高瀬ダム(たかせダム)は、長野県大町市、一級河川・信濃川水系高瀬川の上流部に建設されたダムである。 東京電力リニューアブルパワーが管理する発電用ダムで、富山県の黒部ダム(黒部川)に次ぎ日本第二位の高さ。・176メートルを誇る巨大なロックフィルダム。揚水式水力発電所であるの上部調整池を形成し、下部調整池である七倉ダムとの間で最大128万キロワットを発電する日本有数の大規模水力発電所を擁する。ダムによって形成された人造湖は高瀬ダム調整湖(たかせダムちょうせいこ)と呼ばれ、通称はない。しかし2005年(平成17年)には大町市の推薦を受け財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。中部山岳国立公園に指定されており、黒部ダムと同様に自家用車で行くことができないダムである。

Property Value
dbo:abstract
  • 高瀬ダム(たかせダム)は、長野県大町市、一級河川・信濃川水系高瀬川の上流部に建設されたダムである。 東京電力リニューアブルパワーが管理する発電用ダムで、富山県の黒部ダム(黒部川)に次ぎ日本第二位の高さ。・176メートルを誇る巨大なロックフィルダム。揚水式水力発電所であるの上部調整池を形成し、下部調整池である七倉ダムとの間で最大128万キロワットを発電する日本有数の大規模水力発電所を擁する。ダムによって形成された人造湖は高瀬ダム調整湖(たかせダムちょうせいこ)と呼ばれ、通称はない。しかし2005年(平成17年)には大町市の推薦を受け財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。中部山岳国立公園に指定されており、黒部ダムと同様に自家用車で行くことができないダムである。 (ja)
  • 高瀬ダム(たかせダム)は、長野県大町市、一級河川・信濃川水系高瀬川の上流部に建設されたダムである。 東京電力リニューアブルパワーが管理する発電用ダムで、富山県の黒部ダム(黒部川)に次ぎ日本第二位の高さ。・176メートルを誇る巨大なロックフィルダム。揚水式水力発電所であるの上部調整池を形成し、下部調整池である七倉ダムとの間で最大128万キロワットを発電する日本有数の大規模水力発電所を擁する。ダムによって形成された人造湖は高瀬ダム調整湖(たかせダムちょうせいこ)と呼ばれ、通称はない。しかし2005年(平成17年)には大町市の推薦を受け財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。中部山岳国立公園に指定されており、黒部ダムと同様に自家用車で行くことができないダムである。 (ja)
dbo:buildingStartYear
  • 1969-01-01 (xsd:gYear)
dbo:description
  • ロックフィルダム (ja)
  • 中央土質遮水壁型 (ja)
  • ロックフィルダム (ja)
  • 中央土質遮水壁型 (ja)
dbo:openingYear
  • 1979-01-01 (xsd:gYear)
dbo:purpose
  • 発電
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 429205 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4473 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91752833 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ダム形式
prop-ja:ダム湖
  • (ダム湖百選) (ja)
  • 高瀬ダム調整湖 (ja)
  • (ダム湖百選) (ja)
  • 高瀬ダム調整湖 (ja)
prop-ja:事業主体
prop-ja:利用目的
prop-ja:堤体積
  • 11590000 (xsd:integer)
prop-ja:堤頂長
  • 362 (xsd:integer)
prop-ja:堤高
  • 176 (xsd:integer)
prop-ja:所在地
  • 右岸:長野県大町市平高瀬入 (ja)
  • 左岸:長野県大町市平高瀬入 (ja)
  • 右岸:長野県大町市平高瀬入 (ja)
  • 左岸:長野県大町市平高瀬入 (ja)
prop-ja:施工業者
prop-ja:有効貯水容量
  • 16200000 (xsd:integer)
prop-ja:河川
  • 信濃川水系高瀬川 (ja)
  • 信濃川水系高瀬川 (ja)
prop-ja:流域面積
  • 131 (xsd:integer)
prop-ja:湛水面積
  • 178 (xsd:integer)
prop-ja:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:発電所名(認可出力)_
  • 新高瀬川発電所 (ja)
  • (ja)
  • 新高瀬川発電所 (ja)
  • (ja)
prop-ja:着工年
  • 1969 (xsd:integer)
prop-ja:竣工年
  • 1979 (xsd:integer)
prop-ja:総貯水容量
  • 76200000 (xsd:integer)
prop-ja:電気事業者
dct:subject
georss:point
  • 36.47388888888889 137.69
rdf:type
rdfs:comment
  • 高瀬ダム(たかせダム)は、長野県大町市、一級河川・信濃川水系高瀬川の上流部に建設されたダムである。 東京電力リニューアブルパワーが管理する発電用ダムで、富山県の黒部ダム(黒部川)に次ぎ日本第二位の高さ。・176メートルを誇る巨大なロックフィルダム。揚水式水力発電所であるの上部調整池を形成し、下部調整池である七倉ダムとの間で最大128万キロワットを発電する日本有数の大規模水力発電所を擁する。ダムによって形成された人造湖は高瀬ダム調整湖(たかせダムちょうせいこ)と呼ばれ、通称はない。しかし2005年(平成17年)には大町市の推薦を受け財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。中部山岳国立公園に指定されており、黒部ダムと同様に自家用車で行くことができないダムである。 (ja)
  • 高瀬ダム(たかせダム)は、長野県大町市、一級河川・信濃川水系高瀬川の上流部に建設されたダムである。 東京電力リニューアブルパワーが管理する発電用ダムで、富山県の黒部ダム(黒部川)に次ぎ日本第二位の高さ。・176メートルを誇る巨大なロックフィルダム。揚水式水力発電所であるの上部調整池を形成し、下部調整池である七倉ダムとの間で最大128万キロワットを発電する日本有数の大規模水力発電所を擁する。ダムによって形成された人造湖は高瀬ダム調整湖(たかせダムちょうせいこ)と呼ばれ、通称はない。しかし2005年(平成17年)には大町市の推薦を受け財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。中部山岳国立公園に指定されており、黒部ダムと同様に自家用車で行くことができないダムである。 (ja)
rdfs:label
  • 高瀬ダム (ja)
  • 高瀬ダム (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(137.69000244141 36.473888397217)
geo:lat
  • 36.473888 (xsd:float)
geo:long
  • 137.690002 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy