長安口ダム(ながやすぐちダム)は、徳島県那賀郡那賀町、一級河川・那賀川本川上流部に建設されたダムである。 徳島県が施工・管理を行っていた県営ダムだったが、近年の異常気象を機に徳島県の要請により国土交通省四国地方整備局に2007年(平成19年)より管理が移管され、現在は国土交通省直轄ダムである。高さ85.5メートルの重力式コンクリートダムで、ダムの規模としては本体・貯水池ともに徳島県最大。那賀川の治水と、水力発電を目的とした補助多目的ダムであるが、阿南市など下流域の利水(上水道・工業用水道)も司っている。那賀川水系最大にして、最も重要な位置を占めるダムであり、このダムの貯水率は、徳島県南部の経済活動に多大な影響を与える。

Property Value
dbo:abstract
  • 長安口ダム(ながやすぐちダム)は、徳島県那賀郡那賀町、一級河川・那賀川本川上流部に建設されたダムである。 徳島県が施工・管理を行っていた県営ダムだったが、近年の異常気象を機に徳島県の要請により国土交通省四国地方整備局に2007年(平成19年)より管理が移管され、現在は国土交通省直轄ダムである。高さ85.5メートルの重力式コンクリートダムで、ダムの規模としては本体・貯水池ともに徳島県最大。那賀川の治水と、水力発電を目的とした補助多目的ダムであるが、阿南市など下流域の利水(上水道・工業用水道)も司っている。那賀川水系最大にして、最も重要な位置を占めるダムであり、このダムの貯水率は、徳島県南部の経済活動に多大な影響を与える。 (ja)
  • 長安口ダム(ながやすぐちダム)は、徳島県那賀郡那賀町、一級河川・那賀川本川上流部に建設されたダムである。 徳島県が施工・管理を行っていた県営ダムだったが、近年の異常気象を機に徳島県の要請により国土交通省四国地方整備局に2007年(平成19年)より管理が移管され、現在は国土交通省直轄ダムである。高さ85.5メートルの重力式コンクリートダムで、ダムの規模としては本体・貯水池ともに徳島県最大。那賀川の治水と、水力発電を目的とした補助多目的ダムであるが、阿南市など下流域の利水(上水道・工業用水道)も司っている。那賀川水系最大にして、最も重要な位置を占めるダムであり、このダムの貯水率は、徳島県南部の経済活動に多大な影響を与える。 (ja)
dbo:buildingStartYear
  • 1950-01-01 (xsd:gYear)
dbo:description
  • 重力式コンクリートダム (ja)
  • 重力式コンクリートダム (ja)
dbo:openingYear
  • 1955-01-01 (xsd:gYear)
dbo:purpose
  • 洪水調節・不特定利水・発電
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1060624 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10723 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91769804 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ダム形式
prop-en:ダム湖
  • 長安口貯水池 (ja)
  • 長安口貯水池 (ja)
prop-en:事業主体
  • 国土交通省四国地方整備局 (ja)
  • 国土交通省四国地方整備局 (ja)
prop-en:備考
  • 2006 (xsd:integer)
prop-en:出典
prop-en:利用目的
prop-en:堤体積
  • 283000 (xsd:integer)
prop-en:堤頂長
  • 200 (xsd:integer)
prop-en:堤高
  • 85.500000 (xsd:double)
prop-en:左岸
  • 徳島県那賀郡那賀町長安22-1 (ja)
  • 徳島県那賀郡那賀町長安22-1 (ja)
prop-en:施工業者
prop-en:有効貯水容量
  • 43497000 (xsd:integer)
prop-en:河川
  • 那賀川水系那賀川 (ja)
  • 那賀川水系那賀川 (ja)
prop-en:流域面積
  • 582.900000 (xsd:double)
prop-en:湛水面積
  • 224 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:発電所名(認可出力)_
  • 日野谷発電所 (ja)
  • 蔭平発電所 (ja)
  • 日野谷発電所 (ja)
  • 蔭平発電所 (ja)
prop-en:着工年
  • 1950 (xsd:integer)
prop-en:竣工年
  • 1955 (xsd:integer)
prop-en:総貯水容量
  • 54278000 (xsd:integer)
prop-en:電気事業者
dct:subject
georss:point
  • 33.80888888888889 134.36027777777778
rdf:type
rdfs:comment
  • 長安口ダム(ながやすぐちダム)は、徳島県那賀郡那賀町、一級河川・那賀川本川上流部に建設されたダムである。 徳島県が施工・管理を行っていた県営ダムだったが、近年の異常気象を機に徳島県の要請により国土交通省四国地方整備局に2007年(平成19年)より管理が移管され、現在は国土交通省直轄ダムである。高さ85.5メートルの重力式コンクリートダムで、ダムの規模としては本体・貯水池ともに徳島県最大。那賀川の治水と、水力発電を目的とした補助多目的ダムであるが、阿南市など下流域の利水(上水道・工業用水道)も司っている。那賀川水系最大にして、最も重要な位置を占めるダムであり、このダムの貯水率は、徳島県南部の経済活動に多大な影響を与える。 (ja)
  • 長安口ダム(ながやすぐちダム)は、徳島県那賀郡那賀町、一級河川・那賀川本川上流部に建設されたダムである。 徳島県が施工・管理を行っていた県営ダムだったが、近年の異常気象を機に徳島県の要請により国土交通省四国地方整備局に2007年(平成19年)より管理が移管され、現在は国土交通省直轄ダムである。高さ85.5メートルの重力式コンクリートダムで、ダムの規模としては本体・貯水池ともに徳島県最大。那賀川の治水と、水力発電を目的とした補助多目的ダムであるが、阿南市など下流域の利水(上水道・工業用水道)も司っている。那賀川水系最大にして、最も重要な位置を占めるダムであり、このダムの貯水率は、徳島県南部の経済活動に多大な影響を与える。 (ja)
rdfs:label
  • 長安口ダム (ja)
  • 長安口ダム (ja)
geo:geometry
  • POINT(134.36027526855 33.808887481689)
geo:lat
  • 33.808887 (xsd:float)
geo:long
  • 134.360275 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:画像の説明 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy