・東経110度54分)で熱帯低気圧が発生し[52]、25日9時に台風に発達したため、アジア名「ハイタン(Haitang)」と命名された[52]。27日3時にベトナムに上陸する直前のところで熱帯低気圧となり、その後、トゥアティアン=フエ省に上陸して数時間しないうちに消滅した[52]

台風19号(ナルガエ)

[編集]

201119・22W・クウィエル

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 9月28日 – 10月5日
ピーク時の強さ 95 kt (10分間平均) 
935 hPa

9月26日21時にフィリピンの東(北緯18度18分・東経139度36分)で熱帯低気圧が発生し[53]、28日3時に台風に発達したためアジア名「ナルガエ(Nalgae)」と命名された[53]。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「クウィエル(Quiel)」と命名した。発達しながらフィリピンに向かって西に進み、29日15時に強い台風に、30日15時には非常に強い台風となった[53]。10月1日の昼前に非常に強い勢力でルソン島に上陸し、4日に海南省を横切り、ベトナムに上陸する直前の5日3時に熱帯低気圧となり、6日3時に消滅した[53]

台風20号(バンヤン)

[編集]

201120・23W・ラモン

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・デプレッション (SSHWS)
発生期間 10月10日 – 10月11日
ピーク時の強さ 35 kt (10分間平均) 
1002 hPa

10月9日15時にパラオ諸島(北緯8度5分・東経135度30分)で熱帯低気圧が発生し[54]、11日3時に台風に発達したためアジア名「バンヤン(Banyan)」と命名された[54]。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「ラモン(Ramon)」と命名した。しかし、台風になっても最低気圧が1002hPaとあまり発達せず、12時間後の11日15時に熱帯低気圧となり、熱帯低気圧になってフィリピン中部の島嶼群を横切り、14日21時に南シナ海で消滅した[54]。なお、1年に最低気圧が1000hPa以上となる台風はこれで3個目となるが、これは1988年以来23年ぶりのことである[55]

台風21号(ワシ)

[編集]

201121・27W・センドン

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 12月15日 – 12月19日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
992 hPa

12月13日にカロリン諸島(北緯6度12分・東経145度)で熱帯低気圧が発生し[56]、15日15時に台風に発達したため、アジア名「ワシ(Washi)」と命名された[56][57][58]。命名国は日本で、「わし座」を意味する[58]。なお、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)はこの台風について、フィリピン名「センドン(Sendong)」と命名している[57]。台風は西に進み、台風に昇格して間もない16日16時にフィリピン南部のミンダナオ島北東部(北スリガオ州ヒナトゥアン付近)に上陸し[57]、同日22時頃にミンダナオ島中央部のバライバライ市ブキッドノン州)に入り、17日早朝にかけて同島を横断。スールー海に抜けて18日4時にパラワン島に再上陸した[57]。その後19日9時に南沙諸島付近の南シナ海熱帯低気圧に変わり、同日15時に消滅した[56]


各台風名

[編集]

順番はアジア名「ダムレイ」が1とされている[59]。またフィリピン名は、熱帯低気圧がフィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)の監視エリアに入ったときに命名されるものである。

PAGASAの熱帯低気圧監視エリア
台風 アジア名 フィリピン名
順番[59] 名称 読み 命名国・地域 意味・由来[60] 名称 読み
1号(1101) 111 Aere アイレー アメリカ Bebeng ベベン
2号(1102) 112 Songda ソングダー ベトナム 北西ベトナムにあるの名前 Chedeng チェデン
3号(1103) 113 Sarika サリカー カンボジア さえずる Dodong ドドン
4号(1104) 114 Haima ハイマー 中国 タツノオトシゴ Egay エゲイ
5号(1105) 115 Meari メアリー 北朝鮮 やまびこ Falcon ファルコン
6号(1106) 116 Ma-on マーゴン 香港 山の名前 Ineng イネン
7号(1107) 117 Tokage トカゲ 日本 とかげ座 Hanna ハンナ
8号(1108) 118 Nock-ten ノックテン ラオス Juaning フアニン
9号(1109) 119 Muifa ムイファー マカオ の花 Kabayan カバヤン
10号(1110) 120 Merbok マールボック マレーシア 鳥の名前
11号(1111) 121 Nanmadol ナンマドル ミクロネシア ナンマトル遺跡 Mina ミナ
12号(1112) 122 Talas タラス フィリピン 鋭さ
13号(1113) 123 Noru ノルー 韓国 ノロジカ
14号(1114) 124 Kulap クラー タイ バラ Nonoy ノノイ
15号(1115) 125 Roke ロウキー アメリカ 男性の名前 Onyok オニョク
16号(1116) 126 Sonca ソンカー ベトナム さえずる鳥
17号(1117) 127 Nesat ネサット カンボジア 漁師 Pedring ペドリング
18号(1118) 128 Haitang ハイタン 中国 海棠
19号(1119) 129 Nalgae ナルガエ 北朝鮮 つばさ Quiel クウィエル
20号(1120) 130 Banyan バンヤン 香港 木の名前 Ramon ラモン
21号(1121) 131 Washi ワシ 日本 わし座 Sendong センドン

気象庁が「台風」に分類しなかった熱帯低気圧

[編集]

熱帯低気圧番号がない場合も、熱帯低気圧前段階の低気圧番号があるものは掲載。また、気象庁は台風への発達が予想される熱帯低気圧には「熱帯低気圧a」のようにアルファベットを付与する。

熱帯低気番号 強さ (J

TWC)

進路 衛星画像 期間 最大風速 最低気圧 解説
01W TD 4月1日-4日 30kt 1000hPa
Amang (02W) TD 4月4日-6日 30kt 1000hPa 温帯低気圧に変わった後、前線のみの時期を経て4月16日に北太平洋上で消滅。
90W TD 5月31日-2日 - 1004hPa
なし TD 6月15日-16日 - 1004hPa
Goring TD 7月9日-10日 - 1000hPa
なし TD 7月14日-16日 - 1000hPa
なし TD 7月16日-17日 - 998hPa
なし TD 7月16日 - 1002hPa
Lando TD 7月31日-8月2日 - 1002hPa
99W TD 8月3日-5日 30kt 1008hPa 伊豆諸島~三重県南部沖に接近し、日本ではゲリラ豪雨が発生。消滅後、気象庁天気予報より、気圧の谷および局地前線に変わった。
93W TD 8月8日-10日 - 1008hPa
13W TD 8月8日-15日 30kt 1004hPa
95W TD 8月20日-25日 - 1002hPa
95W TD 9月13日-15日 - 1002hPa
90W TD 10月11日- 14日 - 1006hPa ベトナムに長時間停滞、フィリピン (熱帯低気圧への発達前の低圧部)
24W TD 11月7日-10日 30kt 1004hPa
25W TD 12月4日-5日 30kt 1000hPa
26W TD 12月10日-14日 30kt 1000hPa
なし TD 12月25日 - 1004hPa
なし TD 12月31日-1月1日 - 1010hPa (低圧部の時期に1008hpa)

補足

[編集]

1月18日において、アリューシャン低気圧が温帯低気圧として932hPaにまで発達し、強い冬型気圧配置となって太平洋側の一部も含めて大雪となった。2月24日にはフィリピン南東海上で低圧部が発生し、1004hPaまで発達したが、本年最初の熱帯低気圧には発達しなかった。年が明けて2012年1月13日~14日にも91Wが熱帯低気圧に発達し、実質2011年台風シーズン最後の熱帯低気圧となった。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 2011 年(平成 23 年)の台風について”. 気象庁. 2020年6月8日閲覧。
  2. ^ a b c d e 台風1101号(1101 AERE)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月9日閲覧。
  3. ^ デジタル台風:2011年台風1号(アイレー|AERE)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年5月2日閲覧。
  4. ^ Death toll rises as storm Aere exits the Philippines”. Reuters (2011年5月10日). 2017年11月9日閲覧。
  5. ^ Situation Report No.14 on Tropical Storm "Bebeng"(Aere)(Wayback machine) - http://ndcc.gov.ph/attachments/article/208/NDRRMC%20Sitrep%20No.%2014%20re%20TS%20Bebeng%2016%20May%202011,%206PM.pdf[リンク切れ]
  6. ^ a b c d e 台風1102号(1102 SONGDA)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月10日閲覧。
  7. ^ a b デジタル台風:2011年台風2号(ソングダー|SONGDA)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年5月2日閲覧。
  8. ^ 平成23年 台風第2号について” (PDF). 沖縄気象台 (2011年5月29日). 2017年11月10日閲覧。
  9. ^ 保険支払い20億円に 台風2号(Wayback machine) - http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-06-23_19539/[リンク切れ]
  10. ^ 台風2号:県内で車水没、1人死亡 新居浜では避難勧告/愛媛 - 毎日新聞(Wayback machine) - http://ehime.gourmet47.info/modules/news/index.php?page=clipping&clipping_id=4798[リンク切れ]
  11. ^ a b c 台風1103号(1103 SARIKA)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月10日閲覧。
  12. ^ a b デジタル台風:2011年台風3号(サリカー|SARIKA)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年5月2日閲覧。
  13. ^ Tropical storm leaves 23 dead, 10 missing”. UPI (2011年6月11日). 2017年11月12日閲覧。
  14. ^ a b c 台風1104号(1104 HAIMA)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月12日閲覧。
  15. ^ “海马”于今天10时10分在广东登陆”. 中国天气网 (2011年6月23日). 2017年11月12日閲覧。
  16. ^ “海马”23日下午在吴川沿海地区再次登陆(archive.is) - http://www.grmc.gov.cn/Article/2011/06/23/Article_6620.html[リンク切れ]
  17. ^ 海馬颱重創越北 6死3百傷”. 大紀元 (2011年6月24日). 2017年11月12日閲覧。
  18. ^ a b c d 台風1105号(1105 MEARI)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月12日閲覧。
  19. ^ 平成23年 台風5号について(第2報)” (PDF). 沖縄気象台 (2011年6月29日). 2017年11月12日閲覧。
  20. ^ 朝鮮半島北上の台風で9人死亡、北朝鮮では高波に警戒”. ロイター (2011年6月27日). 2017年11月12日閲覧。
  21. ^ Storm leaves casualties, destroys homes in N.Korea(Wayback machine) - http://www.straitstimes.com/BreakingNews/Asia/Story/STIStory_689771.html[リンク切れ]
  22. ^ a b c d e 台風1106号(1106 MA-ON)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月12日閲覧。
  23. ^ 平成23年台風第6号による被害状況等について” (PDF). 消防庁 (2011年7月28日). 2017年11月12日閲覧。
  24. ^ 平成23年台風第6号による被害状況等について” (PDF). 内閣府 (2011年8月18日). 2017年11月12日閲覧。
  25. ^ 沖縄タイムス | 台風7号が発生 フィリピン東海上”. web.archive.org (2011年7月18日). 2020年5月15日閲覧。
  26. ^ a b c d 台風1108号(1108 NOCK-TEN)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月12日閲覧。
  27. ^ 2011年(平成23年)の台風に関する情報のまとめ”. デジタル台風. 2017年11月12日閲覧。
  28. ^ a b c d 台風1109号(1109 MUIFA)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月12日閲覧。
  29. ^ 平成23年台風第9号について” (PDF). 沖縄気象台 (2011年8月7日). 2017年11月12日閲覧。
  30. ^ (2nd LD)Typhoon Muifa passes S. Korea along west coast, killing 4”. YONHAP NEWS (2011年8月8日). 2017年11月12日閲覧。
  31. ^ NKorea: Tropical storm causes casualties, damage”. Taiwan News (2011年8月9日). 2017年11月12日閲覧。
  32. ^ a b c 台風1110号(1110 MERBOK)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月12日閲覧。
  33. ^ a b c d 台風1111号(1111 NANMADOL)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月12日閲覧。
  34. ^ Two fishermen missing as Philippines braces for Typhoon Nanmadol(archive.is) - http://www.monstersandcritics.com/news/asiapacific/news/article_1659254.php/Two-fishermen-missing-as-Philippines-braces-for-Typhoon-Nanmadol[リンク切れ]
  35. ^ a b c d 台風1112号(1112 TALAS)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月12日閲覧。
  36. ^ a b 災害時気象速報 平成23年台風第12号による8月30日から9月5日にかけての大雨と暴風” (PDF). 気象庁 (2011年11月28日). 2017年11月12日閲覧。
  37. ^ a b 平成23年台風第12号による被害状況等について” (PDF). 内閣府 (2011年9月28日). 2017年11月12日閲覧。
  38. ^ 平成23年台風第12号による被害状況及び消防機関の活動状況について” (PDF). 消防庁 (2017年8月29日). 2017年11月12日閲覧。
  39. ^ a b c d 台風1113号(1113 NORU)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月13日閲覧。
  40. ^ a b c 台風1114号(1114 KULAP)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月13日閲覧。
  41. ^ 奄美地方北部、強風域に 台風14号”. 南日本新聞 (2011年9月9日). 2011年9月17日閲覧。
  42. ^ 大雨で決壊の恐れ高まる 奈良・和歌山の2つの天然ダム湖”. 産経新聞 (2011年9月8日). 2011年9月12日閲覧。
  43. ^ 西原町の不発弾処理 台風で延期”. 沖縄タイムス (2011年9月9日). 2011年9月17日閲覧。
  44. ^ a b c d e f 台風1115号(1115 ROKE)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月13日閲覧。
  45. ^ デジタル台風:台風上陸・通過リスト(日本)”. デジタル台風. 2017年11月14日閲覧。
  46. ^ 台風第15号による暴風・大雨” (PDF). 気象庁 (2011年9月26日). 2017年11月14日閲覧。
  47. ^ 平成23年台風第15号による被害状況等について” (PDF). 内閣府 (2011年12月28日). 2017年11月14日閲覧。
  48. ^ 台風第15号による被害状況及び消防機関の活動状況等について(第6報)” (PDF). 消防庁 (2011年12月15日). 2017年11月14日閲覧。
  49. ^ a b c 台風1116号(1116 SONCA)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月14日閲覧。
  50. ^ a b c d 台風1117号(1117 NESAT)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月14日閲覧。
  51. ^ 台風17号が香港に接近、フィリピンの死者35人に”. AFPBB (2011年9月29日). 2017年11月14日閲覧。
  52. ^ a b c 台風1118号(1118 HAITANG)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月14日閲覧。
  53. ^ a b c d 台風1119号(1119 NALGAE)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月14日閲覧。
  54. ^ a b c 台風1120号(1120 BANYAN)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月14日閲覧。
  55. ^ デジタル台風:台風リスト”. デジタル台風. 2017年11月14日閲覧。
  56. ^ a b c 台風1121号(1121 WASHI)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月14日閲覧。
  57. ^ a b c d 【緊急支援】フィリピン台風21号被災者支援 (募金は終了しました) | ASIA NOW-アジアの現場から- | 特定非営利活動法人アジア・コミュニティ・センター21”. acc21.org. 2020年5月21日閲覧。
  58. ^ a b デジタル台風:2011年台風21号(ワシ|WASHI)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年5月21日閲覧。
  59. ^ a b 気象庁|台風の番号とアジア名の付け方”. www.jma.go.jp. 2020年5月7日閲覧。
  60. ^ 気象庁|台風の番号とアジア名の付け方”. www.jma.go.jp. 2020年5月7日閲覧。

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy