小歩危ダム計画(こぼけダムけいかく)とは徳島県三好市(旧三好郡山城町)、一級河川・吉野川本流中流部にかつて建設が計画されていたダム計画である。 吉野川総合開発計画に基づき計画された事業で、建設省四国地方建設局(現在の国土交通省四国地方整備局)と電源開発が共同で計画していたダムである。当初の計画では高さ126.0メートル、総貯水容量3億750万トンという四国地方最大の多目的ダムとして計画されていた。だがその後の諸事情によって規模が縮小され、かつ大歩危・小歩危という名勝が水没することから住民の反対が激しく、最終的には計画が中止となった事業である。

Property Value
dbo:abstract
  • 小歩危ダム計画(こぼけダムけいかく)とは徳島県三好市(旧三好郡山城町)、一級河川・吉野川本流中流部にかつて建設が計画されていたダム計画である。 吉野川総合開発計画に基づき計画された事業で、建設省四国地方建設局(現在の国土交通省四国地方整備局)と電源開発が共同で計画していたダムである。当初の計画では高さ126.0メートル、総貯水容量3億750万トンという四国地方最大の多目的ダムとして計画されていた。だがその後の諸事情によって規模が縮小され、かつ大歩危・小歩危という名勝が水没することから住民の反対が激しく、最終的には計画が中止となった事業である。 (ja)
  • 小歩危ダム計画(こぼけダムけいかく)とは徳島県三好市(旧三好郡山城町)、一級河川・吉野川本流中流部にかつて建設が計画されていたダム計画である。 吉野川総合開発計画に基づき計画された事業で、建設省四国地方建設局(現在の国土交通省四国地方整備局)と電源開発が共同で計画していたダムである。当初の計画では高さ126.0メートル、総貯水容量3億750万トンという四国地方最大の多目的ダムとして計画されていた。だがその後の諸事情によって規模が縮小され、かつ大歩危・小歩危という名勝が水没することから住民の反対が激しく、最終的には計画が中止となった事業である。 (ja)
dbo:buildingStartYear
  • 1952-01-01 (xsd:gYear)
dbo:description
  • 重力式コンクリートダム (ja)
  • 重力式コンクリートダム (ja)
dbo:purpose
  • 洪水調節・かんがい・発電
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1316382 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8843 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91769788 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ダム形式
prop-en:ダム湖
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:事業主体
prop-en:備考
  • 1971 (xsd:integer)
  • 諸元は経済安定本部原案より (ja)
prop-en:利用目的
prop-en:堤体積
  • 1068000 (xsd:integer)
prop-en:堤頂長
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:堤高
  • 126 (xsd:integer)
prop-en:座標
  • - (ja)
  • - (ja)
prop-en:所在地
  • 右岸:徳島県三好市山城町西宇 (ja)
  • 左岸:徳島県三好市山城町西宇 (ja)
  • 右岸:徳島県三好市山城町西宇 (ja)
  • 左岸:徳島県三好市山城町西宇 (ja)
prop-en:施工業者
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:有効貯水容量
  • 210000000 (xsd:integer)
prop-en:河川
  • 吉野川水系吉野川 (ja)
  • 吉野川水系吉野川 (ja)
prop-en:流域面積
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:湛水面積
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:画像
  • 274 (xsd:integer)
  • 小歩危ダム建設予定地 (ja)
  • (画面右奥中央の小歩危峡狭窄部) (ja)
prop-en:発電所名(認可出力)_
  • (ja)
  • 吉野川第一発電所 (ja)
  • 吉野川第二発電所 (ja)
  • (ja)
  • 吉野川第一発電所 (ja)
  • 吉野川第二発電所 (ja)
prop-en:着工年
  • 1952 (xsd:integer)
prop-en:竣工年
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:総貯水容量
  • 307500000 (xsd:integer)
prop-en:電気事業者
  • 電源開発 (ja)
  • 電源開発 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 小歩危ダム計画(こぼけダムけいかく)とは徳島県三好市(旧三好郡山城町)、一級河川・吉野川本流中流部にかつて建設が計画されていたダム計画である。 吉野川総合開発計画に基づき計画された事業で、建設省四国地方建設局(現在の国土交通省四国地方整備局)と電源開発が共同で計画していたダムである。当初の計画では高さ126.0メートル、総貯水容量3億750万トンという四国地方最大の多目的ダムとして計画されていた。だがその後の諸事情によって規模が縮小され、かつ大歩危・小歩危という名勝が水没することから住民の反対が激しく、最終的には計画が中止となった事業である。 (ja)
  • 小歩危ダム計画(こぼけダムけいかく)とは徳島県三好市(旧三好郡山城町)、一級河川・吉野川本流中流部にかつて建設が計画されていたダム計画である。 吉野川総合開発計画に基づき計画された事業で、建設省四国地方建設局(現在の国土交通省四国地方整備局)と電源開発が共同で計画していたダムである。当初の計画では高さ126.0メートル、総貯水容量3億750万トンという四国地方最大の多目的ダムとして計画されていた。だがその後の諸事情によって規模が縮小され、かつ大歩危・小歩危という名勝が水没することから住民の反対が激しく、最終的には計画が中止となった事業である。 (ja)
rdfs:label
  • 小歩危ダム計画 (ja)
  • 小歩危ダム計画 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy