医学分野における「妄想(もうそう)」(英: delusion)とは、その文化において共有されない誤った確信のこと。妄想を持つ本人はその考えが妄想であるとは認識できない(病識がない)場合が多い。精神医学用語であり、根拠が薄弱であるにもかかわらず、確信が異常に強固であるということや、経験、検証、説得によって訂正不能であるということ、内容が非現実的であるということが特徴とされている。 妄想の内容や程度は個人差が大きく、軽度で生活に支障をほとんど来たさないものから重大な支障を来たすようなものまで様々である。本人が妄想であるとは自覚しない(『病識』がない)場合が多いが、漠然と非合理性に気づいている場合(いわゆる「病感」がある状態)もある。また、妄想世界と現実世界が心の中で並立してその双方を行き来する「二重見当識」という状態もある。 日常的な会話でも用いられることもあり、その際はいかがわしい考えや空想を表し、必ずしも病的な意味合いを含むわけではなく軽い意味で使われている。