徳山おどり(とくやまおどり)は、岐阜県揖斐郡旧徳山村で伝承されている盆踊りである。近江、越前、美濃など周辺地域からの影響を感じさせる数々の盆踊り唄が伝わっている。 徳山村は徳山ダムの建設計画によって、1987年(昭和62年)に廃止され、2008年(平成20年)5月のダム完成で、門入(かどにゅう)など一部地域を残して全村水没となった。しかし、徳山おどり自体は、本巣市の網代・糸貫・文殊団地、揖斐川町の表山団地、北方町の芝原団地など集団移転先でも元住人たちによって踊り続けられた。当初は集団移転先の5団地ごとに保存会が結成されたが、会員の減少に伴い2007年(平成19年)12月に5団体を統合。以降、現在に至るまで徳山おどり保存会による定期練習会が催され、年に一度元住人たちが集まる「徳山ふるさと会」などで実際に唄い踊られ続けている。離村後は集団移転先の団地での夏祭りなどで徳山おどりが踊られていたが、近年は元住人の高齢化や、騒音問題などによって、盆踊り大会が開催されずにいた。しかし、2018年に東京での徳山おどり愛好者による会が立ち上がったり、2019年に十数年振りに徳山団地で徳山おどりの盆踊り大会が2日間にわたり開催されるなど、復活の機運が高まっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 徳山おどり(とくやまおどり)は、岐阜県揖斐郡旧徳山村で伝承されている盆踊りである。近江、越前、美濃など周辺地域からの影響を感じさせる数々の盆踊り唄が伝わっている。 徳山村は徳山ダムの建設計画によって、1987年(昭和62年)に廃止され、2008年(平成20年)5月のダム完成で、門入(かどにゅう)など一部地域を残して全村水没となった。しかし、徳山おどり自体は、本巣市の網代・糸貫・文殊団地、揖斐川町の表山団地、北方町の芝原団地など集団移転先でも元住人たちによって踊り続けられた。当初は集団移転先の5団地ごとに保存会が結成されたが、会員の減少に伴い2007年(平成19年)12月に5団体を統合。以降、現在に至るまで徳山おどり保存会による定期練習会が催され、年に一度元住人たちが集まる「徳山ふるさと会」などで実際に唄い踊られ続けている。離村後は集団移転先の団地での夏祭りなどで徳山おどりが踊られていたが、近年は元住人の高齢化や、騒音問題などによって、盆踊り大会が開催されずにいた。しかし、2018年に東京での徳山おどり愛好者による会が立ち上がったり、2019年に十数年振りに徳山団地で徳山おどりの盆踊り大会が2日間にわたり開催されるなど、復活の機運が高まっている。 (ja)
  • 徳山おどり(とくやまおどり)は、岐阜県揖斐郡旧徳山村で伝承されている盆踊りである。近江、越前、美濃など周辺地域からの影響を感じさせる数々の盆踊り唄が伝わっている。 徳山村は徳山ダムの建設計画によって、1987年(昭和62年)に廃止され、2008年(平成20年)5月のダム完成で、門入(かどにゅう)など一部地域を残して全村水没となった。しかし、徳山おどり自体は、本巣市の網代・糸貫・文殊団地、揖斐川町の表山団地、北方町の芝原団地など集団移転先でも元住人たちによって踊り続けられた。当初は集団移転先の5団地ごとに保存会が結成されたが、会員の減少に伴い2007年(平成19年)12月に5団体を統合。以降、現在に至るまで徳山おどり保存会による定期練習会が催され、年に一度元住人たちが集まる「徳山ふるさと会」などで実際に唄い踊られ続けている。離村後は集団移転先の団地での夏祭りなどで徳山おどりが踊られていたが、近年は元住人の高齢化や、騒音問題などによって、盆踊り大会が開催されずにいた。しかし、2018年に東京での徳山おどり愛好者による会が立ち上がったり、2019年に十数年振りに徳山団地で徳山おどりの盆踊り大会が2日間にわたり開催されるなど、復活の機運が高まっている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4241976 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6969 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92001059 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 徳山おどり(とくやまおどり)は、岐阜県揖斐郡旧徳山村で伝承されている盆踊りである。近江、越前、美濃など周辺地域からの影響を感じさせる数々の盆踊り唄が伝わっている。 徳山村は徳山ダムの建設計画によって、1987年(昭和62年)に廃止され、2008年(平成20年)5月のダム完成で、門入(かどにゅう)など一部地域を残して全村水没となった。しかし、徳山おどり自体は、本巣市の網代・糸貫・文殊団地、揖斐川町の表山団地、北方町の芝原団地など集団移転先でも元住人たちによって踊り続けられた。当初は集団移転先の5団地ごとに保存会が結成されたが、会員の減少に伴い2007年(平成19年)12月に5団体を統合。以降、現在に至るまで徳山おどり保存会による定期練習会が催され、年に一度元住人たちが集まる「徳山ふるさと会」などで実際に唄い踊られ続けている。離村後は集団移転先の団地での夏祭りなどで徳山おどりが踊られていたが、近年は元住人の高齢化や、騒音問題などによって、盆踊り大会が開催されずにいた。しかし、2018年に東京での徳山おどり愛好者による会が立ち上がったり、2019年に十数年振りに徳山団地で徳山おどりの盆踊り大会が2日間にわたり開催されるなど、復活の機運が高まっている。 (ja)
  • 徳山おどり(とくやまおどり)は、岐阜県揖斐郡旧徳山村で伝承されている盆踊りである。近江、越前、美濃など周辺地域からの影響を感じさせる数々の盆踊り唄が伝わっている。 徳山村は徳山ダムの建設計画によって、1987年(昭和62年)に廃止され、2008年(平成20年)5月のダム完成で、門入(かどにゅう)など一部地域を残して全村水没となった。しかし、徳山おどり自体は、本巣市の網代・糸貫・文殊団地、揖斐川町の表山団地、北方町の芝原団地など集団移転先でも元住人たちによって踊り続けられた。当初は集団移転先の5団地ごとに保存会が結成されたが、会員の減少に伴い2007年(平成19年)12月に5団体を統合。以降、現在に至るまで徳山おどり保存会による定期練習会が催され、年に一度元住人たちが集まる「徳山ふるさと会」などで実際に唄い踊られ続けている。離村後は集団移転先の団地での夏祭りなどで徳山おどりが踊られていたが、近年は元住人の高齢化や、騒音問題などによって、盆踊り大会が開催されずにいた。しかし、2018年に東京での徳山おどり愛好者による会が立ち上がったり、2019年に十数年振りに徳山団地で徳山おどりの盆踊り大会が2日間にわたり開催されるなど、復活の機運が高まっている。 (ja)
rdfs:label
  • 徳山おどり (ja)
  • 徳山おどり (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy