Content-Length: 326734 | pFad | http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%82%89

熊肉 - Wikipedia コンテンツにスキップ

熊肉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

熊肉(くまにく)とは、クマからとれる。熊料理の材料となる。熊肉は古来、食用とされてきた[1]狩猟によってしか得られない野生であるため、大量には出回らない食材である[1]。全身が食される。旨味が強いとされる。

食材

[編集]

特徴

[編集]

クマは全身を食用にでき、肉が少量であっても旨味が強い[1]。汁ものには脂身のある部位のほうが良いスープが出る[1]

東京家政学院大学客員教授の宗像伸子は、熊肉を調理し食用した感想として、脂身は融点が低く、甘みと旨味が強かったこと、肉が少量であっても旨味がスープに溶け出し、野菜にも味がよく染み込んだことを述べている[1]石川県の白山商工会によると、寒い地方の熊は、その肉は脂肪部分が多いが、サラッとした脂が特徴だとしている[2]

栄養価

[編集]
熊肉(狩猟、生)[3]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 161 kJ (38 kcal)
0.00 g
食物繊維 0.0 g
8.30 g
20.10 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
0 µg
チアミン (B1)
(14%)
0.160 mg
リボフラビン (B2)
(57%)
0.680 mg
ナイアシン (B3)
(21%)
3.200 mg
ビタミンC
(0%)
0.0 mg
ミネラル
カルシウム
(0%)
3 mg
リン
(22%)
151 mg
鉄分
(51%)
6.65 mg
他の成分
水分 71.20 g
ビタミンA効力 0 IU
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)
熊肉(狩猟、煮込み調理)[4]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 259 kJ (62 kcal)
0.00 g
食物繊維 0.0 g
13.39 g
飽和脂肪酸 3.540
一価不飽和 5.660
多価不飽和 2.400
32.42 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
0 µg
チアミン (B1)
(9%)
0.100 mg
リボフラビン (B2)
(68%)
0.820 mg
ナイアシン (B3)
(22%)
3.350 mg
ビタミンB6
(22%)
0.290 mg
葉酸 (B9)
(2%)
6 µg
ビタミンB12
(103%)
2.47 µg
ビタミンC
(0%)
0.0 mg
ビタミンD
(0%)
0.0 µg
ビタミンE
(3%)
0.49 mg
ビタミンK
(2%)
1.8 µg
ミネラル
ナトリウム
(5%)
71 mg
カリウム
(6%)
263 mg
カルシウム
(1%)
5 mg
マグネシウム
(6%)
23 mg
リン
(24%)
170 mg
鉄分
(83%)
10.73 mg
亜鉛
(108%)
10.27 mg
他の成分
水分 53.55 g
ビタミンA効力 0 IU
ビタミンD 0 IU
砂糖 0.00 g
コレステロール 98 mg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

熊肉には身体を温める効果や、滋養効果が高いとされる[5][1]。また、熊肉には美肌効果があるといわれるコラーゲンが含まれ[5]、特に中華料理の高級食材である「熊掌」は豊富にコラーゲンが含有され、美容に効果があると珍重される[1]

白山商工会によると、熊鍋は、動物性蛋白質と食物繊維やビタミンなどが同時に摂取できるとしている[2]

アメリカにおける熊料理

[編集]

アメリカ合衆国では先住民を除いても開拓時代から熊肉(主にグリズリーアメリカクロクマ)が食べられていたが、熊肉を食べるには適切な方法で捕獲・調理される必要があり、動物学者のアーネスト・シートンによると「穀物、植物の根、果実などを食べていて、最後に苦痛を与えずに素早く屠殺して適切に洗浄したもの」が理論上最高の味になるという[6]

また、シートンの書籍『シートン動物誌(原題:LIVES OF GEME ANIMALS)』によると熊肉料理に以下のようなものが紹介されている[7]

  • クマの油で揚げたビスケット - ビスケット自体は通常の揚げビスケットだが、揚げる際にクマの油(脂身をバターのように溶かす)で揚げる。腹持ちがよい。
  • クマのハムの燻製 - クマを殺した後、通常のハムと同じく下処理をして塩漬けと燻製にする。珍味の一つだが熟練者が材料に良いクマを選ばないとひどい味になる。

これ以外にメジャーではないが、ホッキョクグマもアラスカ周辺などで食べられたことがあったが、(特に肝臓が)有毒説が古くからあり、実際に食べた人で激しい頭痛、めまい、下痢、手足の皮がむけたという報告例があり、先住民たちもホッキョクグマ肉自体は食べても肝臓は食べないで犬に与えたり、犬にもホッキョクグマ肉を一切食べさせないようにしていたところがあったという[8]

中国における熊料理

[編集]

中国では「熊掌」が古くから珍重され、龍肝、鳳髄、豹胎、鯉尾、猩唇、鴞炙、酥酪蝉とともに「周の八珍」と称された[9]

「香熊」は煮込んだ熊肉をマッチ箱ほどの大きさに切り、濃いめの香羹(こうかん)をかけた料理である[10]

日本における熊料理

[編集]
山肉料理店の鍋もの(日本)
熊鍋(日本)

伝統的な日本のジビエ料理として食されるほか、薬膳の材料としても用いられる[11]

熊肉料理はツキノワグマヒグマが生息する地域の料理でもあり、かつて、熊肉はその土地だけで消費されるもので、主な料理は煮物や熊汁である[2]

熊肉(日本)

大日本猟友会によると、日本では、熊肉は北海道から中部までの一部地域で食べられているところ、クマは年間1千から2千頭が捕獲されており、その内の1割程が食用となる[12]

[編集]

日本では熊は年中獲れるが、クマの肉が最も美味いのは、巣穴冬眠中の3、4歳の個体、または冬眠直前とされている[13][14]。これはツキノワグマ、ヒグマに関わらず、秋の木の実(ドングリなど)を食し、冬眠のための脂肪がのっているからである[14]

次に美味しいのは4月下旬、“春クマ狩り”の頃のものである[13]。夏のクマは、痩せて脂肪が乏しいうえに野生特有の匂いが強く不味いとされる[13]

熊肉は野生の肉であるため、臭みが強いと思われがちだが、原因は季節によって主に食べる餌が違うことと、狩猟後の処理(血抜きなど)の仕方で、個体差がでる[1]。熊を狩猟したのち、すぐに締めて解体するなど、一定の技術がないと、臭みが出る[15]。京都(滋賀)のある山荘は、「肉の柔らかさや匂いまで変わるため、仕留め方や解体方法が上手な信頼の置ける猟師からしか仕入れない」と語り、京風の出汁で熊肉を食する[15]

狩猟

[編集]

日本においてクマ類は家畜化されていないため、野生のクマを狩猟、捕獲して入手する。

猟期

[編集]

岐阜県白山麓では、むかしは春に熊猟を行っていたが、現在ではクマは保護獣となっており、11月15日から2月15日までの猟期のみ狩りが行われる[2]。クマの頭数が増えすぎた場合は春の駆除の許可がある[2]

自治体によっては通年禁猟となっていたり、逆に、春の猟を解禁する向きもある[16]

解体

[編集]

以下はヒグマの解体法の一例である[17]

(1) 皮を剥ぐ - ヒグマを仰向けにし、股間部から首に向けて、体の中心に沿いナイフを入れて、皮を剥ぐ。同様に手足の皮を剥ぐ。手首・足首の関節の部位で手足を外す。

(2) 腹部・胸部を開く - 胃や腸を傷つけぬよう腹部を開く。胸部は、肋骨の根元をなたのこぎりを使用して開く。

(3) 内臓を取り出す - 首から食道を取り出し、外に引き出す。横隔膜は骨に沿って切り取り、残りの内臓を引き出す。肛門部は肛門の回りをくり抜くか、なたで骨を割って取り出す。

(4) 熊の胆胆のう)は肝臓の脇にあり、ナイフで慎重に剥がし、胆汁が漏れぬよう胆管をひもできつく縛って切り取る。 — 北海道環境生活部環境局自然環境課[17]

アイヌが儀式(イヨマンテ)で行う解体法も現代に伝承されている。[18]

調理法

[編集]

獣臭

[編集]

熊肉に限らず、獣肉には臭みがある。幾つかの地方では、調理の際に、臭い消しのために、醤油ではなく、味噌で味付けする。白川では、風味が変わりやすいため熊鍋に醤油は用いず、臭い消しに赤みそと白みそを合わせる[19]。また、臭い消しの効果があるねぎや唐辛子などの香辛料を具に用いる工夫も行う。そして、鍋に肉を入れた後は、鍋の蓋をせず、匂いが残らぬようにしている[5]

肉の硬さ

[編集]

熊肉は熱を通すとギュッと縮まり、肉質がとても硬くなる[1]東京家政学院大学客員教授の宗像伸子は、「メニューを考える時には、柔らかくなる調理法を取り入れることがポイントで、叩いたり煮込んだりするだけでなく、タンパク質分解酵素の強い野菜、果物を利用するとよい」とし、トマトキウイフルーツなどを用いている[1]。一般的には、料理酒を用いて肉を柔らかくする。また、砂糖には牛肉をやわらかくする効果があるが[20]、熊肉に砂糖を用いるとますます肉が固くなる[5]

主な料理

[編集]

各地の主な料理

[編集]
  • 北海道 - 各地に熊(羆)料理の店がある。根菜類をいれた味噌仕立てスープの熊鍋もある[21]
  • 青森県 - 鰺ヶ沢町に“赤石またぎ”の熊汁が伝わる。マタギの調理は、「肉は、串に刺して火で焼いたり、味噌煮にする」、「内臓は、脳味噌を混ぜて和えて食べる」、「匂い消しの為にも、ねぎ唐辛子などの香辛料を入れる」となっている。[22][23]
  • 岩手県 - 宮古市マタギ料理が伝わる[24]
  • 秋田県 - 仙北阿仁地方には、マタギの村が多く、マタギの伝統料理として“ナガセ汁”(骨付き肉の鍋)、“熊かやき”、モチグシ(串焼き)という料理が伝わる。伝統的な熊鍋は、熊肉を大根と味噌仕立てで煮たものであり、熊かやきとは、それに豆腐を入れ、しょうゆで味付けしたものである[13]鹿角市ではきりたんぽとともに熊鍋を食していたと伝わる[25]南部藩の殿様が、湯瀬温泉(秋田県)に湯治した際に、熊狩りをし熊鍋を食したと伝承されている[25]。現代風の熊鍋は、熊肉と大根以外に、ゼンマイタケノコブナハリタケなど山菜を入れ、自家製の味噌で煮る[13]。マタギの「熊鍋」と「熊かやき」は、秋田県を代表する鍋料理に数えられている[26]
  • 山形県 - 小国町では、小玉川熊まつりにおいて、伝統的な熊猟の模擬演技のあとに、熊汁が供される[27][28]
  • 神奈川県 - 清川村に熊肉料理が伝わる[29]
  • 石川県 - 白山市。この地の熊汁鍋は、熊肉、ゴボウサトイモ豆腐などを用いている[30]。また、白山麓では、狩猟した熊肉が新しいうちは刺身で食べ、煮物(熊煮)や鍋(熊鍋)、みそ汁(熊汁)を食す[2]。鍋のは、アザミやススタケ(チシマザサの可食部)などの山菜や土地の野菜(主に根菜類)などである[2]
  • 長野県 - 栄村の秘境・秋山郷などに、熊肉料理が伝わる[31][32]
  • 岐阜県 - 白川村では熊鍋に赤味噌と白味噌の合わせ味噌を用いる[19]。かつて、熊肉はその土地(地区)だけで消費されるもので、主な料理は煮物や熊汁であったが、白川郷では20世紀終わりごろに「熊鍋」を開始し、これを郷土料理として各店舗が行うようになった[2][33]

東京大阪名古屋京都という日本の都市でも珍しいもの(珍味)として取り扱う飲食店が幾つかある。高級食材となっている場合もある。また、江戸時代から続く店もある[34][15]

主な新しい料理

[編集]
  • 熊そば - 宮城県栗原市栗駒地区で見られる。つゆはクマの骨と内臓を煮込む[35]
  • 熊カレー - 北海道のヒグマの肉を用いた辛口のカレー。通信販売もされる[36]
  • 熊丼 - 牛丼に似たもの。“マタギの里”がある栃木県日光市、白山麓の石川県白山市などで見られる[37][38]
  • 熊肉の燻製 - 「くまくん」の商品名で石川県白山市で作られる。柔らかめに燻製された加工肉[39]

缶詰

[編集]

熊肉は缶詰に加工されることもある。

シベリア諸民族

[編集]

狩猟と信仰

[編集]

シベリアでは森林地帯(タイガ)にヒグマが棲息しており、エヴェンキ族などによって狩猟、儀礼、崇拝の対象になっている[40]。特にエヴェンキ族やニヴフのクマ祭が知られている[40]。北方ツングース系民族のエヴェンキ族やエヴェン族(ラムート族)には、森で得た獲物(特に食肉獣)を一人で消費してはならないニマトという慣習がある。

エヴェンキ族

[編集]

エヴェンキ族では普段からクマ猟は行われており、クマと遭遇した時点で行われ、1人でクマを倒した者は伝承として語り継がれる場合もある[40]。一方、クマ祭のための儀礼的な狩猟はクマ穴を探査し、集落の複数人でクマ穴をふさぎ狩猟を行う[40]

  • スィム地方の儀礼では、クマ祭の2日目に熊肉の脂肪を料理したテケミン(東部ではセヴェン)が用意される[40]
  • ポドカーメンナヤ ・ツングースカ地方のクマ祭ではテケミヴナという熊肉の脂肪料理が饗宴に出される[40]
  • アルダノ=ウチュル地方の儀礼でも、熊肉を煮たものや揚げたものが饗宴に出され、脂肪料理のセヴェンも用意される[40]

注意点

[編集]
トリヒナ

クマの生食は、旋毛虫症(トリヒナ)の感染源となる。1897年サロモン・アウグスト・アンドレーら、スウェーデンの北極探検隊が遭難死したのは、ホッキョクグマの生肉による旋毛虫症が原因とされている。日本でも旋毛虫症の集団発生例はあり、1974年の青森県岩崎村1981年12月から1982年1月までの三重県四日市市(京都府および兵庫県産)でのツキノワグマの例や、1979年の北海道札幌市でのヒグマのルイベ(冷凍肉)、2019年の北海道札幌市の例がある。[41][42]冷凍処理をしても寄生虫が死滅せず潜んでいる場合があるため、熊肉の生食は医学上の禁忌と考えられる[1]

一方、2011年3月に発生した福島第一原子力発電所事故の影響により、同年12月、福島県中通りで捕獲されたニホンツキノワグマから、暫定規制値を超える放射性セシウムが検出され、出荷停止となった[43]。その後、他地域でも基準値を超えた個体が見つかり、山形、岩手、宮城、福島、群馬、新潟の6県で出荷が規制された[12]。一部の地域では、伝統の食文化が絶えてしまうことが懸念されている[12]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 宗像伸子 (2012年3月7日). “注目食材「熊肉」 - 宗像伸子のおいしい! 楽しい! 新食材レッスン - 1”. ぐるなびPRO for飲食店. ぐるなび. 2012年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 熊鍋 『白山の恵み』 白山商工会
  3. ^ Basic Report: 17146, Game meat, bear, raw Agricultural Research Service , United States Department of Agriculture , National Nutrient Database for Standard Reference , Release 26
  4. ^ Basic Report: 17147, Game meat, bear, cooked, simmered Agricultural Research Service , United States Department of Agriculture , National Nutrient Database for Standard Reference , Release 26
  5. ^ a b c d 熊肉 あいしてあきた社(秋田県大館市
  6. ^ 『シートン動物誌 4 グリズリーの知性』アーネスト・シートン 著、今泉吉晴 監訳、株式会社紀伊國屋書店、1998年、ISBN 4-314-00754-0、p.256-257。
  7. ^ 『シートン動物誌 4 グリズリーの知性』アーネスト・シートン 著、今泉吉晴 監訳、株式会社紀伊國屋書店、1998年、ISBN 4-314-00754-0、p.76・257。
  8. ^ 『シートン動物誌 4 グリズリーの知性』アーネスト・シートン 著、今泉吉晴 監訳、株式会社紀伊國屋書店、1998年、ISBN 4-314-00754-0、p.410-412「ホッキョクグマの肉」。
  9. ^ 佐藤垢石『『たぬき汁』以後』1993年、77頁。 
  10. ^ 佐藤垢石『『たぬき汁』以後』1993年、78頁。 
  11. ^ 辰巳洋『薬膳素材辞典』
  12. ^ a b c クマ肉料理が消滅の危機 原発事故で出荷制限続く 2013年04月16日 11:51 山形新聞
  13. ^ a b c d e 秋田・食の民俗 野生鳥獣編 秋田のグリーン・ツーリズム総合情報サイト 美の国秋田・桃源郷をゆく
  14. ^ a b 比良山荘(大津) [西日本グルメ] 更新日:2006年12月23日 All About
  15. ^ a b c 二宮久美香『冬の滋養におすすめ 熊肉』 2009年12月3日産経新聞、19面「湖都しみじみ」(blog)
  16. ^ 小谷村で来春、春熊猟を試験的に実施へ 2010年11月12日 信濃毎日新聞(信毎web)
  17. ^ a b ヒグマ捕獲テキスト pp.80-89 (PDF) 北海道環境生活部環境局自然環境課
  18. ^ イヨマンテ報告書V-12 財団法人アイヌ民族博物館
  19. ^ a b 岐阜のGOHAN≫ ブログアーカイブ ≫ 奥深いおふくろの味 特注鍋でもてなす「熊鍋」 2012年3月12日 岐阜新聞web
  20. ^ 下村道子『>肉の加熱調理に砂糖を用いる効果』農畜産業振興機構、最終更新日:2010年3月6日
  21. ^ グルメ企画特集=これからが旬! 極上のエゾシカ肉を味わう 北海道新聞(グルメ)
  22. ^ 山入りについて 「赤石またぎ」についてのホームページ (特定非営利活動法人・白神自然学校一ツ森校)
  23. ^ 井門隆夫の週刊日本の宿マガジン「スタイルB」 ≫ Blog Archive ≫ 2010年「うまかった旅館料理」BEST3! 2010.12.25 井門隆夫の週刊日本の宿マガジン「スタイルB」
  24. ^ (4) 1駅ごとに自慢料理:おでんせ岩手:企画・連載:岩手:地域 2011年1月5日 YOMIURI ONLINE(読売新聞
  25. ^ a b 歴史的観点から 鹿角きりたんぽ協議会
  26. ^ 美食・秋田の食文化 秋田を代表する鍋料理 美しき水の郷あきた - 秋田県公式Webサイト 美の国あきたネット
  27. ^ 熊まつりが開催されました 山形県小国町
  28. ^ 小玉川熊まつり(小国町) 2010年05月27日 山形人blog
  29. ^ 神奈川お出かけグルメレポート:清川村で熊鍋!? 2013年5月20日 (月) FM横浜
  30. ^ 白山の風土、召し上がれ フードピアランド初出店 熊汁鍋やふぐ糠漬け、あんころ餅… - 石川のニュース 2007年2月6日03時16分更新 北國新聞web
  31. ^ 2012.04.19 クマ肉絶品 『アナログ』 山岡秀喜(アナウンサー) abn長野朝日放送
  32. ^ 北信州栄村 - 秘境 秋山郷 - 2012年7月20日 17:43 FM長野 『ランチタイム@信州』
  33. ^ 2011年1月22日放送 世界遺産 白川郷&五箇山を初旅 hicbc.com 花咲かタイムズ CBC (白水園について)
  34. ^ 「江戸を食べる」5回続きの(4) いまは正しい「薬食い」? 猪鍋の「ももんじや」:てくてくjapan 2013年07月17日 47NEWS(よんななニュース) 共同通信
  35. ^ みちのくワイド 山知り尽くしたマタギの味 - 福島 - 地域 2012年11月06日 朝日新聞デジタル
  36. ^ クマ報道で注目の的!?、「熊カレー」が異例の売れ行き - ニュース 2004年10月20日 nikkei BPnet (日経BP社web)
  37. ^ テレビ東京大人の極上ゆるり旅- 奥鬼怒・草津 - 2012年3月9日(金)放送内容 - テレビ紹介情報 価格.com
  38. ^ レストラン手取川(田中) - となりのテレ金ちゃん 2010年04月01日 テレビ金沢
  39. ^ 駆除のイノシシ商品化…燻製おつまみ「いのくん」:ニュース:グルメ 2013年3月7日 YOMIURI ONLINE(読売新聞
  40. ^ a b c d e f g 佐々木史郎「クマ祭に集まる人々 : 狩猟儀礼に表出するエヴェンキ族の社会構成原理について」『国立民族学博物館研究報告』第10巻第2号、国立民族学博物館、1985年、451-480頁、doi:10.15021/00004406hdl:10502/2886ISSN 0385-180X2022年8月20日閲覧 
  41. ^ 旋毛虫感染症(トリヒナ症)について 横浜市衛生研究所
  42. ^ サニターニュース 2001年12月 第234号《虫の知らせ》 丸三製薬
  43. ^ イノシシ肉出荷停止地域拡大、茨城・栃木も : 福島原発 : 特集 2011年12月2日21時23分 YOMIURI ONLINE(読売新聞

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]








ApplySandwichStrip

pFad - (p)hone/(F)rame/(a)nonymizer/(d)eclutterfier!      Saves Data!


--- a PPN by Garber Painting Akron. With Image Size Reduction included!

Fetched URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%82%89

Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy