Wikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用
過去ログ一覧 |
---|
|
このページのサイズは12757バイトです。(テンプレートを表示) |
テンプレートを使わないネタバレ警告
[編集]先ほどこのような編集(差分)を見かけたので差し戻したのですが、よくよく考えてみれば{{ネタバレ冒頭}}のテンプレートを使わず、記事にベタ打ちで「以下の文章には激しくネタバレが含まれているのでご注意下さい」という文章を入れることは、テンプレート文章に限った利用を規定したこのガイドラインには別に抵触していないし、スキップや折り畳みの機能を含まないのならWikipedia:ネタバレにも反しない……という反論もあり得るのではないか、なかなかとんちが効いてるじゃないかと考え込んでしまいました。もっともウィキペディアは何ではないかに反している気もしますが。
こういった、テンプレートを使わない警告文、あるいは{{Notice}}などを使ってテンプレートっぽい文章を自前で入れる編集に対しても、何らかの規定が必用になってくるのではないでしょうか。あんまり規定を細かくしても「Wikipedia:鼻に豆を詰めないで」の例みたいになってしまって宜しくないような気もするのですが。皆さんはどう思います?--Kanohara(会話) 2013年7月12日 (金) 15:14 (UTC)
- このガイドラインの意図するところを汲み取ってください、というのが手っ取り早いのですけどね。そういっても聞かない人がいるでしょうね…。ただ、それぞれにガイドライン作っていたのでは労力も時間もかかりすぎてしまします。このガイドラインの冒頭部の「このページは、ウィキペディア日本語版におけるネタバレ注意用テンプレートの使用ガイドラインです。」を「このページは、ウィキペディア日本語版におけるネタバレ注意用テンプレート(もしくはそれに準じたもの)の使用ガイドラインです。」のようにしてみてはどうでしょう。--Banku(会話) 2013年7月12日 (金) 17:01 (UTC)
- ご指摘の箇所を拝見しました。Kanoharaさんがおっしゃる通り、百科事典らしからぬ記述ですね。そのIPさんはおそらく親切心でそういうことを書いたのでしょうけど、百科事典とファンサイトの区別ができてないように思われますし、テンプレやガイドラインの存在すら知らない可能性も高いです。他の可変IPさん(もしくは「1回だけ投稿しておしまい」というようなIPさん)が似たような警告文を書くたびに差し戻すのはイタチごっこになるかもしれませんが、「なぜ差し戻した!?」と言われたらガイドラインに案内できるよう、「(もしくはそれに準じたもの)」という文言を入れておくのは良い案だと思います。--Nandaro(会話) 2013年7月12日 (金) 18:09 (UTC)
- コメント (編集競合しましたがそのまま)Bankuさんの文案については「もしくはそれに準じたもの」をもう少し具体的して、「もしくはそれに準じた注意書きなど」とするのが良さそうに思えます。ただ、準じたもの全般を含める場合、「プロジェクト‐ノート:フィクション#ネタバレ自粛ローカルルールの表示について」で話題にされたような、一部の連載作品に貼られている「単行本未収録分のネタバレは自粛して下さい」といった{{ローカルルール}}も絡んでくるように思え、またややこしい話になりそうな気もします。私としてはちょっと考えがまとまらず、良い案がありません。--Kanohara(会話) 2013年7月12日 (金) 18:18 (UTC)
- コメント 「プロジェクト‐ノート:フィクション#ネタバレ自粛ローカルルールの表示について」他の議論を拝見しました。その上で、ここで議論されている「ネタバレ」とあちらで議論されている「ネタバレ」が同一の定義なのかどうかということに疑問を持ちました。あちらの場合、「検証可能性を満たすこと」「編集回数を抑えること」の注意書きを便宜上まとめて「ネタバレはするな」としている気がします。そうなると、こちらはこのままであちらの記述を変更したほうが理にかなっているのでは。ただ巻き込む記事が多すぎて考えただけでも…--Banku(会話) 2013年7月12日 (金) 18:42 (UTC)
- 報告 また手書きのネタバレ警告(差分)(IPさんによる)がありましたので、ネタバレ冒頭タグに差し替えて、要約欄に「各種警告にはなるべくテンプレートを使用して下さい」と書いておきました。これで効果があると良いのですけれど。 --Nandaro(会話) 2013年9月27日 (金) 14:53 (UTC)
ネタバレテンプレートの廃止提案
[編集]今の「ネタバレ系テンプレートの使用」が制定されてから約1年経ちました。ネタバレテンプレートが使われている記事数を見ていましたが、常に60記事ほどで推移しています。つまり、あまり使われておりません。この規模ですと、ネタバレ系管理(ガイドラインやテンプレート除去など)に費やすリソースに対してあまりにも効率が良くない。ここらへんで廃止にしてはどうでしょうか?--Banku(会話) 2014年6月19日 (木) 02:36 (UTC)
- 賛成 だいぶ減ったものですね。これなら廃止しても差支えないでしょう。--氷鷺(会話) 2014年6月19日 (木) 14:54 (UTC)
- 賛成 私はあまり細かく追っているわけではないですが、最近公開された映画では『X-MEN: フューチャー&パスト』(ネタバレテンプレートなし)や『ゴジラ (2014年の映画)』(ネタバレテンプレートあり)のあらすじ(それぞれ、結末まで書かれています)を「ネタバレ」を理由に削除するような行為は見られないので、廃止しても大丈夫だと思います。時折、「あらすじやキャストなどあまり書き込まないほうがいいと思います」(差分)というような意見も見かけますが、「百科事典ではネタバレは当たり前」という意識が1年前よりはだいぶ浸透しているようです。 --Nandaro(会話) 2014年6月19日 (木) 16:23 (UTC)
- 賛成 PJ:FILMから来ました。制定以降、積極的改定提案がないこと、該当記事の減少にもかかわらず問題提起がなされないこと、2点より有用性は消えつつあると考えます。よって提案に賛成します。--けいとん【鶏豚】(会話) 2014年6月20日 (金) 11:38 (UTC)
- 賛成 まず第一に、現在テンプレートを使用している記事に目を通してみると、そもそもWikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用#使用範囲に該当しないものが結構あるようです。
- 発表から1年以上経過した作品:例「カーン・ノニエン・シン」(翻案の新作映画は2009、2013年ですが、原作のテレビドラマは1966-1969年)・「SPECシリーズのエピソード一覧」(2012年4月以前に公開された内容しか書かれていない)
- フィクション以外の記事:例「カゲロウプロジェクト」(フィクションの説明を含むものの、フィクション作品の記事ではない)
- 作品の序盤の展開しか記されていないもの:例「殺しの女王蜂」など
- 節の名称からネタバレの存在が容易に予想できるもの:例「進撃の巨人」(あらすじを節分けし、内容や巻数を見出しで明示)
- さらに全体として、「なぜその記事に{{ネタバレ冒頭}}を貼ったのか」明確な理由が見いだせそうな記事はほとんどなさそうです。せいぜい1つか2つぐらいあったとしても、それだけのためにこのテンプレートの運用を維持するのは非効率だと思います。「劇場版 SPEC〜結〜」などは一応テンプレ使用の必然性はあるかもしれませんが(作品は未見なので断言はできませんが)それとて「浜村淳」の映画解説に比べたら全然どうということは無いでしょう。--ディー・エム(会話) 2014年6月20日 (金) 15:51 (UTC)
みなさまご意見ありがとうございます。反対意見がつきそうにないので廃止作業を進めていきます。--Banku(会話) 2014年6月24日 (火) 04:22 (UTC)
- Bankuさんが廃止処理と文書の歴史化処理をされていましたので、私のほうで記事からの撤去と、少し残っていた関連文書等の処理を行いました。主な作業は済んだかと思いますが、他にも何か見落としている箇所がありましたら適宜対処をお願いいたします。--氷鷺(会話) 2014年6月24日 (火) 15:44 (UTC)
- 氷鷺さんすみません。夜中にBOT動かそうと思っていたのですが、告知不足でした。先にして頂いてありがとうございました。--Banku(会話) 2014年6月24日 (火) 16:25 (UTC)
- Bankuさん、氷鷺さん、ありがとうございます。また、並行して手書きのネタバレ警告を削除して下さっているGarakmiu2さんにもお礼を申し上げます。その後、ゴジラ (2014年の映画)で、おそらくネタバレを理由とする削除が行われましたが、すぐに差し戻されました。一応、ご報告まで。 --Nandaro(会話) 2014年6月26日 (木) 18:10 (UTC)
- ありがとうございます。私もそのような編集を見つけたことがあるのですが、傾向としてウィキペディアに新しく参加した方の編集が多いように感じています。これはネタバレテンプレートあるなしにかかわらず、ウィキペディアはこういうところです、という説明をその都度していかなければいけない問題だと思っています。--Banku(会話) 2014年6月27日 (金) 11:58 (UTC)
- コメント 一昨日にも、「シックス・センス」でネタバレ除去の編集を見かけたので、差し戻しておきました。{{Test0}}や{{記述除去}}のような、ネタバレを理由とした記述除去を行うユーザーの会話ページに貼るための警告テンプレートがあると良いかも知れませんね。--Kanohara(会話) 2014年6月28日 (土) 16:34 (UTC)
- 報告 作業お疲れ様です。ガンダムシリーズの登場人物一覧で手書きのネタバレ警告を除去しました。規模の大きな記事なのでこの節に誘導しています。--せちせち(会話) 2014年6月29日 (日) 10:14 (UTC)
- Bankuさん、氷鷺さん、ありがとうございます。また、並行して手書きのネタバレ警告を削除して下さっているGarakmiu2さんにもお礼を申し上げます。その後、ゴジラ (2014年の映画)で、おそらくネタバレを理由とする削除が行われましたが、すぐに差し戻されました。一応、ご報告まで。 --Nandaro(会話) 2014年6月26日 (木) 18:10 (UTC)
- 氷鷺さんすみません。夜中にBOT動かそうと思っていたのですが、告知不足でした。先にして頂いてありがとうございました。--Banku(会話) 2014年6月24日 (火) 16:25 (UTC)