丹生ダム(にうダム)はかつて滋賀県長浜市余呉町小原地先、一級河川・淀川水系姉川右支高時川に計画が進められていたダムである。旧名は高時川ダム。 独立行政法人水資源機構が事業を手掛けるダムで、姉川及び琵琶湖、さらに淀川の治水と京阪神地域への上水道供給を目的とした多目的ダムとして計画された。堤高145.0m、総貯水容量1億5000万トンと完成すれば日本屈指の規模を誇るロックフィルダムとなる。1980年(昭和55年)より事業が着手されたが、後述する諸事情によって、ついにダム本体の工事に着手されなかった。そのため日本の長期化ダム事業の一つであった。

Property Value
dbo:abstract
  • 丹生ダム(にうダム)はかつて滋賀県長浜市余呉町小原地先、一級河川・淀川水系姉川右支高時川に計画が進められていたダムである。旧名は高時川ダム。 独立行政法人水資源機構が事業を手掛けるダムで、姉川及び琵琶湖、さらに淀川の治水と京阪神地域への上水道供給を目的とした多目的ダムとして計画された。堤高145.0m、総貯水容量1億5000万トンと完成すれば日本屈指の規模を誇るロックフィルダムとなる。1980年(昭和55年)より事業が着手されたが、後述する諸事情によって、ついにダム本体の工事に着手されなかった。そのため日本の長期化ダム事業の一つであった。 (ja)
  • 丹生ダム(にうダム)はかつて滋賀県長浜市余呉町小原地先、一級河川・淀川水系姉川右支高時川に計画が進められていたダムである。旧名は高時川ダム。 独立行政法人水資源機構が事業を手掛けるダムで、姉川及び琵琶湖、さらに淀川の治水と京阪神地域への上水道供給を目的とした多目的ダムとして計画された。堤高145.0m、総貯水容量1億5000万トンと完成すれば日本屈指の規模を誇るロックフィルダムとなる。1980年(昭和55年)より事業が着手されたが、後述する諸事情によって、ついにダム本体の工事に着手されなかった。そのため日本の長期化ダム事業の一つであった。 (ja)
dbo:buildingStartYear
  • 1980-01-01 (xsd:gYear)
dbo:description
  • ロックフィルダム (ja)
  • 中央土質遮水壁型 (ja)
  • ロックフィルダム (ja)
  • 中央土質遮水壁型 (ja)
dbo:purpose
  • 上水道
  • 洪水調節・不特定利水
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 421057 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10751 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92049575 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2016 (xsd:integer)
  • 2017 (xsd:integer)
prop-en:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-en:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ダム形式
prop-en:ダム湖
  • 未定 (ja)
  • 未定 (ja)
prop-en:事業主体
prop-en:出典の明記
  • 2016 (xsd:integer)
prop-en:利用目的
prop-en:参照方法
  • 2017 (xsd:integer)
prop-en:堤体積
  • 13900000 (xsd:integer)
prop-en:堤頂長
  • 474 (xsd:integer)
prop-en:堤高
  • 145 (xsd:integer)
prop-en:所在地
  • 右岸:滋賀県長浜市余呉町小原 (ja)
  • 左岸:滋賀県長浜市余呉町小原 (ja)
  • 右岸:滋賀県長浜市余呉町小原 (ja)
  • 左岸:滋賀県長浜市余呉町小原 (ja)
prop-en:施工業者
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:有効貯水容量
  • 143000000 (xsd:integer)
prop-en:河川
prop-en:流域面積
  • 93.100000 (xsd:double)
prop-en:湛水面積
  • 353 (xsd:integer)
prop-en:発電所名(認可出力)_
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:着工年
  • 1980 (xsd:integer)
prop-en:竣工年
  • 中止 (ja)
  • 中止 (ja)
prop-en:経分
  • 13 (xsd:integer)
prop-en:経度
  • 136 (xsd:integer)
prop-en:経秒
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:総貯水容量
  • 150000000 (xsd:integer)
prop-en:緯分
  • 36 (xsd:integer)
prop-en:緯度
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:緯秒
  • 47 (xsd:integer)
prop-en:電気事業者
  • (ja)
  • (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.613055555555555 136.2263888888889
rdf:type
rdfs:comment
  • 丹生ダム(にうダム)はかつて滋賀県長浜市余呉町小原地先、一級河川・淀川水系姉川右支高時川に計画が進められていたダムである。旧名は高時川ダム。 独立行政法人水資源機構が事業を手掛けるダムで、姉川及び琵琶湖、さらに淀川の治水と京阪神地域への上水道供給を目的とした多目的ダムとして計画された。堤高145.0m、総貯水容量1億5000万トンと完成すれば日本屈指の規模を誇るロックフィルダムとなる。1980年(昭和55年)より事業が着手されたが、後述する諸事情によって、ついにダム本体の工事に着手されなかった。そのため日本の長期化ダム事業の一つであった。 (ja)
  • 丹生ダム(にうダム)はかつて滋賀県長浜市余呉町小原地先、一級河川・淀川水系姉川右支高時川に計画が進められていたダムである。旧名は高時川ダム。 独立行政法人水資源機構が事業を手掛けるダムで、姉川及び琵琶湖、さらに淀川の治水と京阪神地域への上水道供給を目的とした多目的ダムとして計画された。堤高145.0m、総貯水容量1億5000万トンと完成すれば日本屈指の規模を誇るロックフィルダムとなる。1980年(昭和55年)より事業が着手されたが、後述する諸事情によって、ついにダム本体の工事に着手されなかった。そのため日本の長期化ダム事業の一つであった。 (ja)
rdfs:label
  • 丹生ダム (ja)
  • 丹生ダム (ja)
geo:geometry
  • POINT(136.22639465332 35.613056182861)
geo:lat
  • 35.613056 (xsd:float)
geo:long
  • 136.226395 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy