Content-Length: 272203 | pFad | http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%8D

マリネ - Wikipedia コンテンツにスキップ

マリネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白身魚のマリネ(ペルー)
ヨコシマサワラのエスカベシュ

マリネとは、スモークサーモンニシンなど)・野菜タマネギなど)等を、レモン汁などからなる浸し汁に浸す調理法、またその料理を言う。「マリナード(: marinade)」、「マリネード(: marinade)」とも呼ばれる。

素材に風味をつけたり、柔らかくしたりする目的の下ごしらえであるが、浸し汁に浸した状態のままでも食される。一般に南欧の調理法として知られているが、実際には世界中で広く散見される。

浸し汁(これも「marinade」と呼ばれる)は、酢やレモン汁、ワイン塩水などから作られる。風味を良くするために、香草香辛料を加えることが多い。漬ける時間は比較的短く、多くは発酵を伴わない。

日本の南蛮漬けはマリネといえる。スペイン料理エスカベシュなどもマリネに該当する。中南米ではセビチェというマリネ料理がよく食べられている。

呼称について

[編集]

日本語の「マリネ」はフランス語の「mariné」に由来するが、フランスではこの調理法・料理は、マリネではなく「マリナード」と呼ばれる。「mariné」は、動詞 「mariner(マリネにする)」の過去分詞、またはそこから派生した形容詞で、「マリネにされた」「マリネの」の意。したがって、現地でこの語を用いる場合は、「saumon mariné」といったように、必ず被修飾語を伴う。「mariner」の語源は、古フランス語の 「marin(「海の」の意)」と言われ、元々は海水に漬けていたことが示唆される。

日本語では、イタリア語由来の「マリナータ」も用いられる。イタリア語で「マリネする」を意味する動詞 marinare の過去分詞から派生した形容詞が marinato で、女性名詞を修飾する場合は語尾変化で marinata となる。また、marinata はマリネ用の漬け汁を表す名詞としても用いられる。

マリナード

[編集]

漬け込むマリネ液をマリナードという。

ワインや酢、油、レモン汁などに香味野菜、香辛料、調味料を入れて作る。マリナードには非加熱、加熱、即席の種類がある[1]

  • 非加熱マリナードでは材料を混ぜて作ったマリナードを加熱せずに食材を漬け込む。
  • 加熱マリナードではマリナードの材料を加熱し冷めてから食材を漬け込む。比較的大きな塊肉などの風味をよくするために使われる。
  • 即席マリナードでは漬け込むというより振り掛けて風味付けをする。グリルの前や薄く切った魚など小さい材料で行われる[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 辻 2012, p. 101.

参考文献

[編集]
  • 辻静雄料理教育研究所 編著『フランス料理ハンドブック』柴田書店、2012年。 

関連項目

[編集]








ApplySandwichStrip

pFad - (p)hone/(F)rame/(a)nonymizer/(d)eclutterfier!      Saves Data!


--- a PPN by Garber Painting Akron. With Image Size Reduction included!

Fetched URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%8D

Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy