ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、HQA02330さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, HQA02330! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
HQA02330さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Tribot 2009年3月1日 (日) 01:04 (UTC)返信

一括投稿のお願い

編集

こんにちは。HQA02330さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

 
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--ヨッサン会話2012年6月11日 (月) 06:40 (UTC)返信

三河線「山線・海線」について

編集

山線・海線という通称に関する件ですが、利用者:HQA02330さんは何か勘違いしていませんか?

ナンバリングについて、私が「それに準拠」と書いたのはただ山線、海線という通称があってその通称で区分けされている線区に合わせる形(=準拠)で別々の記号になっている、という意味でしかありません。一般人の通称を名鉄が採用したとか、名鉄社内用語を一般人が使っているのを追認したとか、公式が非公式の慣習に倣ったとかそういうことを言いたいわけではありません。もっと単純に考えてください。また、仮に山線、海線の通称表記に関する出典を求めるとしても、あの位置に要出典範囲を付けるのはおかしいです。あの部分はあくまで「ナンバリングがこうなっている」という補足であり、そしてPDF資料によって「(山)」「(海)」表記や、通称に準じた区分けで別々の記号が与えられているのですから、「こうなっている」ことは十分示されています。通称および区間そのものに関する出典を求める箇所はそれより前の文章でしょう。

それと、私が文献などを読んだ限りでは公式も広報資料で山線、海線を使っていますし、社外秘の用語ではありません(蛇足なので挙げてませんが1979年鉄ピクの名鉄広報室寄稿グラフに普通に「三河線(山線)」という記載があります。「6R」のような用語とは毛色が異なります)。そもそもこの通称が一般が先か、社内が先かという検証もできていません。判明したところで蛇足なので追記予定はないです。利用者:HQA02330さんが指摘している「元々は名鉄社内用語であったこの呼称を一般の人も使用するようになった」(社内→一般)、「一般の人が使用していた呼称に名鉄側が「準拠」した」(一般→社内)という点は私はいずれも主張していませんし、本文でも「どちらが先か」という点は明示していません。--ButuCC+Mtp 2016年4月19日 (火) 13:52 (UTC)返信

自分は毎日三河線で通勤しているが、海線、山線という言葉は一度も聞いたことがないです。この用語は名鉄勤務の人が寄稿した文章、および、ネット上で名鉄電車や駅の写真を掲載しているサイトでしか見たことはないです。いずれにしても、この用語の出所についての議論は、停止します。

--HQA02330会話2016年4月23日 (土) 07:18 (UTC)返信

議論を停止するなら本件についてはもう良いのですが、そういった「自身の実体験」を根拠に編集されるのはWikipedia:検証可能性に反します。特に出典がすでにある記述の修正に関しては、出典元の内容より実体験を優先して書き換えることのないよう、お願いします。--ButuCC+Mtp 2016年4月23日 (土) 10:00 (UTC)返信

  2019年3月23日 (土) 17:33 (UTC)の編集を受けて - 議論を停止したのではないのですか?山線海線に関してはノート:豊田市駅にて(元の議論は別件ですが)通称表記として用いることが議論されていますし、「名鉄出身者が執筆した書籍」だ何だと言って忌避しようとするのはどういう事でしょうか。またあなたの「自身の実体験」から外そうとしていませんか?--ButuCC+Mtp 2019年3月23日 (土) 18:29 (UTC)返信

議論を再開しました。「名鉄出身者が執筆した書籍」では、誰が通称しているのかは記載されていません。実体験とは無関係です。事実として存在しているのは、名鉄出身者が「通称:山線」「通称:海線」と書籍に記載していることのみです。--HQA02330会話2019年3月23日 (土) 18:47 (UTC)返信
名鉄出身者という属性に意味はあるのですか?あと、書籍に記載しているとありますが、正確には「通称として存在することを書籍に記載している」ですよね。検証可能な情報として通称の存在が文献に記載されているという状態に何の問題があるのでしょうか。
以前の議論でも述べましたが通称の発案者を追求する意味はあるのですか。第一に当事者が公式に通称として使用している(1979年鉄ピクの名鉄広報室寄稿グラフ)、第二に当事者が通称として通用することを認識している(元名鉄関係者の清水氏、および2009年当時現役職員の太田氏)。この二点から通称の出所が会社だろうと(当時の)利用客だろうと問題にはならないでしょう。虚構でないことを証明するには十分です。
その上で名鉄出身者以外の使用例を出すとしたら鉄道ライターの徳田耕一氏や名鉄三河線複線化促進期成同盟会とかですかね。前者はまた趣味者だ何だとケチをつけそうですが。--ButuCC+Mtp 2019年3月23日 (土) 19:43 (UTC)返信
(追記)中日新聞が三河線の解説に海線山線の通称を使用したり、通称表記の写真展について記事にしたりしているようです([1][2])。あとは知立市議会において川合正彦氏の発言に使用例が見られます([3]他)。--ButuCC+Mtp 2019年3月23日 (土) 20:23 (UTC)返信
私の主張が正しく理解されていないようですが、海線、山線という言葉が虚構などと言っていません。また、「名鉄出身者が執筆した書籍」が重要なのです。これにより海線、山線という用語は半公式なものとして扱われます。実際のところは、海線、山線は、名鉄社内の開発コードのようなものだったのでしょう。--HQA02330会話2019年3月23日 (土) 20:46 (UTC)返信
>開発コードのようなもの
それは検証できてないでしょう。名鉄出身者の書き方がそうなってないので。会社が考案したものなのか、自然発生的に生まれたものなのか、名鉄出身者の書籍ではそこまで言及してません。言い出しっぺがどちらなのかは不明です。--ButuCC+Mtp 2019年3月24日 (日) 07:51 (UTC)返信
事実として存在している事項は、「名鉄出身者が通称:山線、通称:海線と書籍に記載していること」、「趣味者でこの呼称を使用している者もいること」、「名鉄のホームページなどで乗客には海線、山線とは案内していないこと」になります。「三河線」のページに海線、山線の記載をすることは理解できますが(ただ改善の余地あり)、各駅のページに、三河線(海線)注釈『三河線知立以南の通称「海線」区間は、名鉄公式サイトにおいては「三河線(知立〜碧南)」と表記される』と記載するのは過剰ではないでしょうか?--HQA02330会話2019年3月24日 (日) 11:12 (UTC)返信
>名鉄出身者が通称:山線、通称:海線と書籍に記載していること
そう断ると名鉄出身者、あるいは名鉄自体が名付けたかのように読めるので語弊があります。著者が名鉄出身者だから知り得た情報という含みはないので、「通称として存在することを書籍で紹介している」が事実です。社内通称として使われていたとか、どこが起源かとか、その類の記述は見たことがありません。そういう通称がある、ということを書いているに過ぎません。名鉄出身者だろうと趣味者だろうと同じように書ける程度の記述です。そこに社内通称だとか趣味者間の隠語だとかいう特性が付けば発言者を区別する意味はあるでしょう。
(知立〜碧南)に関してはノート:豊田市駅の議論の延長で、現状では中途半端な状態であるのは確かですね。以前の公式サイトでは「猿投方面」「碧南方面」と書かれていたことから区間区分として使用していたところ議論になり『通称の山線海線を優先しつつ注釈で公式サイトの見解を記載する』という形で纏まったため、『「三河線 碧南方面」と表記される』と補記していたのですが、サイトの更新で『碧南方面』が『(知立〜碧南)』に変わってしまったため、サイトの記述に従って差し替えたものです。路線を一本の線にせず分割し、区間表記を続けているという状態は変わりませんが、単なる駅名による区間分けになったことで注釈する必要性が乏しくなっているとは感じます。--ButuCC+Mtp 2019年3月24日 (日) 11:38 (UTC)返信

再度、考えてみたが、通称を記載する理由はないという見解である。しかし、これに関して編集合戦をすることも無駄である。通称記載にこだわる人がいなくなることを一旦待つこととする。--HQA02330会話2021年11月19日 (金) 22:41 (UTC)返信

  •   2021年11月の編集を受けて - またですか。ノート:豊田市駅の件は既に上で紹介したはずですが、確認されていませんか。「山線」関連の記載方法とそれを検証する出典の選定は当該ノートでの議論で合意が成立していますので、あなた個人の考えだけをもっていきなり行動しないでください。合意変更の議論を再開しないならそれを理由に差し戻します。なお、前回と同種の主張―――趣味者の通称だ、名鉄出身者しか言っていない、社内用語のようなものだ、等―――をされるようでしたら、既にその反論はしていますので、今一度過去の私のコメントを確認してください。議論を再開された場合もその場で反論を復唱します。--ButuCC+Mtp 2021年11月20日 (土) 07:57 (UTC)返信

Mount Rainier (packet writing)について

編集

こんにちは、HQA02330さん。Mount Rainier (packet writing)を編集しておられましたが、en:Mount Rainier (packet writing)から翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります

せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。

現在はまだHQA02330さん以外の加筆履歴がない状態ですので、{{即時削除|全般8}}を貼付し管理者の方に即時削除して頂くことで投稿のやり直しが可能です。または、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入2.初版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」に従い、要約欄への補遺で削除依頼を回避出来ます。

そうでなければ、Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してに抵触しますので、いずれ削除依頼への提出、削除審議を経て記事が削除されるかもしれません。ご対処のほど、よろしくお願いします。

ウィキペディアの他言語版からの翻訳については上記のような制約があり、翻訳執筆者の方におかれましては煩わしさを感じるかもしれませんが、各言語版の執筆編集者の方々の執筆された記述に対する著作権を守るためのルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--Puntti ja (Talk) 2016年9月19日 (月) 05:27 (UTC)返信

高浜港駅の駅構造について

編集

もうこの要約欄からして出典元の記述を確認せず自分の憶測で決めつけてることが丸わかりなんですが、難癖付ける前に文献に当たったらいかがですか。「建設当時の面影を残しているのは当たり前」?改築を繰り返していてあまつさえ開業当初のものと思われていた先代木造駅舎について、実はそれほど原形をとどめていないことを論文で事細かに調査されています。「貨物線ではなく普通の交換用の線路」?列車交換のためになんで今のホームと旧駅舎の間に2線必要なんですか。「先代三河高浜駅と似たデザイン」?以前6000系の記事でも因果関係もない国鉄列車を似ていると挙げていましたが、その主観に出典はありますか。そして、似ていることが何故特筆性の低下につながるのですか。三河高浜駅の旧駅舎にだって特筆性はあるでしょう。文献が見つかれば書きます。--ButuCC+Mtp 2019年6月4日 (火) 10:30 (UTC)返信

「新實守『写真で見る三河線誕生百年』新實守、2015年」については有益な本だと思うので是非見たいが、ISBN番号もなく、自費出版か何かのような気もしますがどこにあるのか教えてほしいです。高浜港駅では、先代駅舎は「初代駅舎で2010年代まで現存し、この駅舎は開業当時の面影を残していた」という説明だったものが「先代駅舎は先代駅舎の建設当時の面影を残している」という記述に変えたことに違和感を覚えます。高浜港駅の先代駅舎が初代駅舎であった、および、大浜口駅は大浜口広場の場所にあったという誤情報は、5300系は全車廃車になったなどと書いていることよりも致命的な間違いです。--HQA02330会話) 2019年6月4日 (火) 13:21 (UTC)--HQA02330会話2019年6月4日 (火) 13:25 (UTC)返信
『写真で見る三河線誕生百年』は知立図書館に所蔵されていますが、西尾にもあるようですね。愛知在住と推察しますが、県内図書館の所蔵は県図書HPの横断検索が便利です。「名鉄三河線高浜港駅の木造駅舎について」は名古屋都市センターで閲覧できます。--ButuCC+Mtp 2019年6月4日 (火) 14:04 (UTC)返信

情報ありがとうございます。高浜港駅のページは産業遺産としての駅の説明を書くページでもないので、産業遺産としての名鉄の駅というページを作ってそちらに記載したらどうでしょうか?産業遺産としての価値で言えば松木島駅(旧・神谷駅)などのほうがよほど高いと思いますが。また、名鉄6000系と国鉄キハ40系気動車 (2代)の類似性については製造年が近い(1977頃)、現在でも現役である(ただしJR東海を除く)、前面の3つのガラス、前面の行先表示機、貫通型である、などがあります。--HQA02330会話2019年6月5日 (水) 12:20 (UTC)返信

旧駅舎の情報は産業遺産ではなく駅の歴史として書いていますので、旧駅舎の特筆性について認識の違いがあるようです。これを駅構造節にするか、歴史節にするかは書き方や文章量によって変わってきます(例えば布袋駅の旧駅舎は駅構造節にあります)。私は年表的な変遷を書くなら歴史節、駅舎や構内構造などメカニズム的な解説をするなら駅構造節としています。なお、他の駅の特筆性を引き合いに出しても無意味ですので例示は必要ありません(「その駅も資料を集めて加筆すればいい」という答えにしかなりません)。
仮に産業遺産的価値の側面から書くとしても駅記事から排除されるいわれはありません。Wikipediaにおける現状の駅記事は利用者向けガイドブック的な状態にとどまっている貧弱な記事が大半で、PJ:RAILとしても駅記事(・路線記事)の歴史面の補強は課題となっており、むしろこれから力を入れて加筆していくべき分野です。そういう意味では一論文まで書かれている高浜港駅は駅規模にしては資料的に恵まれていると言えるでしょう。--ButuCC+Mtp 2019年6月5日 (水) 13:36 (UTC)返信

リライトと称した記事破壊行為を確認したので差し戻しました。高浜港駅の旧駅舎について詳細に記すとあなたにとって何か都合が悪いのでしょうか。貴方が手を入れると破壊行為にしかならないので、もう手を出さないでいただきたいというのが正直な感想です。--ButuCC+Mtp 2019年10月26日 (土) 03:49 (UTC)返信

自分にとって都合が悪いわけではなく、読者にとって特筆性のない内容の羅列はためにならないという判断によります。--HQA02330会話2019年10月26日 (土) 06:43 (UTC)返信
先のコメントは「旧駅舎について特筆性があると貴方にとって都合が悪い」と置き換えても結構です。解体前に撮影イベントが行われたり構造を調査した一論文が作成されるほどの駅舎について特筆性がないとおっしゃるなら、もう貴方とは特筆性の感覚について共有できる気がしません。--ButuCC+Mtp 2019年10月26日 (土) 13:44 (UTC)返信
「解体前に撮影イベントが行われた」こと自体は特筆性があるのでそれを書くべきでしょう。イベントに来た人たちは、駅の増改築をしたからイベントに来たとは書いてないです。「構造を調査した一論文」というのは高浜港駅のページに記載されている出典そのものだと思いますが、1件か2件の論文があるからといって特筆性があるとはいいがたい。産業遺産としての価値があるとするならば、この内容は、産業遺産として「産業遺産研究 第3号 福沢桃介記念館・木曽川電力資料館」か何かと一緒に別ページに記載すべき内容でしょう。--HQA02330会話) 2019年10月26日 (土) 15:42 (UTC)--HQA02330会話2019年10月26日 (土) 16:42 (UTC)返信
結局のところ「私が価値を感じないので特筆性がない」と言っているようにしか聞こえません。何も触れられず解体された余多ある駅に比べて「名鉄関係者でもない第三者の言及」という時点で相当に特別なものです。駅自体は主要駅でもないのでそういった贔屓もなく、論文著者が研究対象となり得るものとして高浜港駅を取り上げたのですから、彼らによって高浜港駅の木造駅舎は特筆できると判断されたようなものですよ。研究者でもない私や貴方が出典元の価値判断を否定するのはどうかと思います。なお、現存しないものの説明は無価値とする考えは特筆性の観点に反します(WP:NTEMP)。
産業遺産云々については先のコメントを再度お読みください。そもそもこの記述を産業遺産と捉えているのは論文集の名が『産業遺産研究』だからそう思い込んでいるのではないかと私は疑っているのですが、仮に産業遺産として書くとしても「高浜港駅の駅舎」という記事対象そのものに関する記述を除ける理由になりません。名鉄の産業遺産についての記事を作るのは構いませんが、詳細に説明すべき場所は対象そのものを取り扱っている高浜港駅であることに変わりありません。--ButuCC+Mtp 2019年10月26日 (土) 16:44 (UTC)返信
車寄がなぜ増築されたのか?車寄に陶器瓦が使用された意図は?「駅通路上家に建設当時の姿を残していた」ということだが建設当時はどのような姿だったのか?全部がフランス瓦だったのか?などについて「構造を調査した一論文」という言い方の通り、一切説明がないので、これらの説明が欲しかったところではあります。--HQA02330会話2019年10月26日 (土) 22:33 (UTC)返信
それらが明らかになればより一層記事が充実するでしょうが、それはまた別の話でしょう。それらが明らかでないから現状の記述は無意味だとでもいうのでしょうか。
  • 車寄がなぜ増築されたのか? - なぜ増築されたかと言われても駅舎の改良以外に理由があるのでしょうか。駅構造物の設備改良等が歴史として記録される際、設備改良目的なら特段の説明は付記されてないことが大半です。社史年表とか。
  • 車寄に陶器瓦が使用された意図は? - 意図がどうであれ陶器瓦であったことは事実ですし、意図を追求する必要はあるのでしょうか。傍証としては三州瓦にあるように釉薬瓦(=陶器瓦)の生産自体が1940年竣工当時はまだなかったことが挙げられます。作った時代によって主流の瓦を使ったのかもしれませんね。
  • 「駅通路上家に建設当時の姿を残していた」ということだが建設当時はどのような姿だったのか? - 建設当時の姿とあるように、駅通路上家は解体直前時点まで増改築を受けず原形を保っていたという事です。フランス瓦を含めその箇所の写真があったらわかりやすいのですが、あいにく手持ちにいい写真がありません(一応それらしいものがあったのでコモンズに後で投稿しますが、逆光で出来が悪く記事掲載は保留です)。他の箇所は大なり小なり改築によって原形を失っているのですが、一応論文には調査による創造図面が載ってはいます。
  • 全部がフランス瓦だったのか? - 論文ではその可能性が指摘されるに留まります。--ButuCC+Mtp 2019年10月27日 (日) 11:46 (UTC)返信
 「MT-Takahama-minato Station-Building 4.jpg」に写っているフランス瓦は、まるで火事で焼けたような真っ黒な色ですね。この色には失望しました。高浜港駅の記載は現在のままで問題ありません。ご迷惑をおかけしたことをお詫びします。--HQA02330会話2019年10月28日 (月) 11:08 (UTC)返信
仰る通りで、この写真で説明できるのフランス瓦(F形)といぶし瓦(J形)の形状の違いくらいです。「MT-Takahama-minato Station-Building 3.JPG」と併せれば陶器瓦との比較も可能ですが、どれも瓦を主体に撮影したものではないのでより鮮明な写真の提供が待たれる所です。--ButuCC+Mtp 2019年10月28日 (月) 17:44 (UTC)返信

また良く分からないクレームが付けられたのですが、今使われている出典は旧駅舎時代の構造の説明であって、構造物の設置時期についての出典ではありません。あなたはありもしない後者のための出典と決めつけて「無意味」と断じましたが、そもそも該当部分の出典の目的は後者ではなく前者なので、設置時期が知りたければ別の出典を用意してくださいとしか言いようがありません。さらに今回のコメントアウト文であなたが1940年から自動改札機などが設置されていたと当該文章を読んでいた(そして、それを否定するために出典を除去しようとしていた)ことが分かりましたが、その読解は強引ではないでしょうか。もし「1940年に設置された~」などと書かれていたのなら、当該出典に書かれていない情報なので虚偽になりますが、現行の文章は改札機やショーケースの設置時期について何も触れていませんし、解体前の構造を説明した出典元の記述と相違はないと考えます。--ButuCC+Mtp 2020年6月11日 (木) 14:53 (UTC)返信

実際のところなぜ貴殿が高浜港駅の旧駅舎にこだわるのか教えていただきたい。出典の論文としているものも単なる観察結果の羅列でしかなく、特筆性がみられません。--HQA02330会話2020年6月11日 (木) 15:21 (UTC)返信
まず質問を質問で返さないでください。当該箇所の出典の説明について異論はないと見做しますよ。
ユーザー自らの観察記録がダメなのはWikipedia:検証可能性に反しているからです。Wikipedia:出典を明記するに基づく検証可能な状態であれば書くことに何ら問題はありません。
特筆性=Wikipedia:独立記事作成の目安にある「一般的な目安」から反証します。
  • 対象と無関係な - 著者は中部産業遺産研究会会員であり、名鉄関係者ではない。
  • 信頼できる - 産業遺産研究会の論文であり情報源の透明性は確保されている。
  • 情報源 - 会社関係でない外野が作成した二次資料。
  • 有意な言及 - 旧駅舎の構造だけで一論文を構成できるほどの有意な言及。
  • 推定できる - 上記の点から旧駅舎についての言及は特筆性に足ると推定できる。
以上から高浜港駅旧駅舎は数ある名鉄旧駅舎のなかでもとりわけ特筆性を有する建築物であると考えます。むしろこのような情報源に恵まれた題材に対し執拗に消そうとするあなたの「特筆性」の観点についてお聞きしたいくらいです。「現在は無名だから、記事として必要無し」というわけではありません。あなたの編集から過去の情報を軽視する傾向が見られます。--ButuCC+Mtp 2020年6月11日 (木) 16:01 (UTC)返信

>まず質問を質問で返さないでください。当該箇所の出典の説明について異論はないと見做しますよ。

出版元のわかっている出典の執筆者が記載した観察記録の羅列の内容に間違いがあるというような異論はありません。

>*有意な言及 - 旧駅舎の構造だけで一論文を構成できるほどの有意な言及。

一論文を構成できても観察記録の羅列では有益な論文とは言えないです。

>以上から高浜港駅旧駅舎は数ある名鉄旧駅舎のなかでもとりわけ特筆性を有する建築物であると考えます。

どこからそのような見解になるのか教えていただきたい。

>むしろこのような情報源に恵まれた題材に対し執拗に消そうとするあなたの「特筆性」の観点についてお聞きしたいくらいです。

先代高浜港駅については普通の民家と変わらないレベルの建造物という認識です。出典の論文の中で各時代において異なる瓦が採用された理由や背景などが記載されているので

あればまだ意味があると思いますが、単に瓦が異なるとしか記載されていません。また、自動改札機や自動券売機については名鉄の現在の駅では無いほうが稀なので、あえて書くほどの価値は見出せません。--HQA02330会話2020年6月11日 (木) 16:47 (UTC)返信

>観察記録の羅列では有益な論文とは言えない
WP:GNG/SCは「対象の話題について、直接的かつ詳細に述べている」という、文献における言及の量を指摘する基準ですので、貴方が内容に価値を感じるかは関係ないですね。そもそも観察記録の問題は検証可能性であって、出典に問題がなければ記載できます。そしてそれはただの観察記録ではなく学術的な調査だからこそ論文になったのであって、観察記録と見下すあなたの考えには同意できません(これは次段の回答でもあります)。
>普通の民家と変わらないレベルの建造物
普通の民家と同じだから価値がないという論理がまず意味不明です。それを言ったらCategory:日本の民家に属する古民家などは建設当時の時代にはよく見られた建築物と言えるわけですが、それらも価値がないと?縄文時代の遺跡に竪穴式住居が多くみられるのは当たり前だから特筆性がないと?貴方が言っているのはそういう事ですよ。「ありふれている」ことは特筆性の否定にはなりません。特筆性という概念に「特別なものでなければならない」という意味は含まれていません。
>異なる瓦が採用された理由や背景などが記載されているのであればまだ意味があると思いますが、単に瓦が異なるとしか記載されていません。
元々「瓦が異なる」という構造上の説明のために用意した出典ですので、それ以上を求めるならあなたが出典を探せばいいでしょう。改札機の設置時期の件もそうですが、もともとあなたが要望する内容のための出典ではなく、そしてそんな主張もしていないのに、あなたの要望を満たさないからと検証可能な情報ごと除去しようとしないでください。
>自動改札機や自動券売機については名鉄の現在の駅では無いほうが稀
そこに出典が用意できるのも稀です。ゆえに他記事では書けない場合が多いのであって、改札機などはれっきとした駅の構造物なのですから、「駅構造」の解説に加えることに何の問題もありません。珍しくないから価値がないなんて、どの駅にもある駅名標写真を積極的に掲載する貴方の発言とも思えません。--ButuCC+Mtp 2020年6月11日 (木) 18:06 (UTC)返信

>普通の民家と同じだから価値がないという論理がまず意味不明です。それを言ったらCategory:日本の民家に属する古民家などは建設当時の時代にはよく見られた建築物と言えるわけですが、それらも価値がないと?

普通の民家と同じレベルの価値はあるという意味です。

>そこに出典が用意できるのも稀です。ゆえに他記事では書けない場合が多いのであって、改札機などはれっきとした駅の構造物なのですから、「駅構造」の解説に加えることに何の問題もありません。珍しくないから価値がないなんて、どの駅にもある駅名標写真を積極的に掲載する貴方の発言とも思えません。

改札機に「高浜港駅」という大きなロゴがはいっていれば撮影対象になりますが。改札機も東芝製の型番:XYZなど、そこまでマニアックに分類できるのならば意味はあるのかもしれません。

先代駅舎を学術的な建造物として記載したい場合は別の場所がありますので、そちらに移動していただけませんか?同じ手法で私が書きかけた金山橋駅の記事も移動させました。--HQA02330会話2020年6月11日 (木) 20:20 (UTC)返信

金山橋駅については1つの駅について複数の記事を作ろうとしたから問題になったのであって、全く性質が異なります。--210.48.133.123 2020年6月11日 (木) 23:54 (UTC)返信

>普通の民家と同じレベルの価値はある
であれば特筆性に問題はないという事になりますね。(私はプレハブでも無価値とは思いませんが)少なくとも古民家レベルの価値があるとお認めになるなら、高浜港駅の木造駅舎について言及することに何も問題はないという結論になるでしょう。
>改札機に「高浜港駅」という大きなロゴがはいっていれば
私は文字の有無が特筆できるか否かの基準になるとは思いませんね。ロゴが有っても無くても価値は一緒でしょう。改札機の役目は駅名掲示ではないのですから。
駅名標だって「規格化された只の看板」でしかなく、どの駅にもあって当然のものです。写真掲載などせずともイメージできるものであり、駅名標も“あえて書くほどの価値は見出せない”という主張もできます(というか、かつて駅名標画像が撤去されていた時期の論調はまさにそれだった)。あなたは文字の有無のみで駅名標を贔屓しているようですが、希少性の観点から書くか書かないかを決めるなら駅名標も改札機も似たようなものですよ。
>別の場所がありますので、そちらに移動していただけませんか?
これで3回目なので2019年6月5日 (水) 13:36 (UTC)と2019年10月26日 (土) 16:44 (UTC)の反論を再度お読みください。私は遺跡や遺産として書きたいわけではないので別記事にするなどありえません。「学術的な建造物として記載したい」ではなく「学術的な建造物として価値があるから駅の歴史として記載したい」です。ただ、東京駅の記事を眺めながら歴史節に移動するのはアリかなとは思いました。--ButuCC+Mtp 2020年6月12日 (金) 11:43 (UTC)返信


>>以上から高浜港駅旧駅舎は数ある名鉄旧駅舎のなかでもとりわけ特筆性を有する建築物であると考えます。
>どこからそのような見解になるのか教えていただきたい。

この質問に対する答えをまだいただけていないのですが、『「瓦が異なる」という構造上の説明のために用意した出典』、『そこに出典が用意できるのも稀』ということから、「瓦が異なる、および、自動改札機がある」ということを記載した出典があること自体がこの駅舎の価値と主張されているように読めますが。--HQA02330会話2020年6月12日 (金) 18:22 (UTC)返信

「これは次段の回答でもあります」と述べたのですが気付かれていないようなのでもう一度繰り返します。WP:GNG/SCは「対象の話題について、直接的かつ詳細に述べている」という、文献における言及の量を指摘する基準ですので、貴方が内容に価値を感じるかは関係ないですね。そもそも観察記録の問題は検証可能性であって、出典に問題がなければ記載できます。そしてそれはただの観察記録ではなく学術的な調査だからこそ論文になったのであって、観察記録と見下すあなたの考えには同意できません。--ButuCC+Mtp 2020年6月12日 (金) 18:27 (UTC)返信

それであれば「先代高浜港駅舎」は単独で「独立記事作成の目安」の基準満たしている、というよりも名鉄旧駅舎のなかでもとりわけ満たしていることになります。高浜港駅の中の一項目にしておくのはもったいないので、別記事にしていただけませんか?--HQA02330会話2020年6月12日 (金) 18:49 (UTC)返信

同じ説明を何回もしたくありません(4回目)。高浜港駅の記事に書くべきものを別記事にする道理はありません。--ButuCC+Mtp 2020年6月12日 (金) 18:54 (UTC)返信
Wikipediaでは布袋駅#地上駅時代(-2010年2月)のように旧駅舎は駅記事で書くのが基本です。それは旧駅舎が駅の歴史に属するものだからです。あなたは旧駅舎は産業遺産だから~(1回目)、学術的な建造物としての説明だから~(3回目)と何かと過去を隔離しようとしますが、それは現代POVです。少なくともそんな理由で駅記事から旧駅舎についての部分だけ分割された事例を私は知りません。どの駅でも過去の構造はその駅記事内で説明されています。--ButuCC+Mtp 2020年6月12日 (金) 19:13 (UTC)返信

貴殿にとって先代高浜港駅舎自体の価値は関係なく、出典があるから書いているという認識でしょうか?現行駅舎に、より詳細な出典がでてくれば現行駅舎のほうが出典があるから価値が高いとなるのでしょうか?

「旧駅舎は駅記事で書くのが基本」については旧駅舎の文章を全部なくすのではなく、天野氏の出典部分のみを独立させるということになります。出典があれば記載することに問題ないとするとこの天野氏の出典のみでも「独立記事作成」は可能です。 --HQA02330会話) 2020年6月12日 (金) 21:53 (UTC)--HQA02330会話2020年6月12日 (金) 22:25 (UTC)返信

>先代高浜港駅舎自体の価値は関係なく、出典があるから書いている
WP:BURDENの点で言えばそうですね。もっともそれは記事を執筆すうえで全ての対象に対して言えることで、今回の件に限ったことではないですが。
>より詳細な出典がでてくれば現行駅舎のほうが出典があるから価値が高いとなるのでしょうか?
ならないですね。別に価値の高さで競っているわけではないので、加筆に足るラインをクリアしていればそれ以上の価値は関係ないです。もちろん、出典の数が増えれば相応に書けることも増えていくので、記述量その反映となると思います。
>天野氏の出典のみでも「独立記事作成」は可能です。
そういえば独立記事にするつもりで書いたわけではない、という話は金山駅の歴史節の記述の時も言いましたね。私としては高浜港駅の記事に書く内容として書いたものですので分割する気はありません。提案されても反対しますし、貴方が強引に分離したら差し戻すことを事前に伝えておきます。--ButuCC+Mtp 2020年6月13日 (土) 14:09 (UTC)返信

遺構については構想はありましたので、名古屋鉄道沿線の遺構建造物というページを作成しました。当方はこちらへ加筆していきます。--HQA02330会話2020年6月14日 (日) 08:44 (UTC)返信

新川町駅のOtheruses

編集

Wikipedia:曖昧さ回避およびプロジェクト‐ノート:鉄道/駅/路面電車乗降場項目の一斉改名提案Wikipedia:Bot作業依頼/路面電車の乗降場各項目の一括改名、および内部リンク変更等Wikipedia:削除依頼/駅名の曖昧さ回避ノート:八丁堀駅 (東京都)を参照してください。以前は函館市電の停留場が新川町駅 (北海道)、三河線の駅が新川町駅 (愛知県)となっており、新川町駅は曖昧さ回避ページでした(そのためこのOtheruses設置は一方通行で、新川町停留場側には設置されていません)。停留所関係は元々「○○停留場」に改名される前は「○○駅」という記事名を採っており、これは改名後もそう呼ばれることを否定しないうえで改名が実施されたため、多くがリダイレクトとして残されています。従って今でも北海道の停留場を調べる目的で「新川町駅」と検索してくる閲覧者への配慮上、新川町停留場への誘導が必要になっているのです。

個人的には私も目障りに感じるのですけど、記事名から「(愛知県)」と取った以上、上述の理由から貼るのは仕方ないのかなと思っています。少なくとも現状のjawpおよびPJの規定では貼る必要があるようなので…。--ButuCC+Mtp 2019年6月9日 (日) 03:35 (UTC)返信

新川町駅の1日の平均閲覧回数が13回程度、新川町停留所は、2回程度なので、実質だれも困らないとは思いますが。。--HQA02330会話2019年6月10日 (月) 12:03 (UTC)返信
それだと13回中2回は北海道の駅目的で新川町駅の記事に辿り着き、そこからOtherusesを辿って新川町停留場の記事にリンクで移動した閲覧者だった可能性があることになりますね。まぁそんな極論はともかくとして、曖昧さ回避の方針は元々「あなたが見たい記事はここではないかもしれない」という想定のために行われていることですので、閲覧回数の分析で否定されるものではないです。曖昧さ回避のやり方について、例えば「平等な曖昧さ回避」にするか、複数の同名記事の一方を主として他はOtherusesで済ますかを決める際の検討には使えそうですが、本件の場合は既に愛知の新川町駅を主とする形態なので、これ以上変えようがありません。
論点となるのはあくまで新川町停留場も新川町駅と呼ばれることがあるか?という点であり、「新川町駅 函館」等で検索した感触では停留場を駅と呼ぶことは世間で否定されていないようです。乗換えサイト、賃貸、グルメ、求人等々の各種サイトで「駅」が採用されていることについてはWikipediaの停留場記事が長らく駅表記だったことが影響を与えているかもしれません--ButuCC+Mtp 2019年6月10日 (月) 15:28 (UTC)返信

同じ案件ですのでここに。琵琶島における前島 (愛知県)への誘導も記事「枇杷島」が曖昧さ括弧のない記事名であるがゆえに、前島の通称として検索された場合の利便として存在する水先案内です。知名度や検索頻度は問題ではなく、「うさぎ島」「琵琶島」が前島の通称という事実一点をもってWikipedia:曖昧さ回避の観点からOtherusesに掲載する必要があります。--ButuCC+Mtp 2022年4月28日 (木) 10:06 (UTC)返信

踏切あり(207-A)

編集
   
碧南8号踏切
道路標識

碧南8号踏切([4])は確かに新須磨駅至近の位置にあった踏切ですが、踏切自体の写真が既にあるので標識207-Aは過剰ではないでしょうか。ビジネスホテルに移設された新須磨駅名標と違って道路標識自体は駅構造物ではなく道路管理者の設置物です。また、これは新須磨でも碧南中央でもなく「三河線の踏切」の標識であり、新須磨駅に限定される代物ではないでしょう。駅廃止と同時に踏切も廃止されたとかなら(暗峠の幅員制限標識のような)「撤去忘れの標識」として新須磨駅時代のものと言えるのですが、碧南中央駅移行後も現役であったなら新須磨駅とは関係ないでしょう。碧南8号踏切の変遷についてご存知でしょうか。--ButuCC+Mtp 2019年8月14日 (水) 17:20 (UTC)返信

碧南8号踏切については新須磨駅時代から何も変化していないと思うが当時の地図では未確認でした。踏切写真の重複が問題ということであれば、「写真中央の茂みがかつて新須磨駅のプラットホームが存在した場所」という表記を「手前の踏切の左奥がかつて新須磨駅のホームが存在した場所」とすることでどうでしょうか?

--HQA02330会話2019年8月14日 (水) 20:09 (UTC)返信

踏切よりも道路標識が重要な理由は新須磨駅を降りて新須磨海水浴場へ行く乗客はこの踏切は通らないが、この道路標識の場所は通るためです。--HQA02330会話2019年8月14日 (水) 22:47 (UTC)返信
キャプションの変更は構いません(余談ですが「プラットホーム」を「ホーム」に変更する編集は何を意図しているのでしょうか。個人的にはどっちでもいいのですが、略さずプラットホームとすると何か良くなかったりするのかなと思いまして)
「新須磨海水浴場へ行く乗客が通る場所」は新須磨駅&碧南中央駅の歴史で説明することでしょうか。この生活道路に市道としての路線名があるのか分かりませんが、そういうのは新須磨海水浴場を作成してそちらのアクセスルートに関する項目として書くべきでしょう。単独記事化するほど書くことが無いなら駅周辺節ですね。駅自体ではなく周辺の情報ですから。--ButuCC+Mtp 2019年8月14日 (水) 23:04 (UTC)返信
「プラットホーム」を使用しない理由はplatformの日本語訳としては「ホーム」のほうが定着しているためです。使用例:https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2011/20110502.html --HQA02330会話) 2019年8月14日 (水) 23:17 (UTC)--HQA02330会話2019年8月14日 (水) 23:19 (UTC)返信

金山橋駅について

編集

ノート:金山橋駅をご覧ください。--210.48.133.123 2019年10月4日 (金) 02:28 (UTC)返信

西尾-蒲郡間が廃止された場合、この高架は無用の長物になる

編集
 

なんでこのような説明写真を西尾線の「運行形態」に貼ったのでしょうか。廃止を前提とした煽りは不要と要約欄に述べましたが、そもそも私が歴史節の該当区間高架化の箇所に変更したのは列車の運行形態の説明と高架構造物を被写体とする写真の関連性が見出せなかったからです。西尾 - 蒲郡間の存廃問題については名鉄蒲郡線#存続問題で取り上げられていますが、そことてこのキャプションで高架線写真を載せるのは「廃止は悪である」というバイアスがかかっていて適当とも思えません。寺津みたいに実際に廃止されたなら事実になりますが、現段階でそのように無駄になるぞと煽るのは中立的ではないでしょう。--ButuCC+Mtp 2019年10月22日 (火) 13:26 (UTC)返信

>なんでこのような説明写真を西尾線の「運行形態」に貼ったのでしょうか。

西尾線の「概要」の存続問題の項では大げさすぎる、および蒲郡線のページを貼るのも場違いということで「西蒲ワンマン」の写真がある「運行形態」の場所としましたが、そこでも場違いでした。ちなみに私は、西尾-蒲郡間の廃止反対派ではありません。鉄道会社が止めたがっている区間に多額の税金を投入するぐらいならフレンドバスを増発することにお金を使ったほうがいいと思います。西尾駅付近の高架化は西尾市が費用負担したと思われるので、西尾市は吉良吉田駅までは死守という戦略に切り替えたほうがいいと思いますが、それもここで書く内容でもないので、ここで終了とします。--HQA02330会話2019年10月22日 (火) 14:19 (UTC)返信

撮影済みの駅の駅名標を撮りなおすより、未撮影の駅の物を撮影するほうが有益

編集

表題はこの要約欄ですが、写真の質から差し戻すのならともかく「他を撮影してくれ」と他所の話をして差し戻す意味が分かりません。他の記事の充実とこの記事の充実はまったく別個の話であり、トレードオフではありません。以前も高浜港駅の議論をしている最中に『5300系は全車廃車になったなどと書いていることよりも致命的な間違い』などと別の記事での出来事を引き合いに出していましたが、そういうのやめてくれませんか。議題は常にその時に問題となっている記事であってそれ以外の記事やそこでの私や貴方の編集行為はその場では関係ないのですよ。

大前提として駅名標自体は「駅名と隣駅の文字を記載しただけの看板」であり、網羅する必要はないものと考えています(ゆえに他所の記事に駅名標画像がないことは特に問題ではない。あったところでプラス・アルファにすぎず必須の類ではない、と考える)。これは私がWikipediaに参加した当時はプロジェクトで駅名標画像の使用禁止が議論され、結果使用しないことが暗黙の了解となっていたことも影響していますが、今でも必要性に関してはグレーであり、写真の乏しい記事では使われているものの過剰な記事では除去優先順位が高い対象だと思います。それで小垣江駅の駅名標についてですが、要約欄にコメントしたように「駅名標」という設備は文字部分だけではなく看板全体を指すものですので、自立型駅名標であれば写真Cのような状態での撮影を心掛けています。駅名標の文字情報は駅名や隣駅といった駅記事のInfoboxに掲載されているものばかりであり、写真から読ませる必要のないものです(それゆえに以前は記事の質向上に寄与しないものとして邪険にされてきました)。ただし同駅の場合は吊り下げ型の写真A、Bもあるわけですから、取り立てて写真Cが一番良いとは言いません。ですが、写真Aと写真Bを比較するなら傾きが少ない写真Bの方が良くないですか?HQA02330さんは駅名標写真を多く撮影されているようなので、その点に注意していただければ差し替えられるリスクは減ると思いますよ(駅名標写真ではありませんが、私も質の問題で投稿写真が差し替えられることは多々あります)。--ButuCC+Mtp 2019年11月29日 (金) 17:29 (UTC)返信

・「写真の質から差し戻すのならともかく「他を撮影してくれ」と他所の話をして差し戻す意味が分かりません。」→すでにある写真を差し替えてまで、ご自身の写真にしたいのであれば、他にまだ誰も撮影していない駅はありますという意味です。
・「以前も高浜港駅の議論をしている最中に『5300系は全車廃車になったなどと書いていることよりも致命的な間違い』などと別の記事での出来事を引き合いに出していましたが」 → 5300系などの目撃情報を記載することは許さないにもかかわらず、先代の高浜港駅舎は初代の駅舎であった、あるいは大浜口駅は大浜口広場の場所にあったという目撃情報を書いておられることがダブルスタンダードになっているため、引き合いに出しました。
・「駅名標画像の使用禁止が議論され」 → 駅名標画像不要論は正しくありません。グラフィックソフトで作成できるのだから意味がないと言っている人もいますが、その駅が廃駅になったり、3セク化されて駅名標がなくなったときにグラフィックソフトで作成した駅名標を掲載しても何の価値もありません。とはいえ、駅名標の写真が4Mbyteのサイズであればサーバーのハードディスクを不要に消費するので自分の場合は駅名標にかぎらずアップロードする写真は400Kbyte程度にしてからアップロードしています。
・写真Aと写真Bを比較するなら傾きが少ない写真Bの方が良くないですか? → 駅の外から望遠レンズで撮影するから傾きも小さくなるかもしれませんが、ホーム上で撮影したもののほうが実際にホームまで行った感があってよいのではないでしょうか?駅の外から撮影する手法は高架駅や2面2線の重原駅などでは使用できません。--HQA02330会話) 2019年11月29日 (金) 23:25 (UTC)--HQA02330会話2019年11月29日 (金) 23:37 (UTC)返信
  • 「他にまだ誰も撮影していない駅はありますという意味です。」 - それは読めばわかります。そうではなく、被写体と全く無関係な事を差し戻しの理由にしていることの意味が分からないのです。他所の画像が不足していることはこの被写体について載せるべき画像を選ぶ際の理由にはなりません。そこは分けて考えてください。
  • 「目撃情報を書いておられる」 - 私は完全無欠な人間ではないので間違いはおかしますし、無出典記述の扱いが不適切なことはあると思います。ですが、そもそも目撃情報が不適切なのは私個人の考えではなく方針に由来するものです。ですので、私が別の場所で対応を誤ったとしてもそれ以外の場所で目撃情報の記載が許されるわけではありません。ですので碧南駅でのミスを指摘されるのはともかくとして、5300系の記事における目撃情報除去という適切な編集事例を関係ない場で引き合いに出されても困ります。高浜港駅についても初代でないことを突き止めた出典由来の記述を除去したことについて抗議した場で言われるとは思いませんでした。
  • 「グラフィックソフトで作成できるのだから意味がない」 - 駅名標画像不要論の論点はそこではありません。過去の議論について興味があればPJ:RAILから適当に漁ってください。
  • 「サーバーのハードディスクを不要に消費する」 - これは古い認識です。かつてそのような意見があったこともありましたが、現在では容量を気にして画像を圧縮しクオリティを落とすのは不適当です。Commons:ファースト・ステップ/クオリティと説明を参照してください。
  • 「実際にホームまで行った感があってよいのではないでしょうか?」 - ホームまで行った感というのは記事を読む読者に対してどのような利点があるのでしょうか。これが紀行文ならば「旅情」はメリットになると思いますが、百科事典に求められるものではないでしょう。
  • 「駅の外から撮影する手法は高架駅や2面2線の重原駅などでは使用できません」 - できない駅は関係ないです。できる駅ではそうやって撮るだけですから。また、2面2線の駅の場合は反対側のホームから正対して傾きの無い写真が撮ることができるので、駅の外から撮影することにこだわる必要はありません。--ButuCC+Mtp 2019年11月30日 (土) 00:57 (UTC)返信

情報の無差別収集はおやめください

編集

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんにある通り、主題にとって意味のある情報でなければ、検証可能であっても取り上げてはいけません。答弁(行政)側の情報であれば市の姿勢を示す情報としての価値がありますが、質問(立法)側は主題に直接影響を及ぼすことはあり得ないのです。同じことをすれば社会保険庁は共産党議員の質問で埋め尽くされるでしょう。--210.48.133.123 2020年2月10日 (月) 05:14 (UTC)返信

警告

編集

あなたがノート:三河鉄道でしたような、文脈上明らかに必要のない他編集者に関する情報を書き込む行為は、Wikipedia:投稿ブロックの方針における「目的外利用」および「個人に関する詳細の投稿」に該当します。強硬な措置が取られる前にご自身で除去されることをお勧めします。--210.48.133.123 2020年5月6日 (水) 23:43 (UTC)返信

利用状況

編集

あなたが除去した東岡崎駅の統計データについて、調べているうちに新たに再確認する点が出来たので直ちに差し戻しませんが、あなたの除去理由は全くの不合理ですので修正後に再投稿します。利用状況の節において年の数値を列挙する目的はA年とB年の間での利用者数の変化を確認することにあるのですから、推移を追うのに過剰などということはありません。東京駅三滝駅小池駅尾張森岡駅あたりを見るなどすれば、Wikipediaの駅記事において遡れる限りの統計を掲載する意義が(駅の大小にかかわらず)認められていることが分かるでしょう。現時点でこれらの統計が過剰とされることはないのですから、現状変更を望むならPJ:RAILに提議してください。

愛知県内の駅は掲載時期が限られる名鉄の小駅でも1978年から2010年までの推移を追うことができるほか、東岡崎駅のような主要駅はさらに広範囲の統計が残されています。これらも随時加筆していく予定です。--ButuCC+Mtp 2020年11月23日 (月) 06:01 (UTC)返信

表にすると統計データで記事が埋め尽くされるので、グラフにすることをお勧めします。--HQA02330会話2020年11月23日 (月) 06:11 (UTC)返信

複数の事業者が乗り入れる駅や、解説の関係で複数の駅を取り上げる場合にグラフの使用は考えています(東岡崎駅も現状の岡崎駅と対比したグラフを差し替え予定)。しかし名鉄瀬戸線に使用したグラフのように文字が潰れずにグラフ上に数値表示できるかは情報量とグラフ形状にかかっており、出典掲示の関係から表も使用することになるでしょう。単独駅でも広島駅可部駅のように表とグラフの併用は視覚的にわかりやすいメリットがあるので、参考にしようと思っています。
なお「記事が埋め尽くされる」いうのが例示した東京駅ほかの駅記事での掲載状況を見た上での感想であるなら、特に言う事はありません。--ButuCC+Mtp 2020年11月23日 (月) 06:42 (UTC)返信

東京駅、三滝駅、小池駅、尾張森岡駅あたりも統計データで埋め尽くされている状況には変わらないです。本来であれば自分でグラフ化しないといけないのでしょうが未着手。新たな統計データの埋め尽くしをするよりも Vehicle ridership of Okazaki and Higashi Okazaki Station.pngなどが10年近く放置されているのでアップデートしていただきたいですね。--HQA02330会話2020年11月23日 (月) 06:56 (UTC)返信

発言が矛盾していますね。当該画像のアップデートの結果が統計データの拡充なのですが、これ以上データを大きくするなとも仰る。たぶん「グラフは拡充しろ、表は拡充するな」ってことなんでしょうが、現段階で統計は数年だけでいいという決め事はないですよね。だから私は東京駅などのように利用状況の変遷が資料として整っている記事に追い付こうと不足している駅記事の情報の拡充をしているのであって、すでにある東京駅の構成にイチャモンをつけるなら先に行動を起こしてください。焦点は「グラフであればいい」ではないですよ。広島駅のようにグラフと表は両方あっていいものですから、あなたがグラフ化を進めるならそれはそれで記事の向上になるでしょう。問題はそれによる表の撤去です。--ButuCC+Mtp 2020年11月23日 (月) 07:40 (UTC)返信

年々増え続けるタイプの表をつけたい場合は、記事が統計データで埋め尽くされるのを避けるために隠した状態にしておいて、見たい人だけボタンを押して見るようにしておくことが良いと考えます。--HQA02330会話2020年11月23日 (月) 08:00 (UTC)返信

もう一度言います。そういうのはここでの対話ではなくPJ:RAILで提案するなどして駅記事の記事構成としての指針化を検討してください。この対話があなたの個人方針の域を出ないなら私は従いませんし、今後も破壊行為と見做します。「データで埋め尽くされる」というのがあなたの感想以上になっていないことを理解しておられますか。
なお、実際に提案されることを想定して先に補足しますが、Template:Hidden(ボタン隠し)については「使わずに済めば越したことはない」とあるように、過去の経緯から一般記事では極力使わないことになっています(より圧迫感があるであろうモバイルビューだと機能しなかったり)。ですので、今後その方向で駅記事に波及させようとするなら、「埋め尽くされる」という提案理由をより客観的に説明する必要が出てくるものと思われます。--ButuCC+Mtp 2020年11月23日 (月) 08:20 (UTC)返信

Hiddenよりも、wikitable collapsible collapsedのほうが統計データには良さそうだ。--HQA02330会話2020年11月24日 (火) 12:12 (UTC)返信

1995-2010年のグラフ画像について

編集

おそらく上記の発言から古いものに価値はないとして除去されているのだと思いますが、以上の画像については「1995-2010年」の間にターニングポイントとなった重要な推移が記録されていますので、古さを理由に除去しないでください。--ButuCC+Mtp 2022年5月8日 (日) 06:14 (UTC)返信

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

編集

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

編集

HQA02330さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしHQA02330さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるHQA02330さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からHQA02330さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、HQA02330さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

こどもの国駅のプラットホーム

編集

また新たな理由を付けてリバートされても編集合戦になりますので、改めて。比較すれば一目瞭然ですが、基本的に新画像の方がホーム構造に関する情報量は多いです。「斜めから撮影し、ホームの長さが2両分しかないように見える」とありましたが、ホームの途中から正面に撮った旧画像の方がホームの長さは分かりにくいです。その反論として「屋根の大きさからホームの長さがわかる」とされましたが、その方法で長さを測るなら新画像の方がやりやすいでしょう。

参考として列車が写っている画像も代替案として考えられますが、基本的に列車が駅構造を隠してしまう関係から駅構造画像に車両が写り込んでいるのは好ましくないことが多いです。また本件の場合は冒頭部の前景画像と構図が被ることも気になる点です(というか、この冒頭画像で長さの説明はできる気もする。場合によってはここの画像を3番目の画像に切り替えることも考えられなくもない)。--ButuCC+Mtp 2022年4月10日 (日) 10:10 (UTC)返信

「望遠で斜めから撮影しているために、ついにホーム長が2両に短縮されてしまったか、と思えてしまう」とありますが、あなたの感想ですよね。具体的にどういう見方をしたらそう見えてしまうのか、皆目見当もつかないのですが、そして、元画像がそれよりも長く見えるという説明にはなっていませんよね。ご自身がどうこういうなら同じ構図の画像を使用しますよ。逆にあなたが同じ構図でより高画質で撮ってきたら文句はありませんので、撮影に赴かれたらいかがですか。「誰の撮影によるものか」などという話はしていませんので、話を歪めないででください。--ButuCC+Mtp 2022年4月10日 (日) 10:16 (UTC)返信
(追記)新画像のホームを2両と捉えようとすると、軌間 1,067 mm のレールにはとても見えません。架線柱の本数もあり得ないですし、写真から表現される内容のどこからも2両と思わせる要素がありません。ちなみに本当の2両のホームをナナメに撮った写真が顔戸駅にあります。ホーム長さを測るために使用する屋根や架線柱などを比較していただければ、その違いは明らかかと。--ButuCC+Mtp 2022年4月10日 (日) 10:24 (UTC)返信
顔度駅の画像がおかしく見えないのは、望遠レンズを使っていないからと思われる。「MT-Kodomonokuni Station-Platform 4.jpg|新画像」については、望遠レンズで遠くから撮影しているために、ホームが短く見えるデメリットのほうが多い。3番目の「MT-Kodomonokuni Station 3.jpg|列車を使って長さが分かる画像」にするのであれば、駅全景に画像はあるので、「ホーム」としての画像はないほうがよい。--HQA02330会話2022年4月10日 (日) 10:32 (UTC)返信
「ホームが短く見える」というあなたの勝手な印象に対しては「そう見るとレール幅がおかしくなる」「写っている架線柱の数がおかしくなる」と具体的なポイントを添えて指摘したはずですが、こちらの話を聞いていますか。また、代わりに「MT-Kodomonokuni Station-Platform 3.jpg」に差し替えたようですが、ホームの面が写っていないので私としては「MT-Kodomonokuni Station-Platform 4.jpg」の方が優れていると考えています。--ButuCC+Mtp 2022年4月10日 (日) 11:26 (UTC)返信

>『ついにホーム長が2両に短縮されてしまったか、と思えてしまう」とありますが、あなたの感想ですよね。』
「あなたの感想ですよね。」は、ひろゆき氏のフレーズの流用でほかの人も多用しているようです。ホーム下の桁構造にこだわっている理由が不明ですが、ホーム下の桁構造でしたら、下記の画像でいかがでしょうか?--HQA02330会話2022年11月25日 (金) 22:15 (UTC)返信

なんで今更追加コメントが来たのかよく分かりませんが、結局こちらが求めていることに何一つ回答されていないので、もう一度言いますよ。「ホームが短く見える」というあなたの勝手な印象に対しては「そう見るとレール幅がおかしくなる」「写っている架線柱の数がおかしくなる」と具体的なポイントを添えて指摘したはずですが、こちらの話を聞いていますか。「あなたの感想」はスラングになぞらえた皮肉でも何でもなく、文字通り「Wikipediaの内容についていちいちあなたの感性にお伺いを立てる必要はないですよね?」という意味で言っています。それがひろゆき氏の発言に似ているとか、そんなどうでもいい世間話をしないでください。私は「2両ホームに見える」などという意味不明ないちゃもんに対し、こちらは具体的に「2両ホームには見えない」理由を写真内の構造物を取り上げて言明しています。望遠だろうが何だろうが、一緒に写っている構造物(の間隔)から被写体の寸法は容易に判断でき、そのような勘違いは起こりようがないと。

「ホーム下の桁構造にこだわっている」というのも何の話だろうと最初は戸惑ったのですが、この要約欄に対する応答ですか。これは上記新旧画像の対比で新画像の方がホーム構造の情報量が多いですよねと言っただけですし、正確には『ホーム下の桁構造』ではなく『ホーム下の桁構造など』です。ホーム下の桁構造という「一例」はこの2画像の新旧比較で写真内の情報量が多いという点を指摘したのであって、それ自体の画像が別に必要だ(別の画像があれば旧画像のように情報量が少ない画像でも良い)という主張ではありません。…そして今これを書いていて気が付いたのですが、「屋根の大きさからホームの長さがわかる」と回答されているということは、貴方も写っているの構造物から被写体の寸法を測る考え方を肯定しているではないですか。しかも新画像よりもより遠近感がきつく、写真中央に(新画像よりも)小さく写っている屋根を用いて、ホームの開始位置も写っていない手前側から、ほとんど「点」である終端部までの長さを測れると。「構造物から被写体の寸法を測る」なら全景が写っていて架線柱など他の指標もある新画像の方が明らかに測りやすいのに、旧画像を差し置いて「2両ホームにしか見えない」などと言われる意味が分からない、言われた当時の印象を思い出してきました。--ButuCC+Mtp 2022年11月26日 (土) 08:55 (UTC)返信

「そう見るとレール幅がおかしくなる。写っている架線柱の数がおかしくなる」から200mほど離れた場所から撮影したものだと見る人が判断しないといけない、またはそのような説明をつけないといけないという意味で、優れていない画像になります。これを回避するには電車内から駅に近づいた時点で撮影するしか方法はなさそうです。--HQA02330会話2022年11月26日 (土) 09:43 (UTC)返信
最初の画像三番目、File:MT-Kodomonokuni Station 3.jpg(列車を使って長さが分かる画像)をご覧ください。
ホーム右端の半ばに架線柱が1本、そこから左に架線柱が2本ホーム上にあり、ホーム左端直後に1本です。ちょうど車両も写っているので分かりやすいですが、架線柱の間隔は2両編成の車両がちょうど収まるか少しはみ出るかくらいの長さで建てられています。そして、ホーム上に架線柱は3本。この時点でホームの長さは4両以上あるのが分かります。これが前提です。その上で、新画像(File:MT-Kodomonokuni Station-Platform 4.jpg)をご覧ください。ホーム上に架線柱は何本ありますか。このような直線区間で、この間隔で架線柱が建てられているのに、「ホームの長さが2両しかない」っておかしくかりませんか。架線柱の間隔には多少の差異こそあれ、実際は6両以上の間隔がある4本の架線柱が写っている写真を見て、「2両ホームに見える」は誤差の範疇を超えているでしょう。これが2両ホームだとしたら架線柱1.5~2本分の間隔イコール車両1両分の長さくらいになってしまいますが、本気でそのように見えますか。「写っている架線柱の数がおかしくなる」というのはこのことですよ。それはあなたが撮影した「実際の距離感」という写真でも分かるというか、手前までレールがある関係で私の写真よりも架線柱間隔の長さが強調されているので、この2本間隔×3が車両長2両未満になるというのはどういう見方をしたらそうなるの、としか言えません。「そう見るとレール幅がおかしくなる」というのも同様で、これが2両ホームだとしたら同時に写っているレールの幅も実際の3分の1、355mmほどの超ナローゲージになってしまうわけですが、そこから勘違いに気がつきませんか。
>「200mほど離れた場所から撮影したものだと見る人が判断しないといけない」
撮影場所を説明する意味はありますか。Wikipediaは撮影地紹介サイトではないので、どこから撮ればこういうアングルが撮れるかとか、そんなことを書く場所ではないでしょう。どこから撮ったのかなど読者に判断させる必要はないし、そのような説明をする場面でもないです。ホーム長を含む駅構造の説明として画で表現しきっています。
ちなみに「実際の距離感」として撮影されたFile:MT-Kodomonokuni-station-platform-005.jpgはホーム全景を撮ったアングルとして悪くはないです(ホーム長の指標となる構造物を表現する、という意味ではFile:MT-Kodomonokuni Station-Platform 4.jpgがより優れますが)。縦横比をトリミングしてこれにするのも手かと思いましたが、解像度が低すぎてこれ自体は代用にはならなそうです。--ButuCC+Mtp 2022年11月26日 (土) 11:53 (UTC)返信

レール幅や、写っている架線柱の数からホームの長さを判断しないから、この画像がレール幅や架線柱がおかしな2両のホームに見えるのです。--HQA02330会話2022年11月27日 (日) 00:04 (UTC)返信

つまり、写真が捉えているものをしっかり確認もせずにいちゃもんを付けていたということですか。自分の写真は屋根の大きさからホームの長さがわかると弁解したのに、他者の写真はそういった見方を一切せず文句をつけると。画像の批評をするにあたってそれは失礼ではないですか。既に述べたように、Wikipediaは別にあなたの眼鏡に適う写真しか使えない場所ではありませんので、貴方個人が被写体の捉え方が誤ったところで、それが問題になることはありません。それはあなた個人の問題です。--ButuCC+Mtp 2022年11月27日 (日) 02:48 (UTC)返信
(追記)ところで、現状この画像は記事に使われていませんがこの話を続ける意図は何ですか。再掲載を見据えた検討をしているということですか。それともただ思ったことを吐露しただけですか。後者でしたらあなたの「2両のホームに見える」に対し「いやそうは見えない」と私が返してあとはいたちごっこですので、適当なところで話を終えていいんじゃないでしょうか。前者を本格的にやるならコメント依頼などを使って第三者に判断を仰ぐという方法も考えられますが、貴方が画像差し替えを記事で再燃させるような行動をとらない限りは、こちらから問題を大きくするつもりはありません。--ButuCC+Mtp 2022年11月27日 (日) 03:10 (UTC)返信

ホーム下の桁構造にこだわっているようでしたので、ホーム上の画像とホームの下の画像をわけたらどうかという提案でしたが、現状維持でよいです。--HQA02330会話2022年11月27日 (日) 06:00 (UTC)返信

洲崎駅跡

編集

こちらについては出典元にある「跡が残っている」という記述に従って同位置の構造物の跡を基準に駅位置を指定したものです(駅位置やホーム位置自体は他の情報源でも確認可能。例えばこれとか。なお検証可能性を満たす情報源としては他に良いものがあるので記事には使用しない)。同構図の方が良いという指摘にそなえてそれ用の画像も用意していました。後方の踏切廃止も反映できています。--ButuCC+Mtp 2022年4月10日 (日) 11:26 (UTC)返信

肝心の地下通路

編集

「本笠寺駅見取図」は文字通り駅舎内部構造の図解であって、地下道構造のための図ではないのですから、「肝心の地下通路 内部の図がない」などというのは言い掛かりです。地下通路の図解が欲しいという貴方の要望とと、駅舎内部の図解を載せることは全く別の話ですので、巻き込まないでください。その需要は駅構造節に写真を貼るか、自作図面でも作成して満たしてください(もっとも、地下道入口の外側に矢印付きで「一般地下道入口」とあるので、壁一枚を挟んで改札内・改札外の地下道入口が並んでいることは図からも読み取れます。地下道のための図ではないとはいえ、全く触れていないわけでもないです)。--ButuCC+Mtp 2022年4月15日 (金) 15:04 (UTC)返信

豊橋駅をはじめとする駅記事の編集について

編集

こんばんは。はじめまして、Mister0124と申します。

豊橋駅につきまして、あなたの編集を2回とも差し戻しさせていただきました。豊橋駅のみならず、他の駅記事の編集についても気になる点がありますのでコメントします。

1点目。今回の編集を差し戻ししたのは、あなた自身の編集の意図を読み取ることができなかったことも1つです。編集履歴を見ますと、「編集内容の要約」の項目にどのような編集を行ったのかほとんど書かれていません。Wikipedia:常に要約欄に記入するより、記事の編集をされる際は、具体的に行った編集の内容を適宜書くようにしてください(義務ではありませんが、Wikipedia:編集合戦を防止する観点からも重要です)。また、私のみならず、他の利用者によって画像関連の編集をされた後に従前のスタイルに再修正をされているようですが、あなたの考えをごり押ししているようにも見受けられます(Wikipedia:ページの編集は大胆にWikipedia:編集方針#記事の改善を試みて下さい、但し慎重さも忘れずに)。

2点目。編集をされる際に適時「細部の編集(チェックマーク)」を付けていらっしゃるようですが、この編集は最新版や過去の版と比べて大きく変わらない編集を行うことを指します。従って、本文等の除去を行うケースについては「細部の編集」には該当しません。詳細はHelp:細部の編集をご確認ください。

3点目。今回の豊橋駅では、1・2度目共に在来線や新幹線の改札口、切符売り場の画像を除去されていたようですが、そのような意図は何でしょうか。コモンズへの誘導で十分とお考えだったのでしょうか。もしそうであれば、従前のあなたが投稿された新幹線改札口の画像を何故掲載されたままだったのでしょうか。また、他の駅記事にも掲載されているあなたの改札口や切符売り場の画像についても、何故掲載を継続されているのでしょうか。申し訳ございませんが、私のほうではあなたの「画像の取捨選択」「画像の掲載や除去の意図」を読み取ることができません。もし豊橋駅の改札口や切符売り場の画像を除去されるのであれば、他の駅記事にある画像も合わせて除去対象となりやしませんか(失礼ですがあなたならやりかねないものと推察します)。もっと言えば、JR東海エリアのみならず、全国規模の駅記事においても影響を生じかねやしませんか

以上3点、あなた自身の考えを明記していただけますと幸いです。--Mister0124会話2022年10月14日 (金) 13:14 (UTC)返信


いかに回答いたします。
>改札口や券売機、切符売り場については本文やJR東海の駅構内図にも明記されているのに何故除去するのか

本文中に記載されているものの画像をすべて掲載しなければいけないわけではありません。

>1点目、2点目

草取りレベルの内容の変化のため、となっております。

>3点目。今回の豊橋駅では、1・2度目共に在来線や新幹線の改札口、切符売り場の画像を除去されていたようですが、そのような意図は何でしょうか。コモンズへの誘導で十分とお考えだったのでしょうか。

そうではありません。
ホーム、改札口、切符売り場はどの駅でも似たようなもので、
駅構造の画像が16枚と多すぎになっための除去になります。
再度何を掲載するかの吟味が必要と考えます。

>もしそうであれば、従前のあなたが投稿された新幹線改札口の画像を何故掲載されたままだったのでしょうか。また、他の駅記事にも掲載されているあなたの改札口や切符売り場の画像についても、何故掲載を継続されているのでしょうか。申し訳ございませんが、私のほうではあなたの「画像の取捨選択」「画像の掲載や除去の意図」を読み取ることができません。もし豊橋駅の改札口や切符売り場の画像を除去されるのであれば、他の駅記事にある画像も合わせて除去対象となりやしませんか(失礼ですがあなたならやりかねないものと推察します)。

小規模な駅であればホーム、改札口、切符売り場の画像をつけても3枚なので特に問題はありません。
豊橋駅のような大きな駅であれば、ホームは、乗り入れ路線から最大でも4枚、改札口も2枚でよいが最大でも3枚、切符売り場は不要
でちょうどよい枚数ではないでしょうか?

>もっと言えば、JR東海エリアのみならず、全国規模の駅記事においても影響を生じかねやしませんか

小規模な駅であればホーム、改札口、切符売り場の画像をつけてもよいが全国の駅にそれらの画像をつけなければならないわけでもありません。
また、画像のクオリティの話になりますが、白く飛ばしているのはなぜでしょうか?豊橋駅はこのように白っぽくありません。

--HQA02330会話2022年10月15日 (土) 09:45 (UTC)返信

  返信 (HQA02330さん宛) 反論させていただきます。
>本文中に記載されているものの画像をすべて掲載しなければいけないわけではありません。
それでは、JR東海の多数の駅記事で駅名標を掲載されているのは何故でしょうか。これについては本文には掲載がありませんよね。また、私のみならず、他の利用者にも「駅名標は基本的に載せない」という理由で消されていますよね。しかし、豊橋駅名古屋駅など、他の利用者によって一度消された駅名標の画像を本文にも再掲載されているあたり、あなた自身も本文に記載されていない画像も合わせて掲載されていませんか。
> ホーム、改札口、切符売り場はどの駅でも似たようなもので、
そのように考えたのはどの駅とどの駅の画像を根拠に述べられているのでしょうか。他の駅と同じような構造を持つでも、磐田駅島田駅 (静岡県)など、設置されている改札機や自動券売機の種類や配置が異なったりするケースもあります。これは他の鉄道事業者にも言えることです。特にJR東日本やJR西日本のように、みどりの窓口や出札窓口の営業終了に伴って自動券売機のみ設置されているケースも存在します。また、ホームについても、何面何線の構造を持つのかは駅によって異なりますよね。
> 駅構造の画像が16枚と多すぎになっための除去になります。
それでは、16枚以上載せてはいけないというのは何を根拠に述べられているのでしょうか。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはリンク、画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所ではありませんでは、Wikipediaが画像のアルバムのようにすべきではないというのは伺えるかと思いますが、掲載できる画像の枚数上限が定められているガイドラインやルールなどは見たことがありません。16枚が多いのであれば、東京駅新宿駅大宮駅 (埼玉県)など、ホームや改札口を掲載するだけで普通に上限を超えることになりませんか(これらの駅についてはホームのみならず、改札口の設置場所も10か所近く・以上にのぼります)。
> 小規模な駅であればホーム、改札口、切符売り場の画像をつけても3枚なので特に問題はありません。
そう考えるのは何故でしょうか。小規模な駅でも、亘理駅の場合、現在の版では(掲載は私が行いましたが)、改札口(西口・東口)が2枚、券売機が1枚、ホームは1番線と2番線の間に線路がある関係で2枚ですので、4枚以上になるケースもあります(これに東口や西口の外観を含むなら、更に2枚プラスです)。さらにこの駅の場合は東日本大震災の影響を説明するための画像が3枚あります。従って、小規模だから画像枚数が少なくなるというのは必ずしも言えないかと思います。
> また、画像のクオリティの話になりますが、白く飛ばしているのはなぜでしょうか?
他の都道府県の駅の画像も見ていただければありがたいのですが、記事に載せる画像はできるだけ明るい画像が望ましいとされています(Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド)。今回の豊橋駅の場合、あなたは新幹線の改札口の画像を掲載されていましたが、主体となる改札口はともかく、画像全体が暗めに写っているように見受けられます。そのため、より明るいものに差し替えすべきだと考え、Photoshopで明るさや影落ちの調整を行った上で掲載を行っています(編集前の画像だと全体が暗すぎました)。白飛びは確かに考慮する必要があるでしょうが、編集技術でも難しい点がありますので可能な限りの修正に留めているのが現状です。--Mister0124会話) 2022年10月15日 (土) 11:13 (UTC) 一部記事のリンクを修正--Mister0124会話2022年10月15日 (土) 11:14 (UTC)返信
  コメント - 横から失礼。駅名標の是非については以前こちら(#撮影済みの駅の駅名標を撮りなおすより、未撮影の駅の物を撮影するほうが有益)で説明したのですが、現状はユーザー間の暗黙の了解でしかないです。PJ:RAILで明文化された規定はなく、15年前の議事録(当事者の投稿が途絶えて10年以上経過)が残っているだけです。
私がWikipediaに参加したのはもう少し後ですが、その時点ではまだ「特徴のない駅名標画像は記事に使わない」というフワフワした雰囲気が編集者間で漂っていて、私も「何となく」そのような認識でいたりしました(今は掲載が黙認?されて駅名標画像が復権しつつある現状を見て「載せていいなら撮ってくる」という立場を取っています。改めてダメ、となったら撤去側に回るでしょう)。しかし、HQA02330さんを始めとした後の世代の参加者の方は2000年代後半の議論など知る由もないし、それが今でも有効な既定なのかさえ分からないわけです(というか、元々が暗黙の了解として存在したよく分からないルールなので、編集者層が変わったら通用しなくなるものもさもありなんという感じ…)
で、ここ数年は駅名標掲載が復活してきていて、特に新たな議論をすることなくなし崩し的に「要る側」は載せる、「要らない側」は載せない、という自身の考えのみをもって行われる編集が交錯しがちです。『他の利用者にも「駅名標は基本的に載せない」という理由で』とありますが、その「基本」が何にもとづくのか、他人を説き伏せるには現状では材料不足でしょう。--ButuCC+Mtp 2022年10月15日 (土) 15:32 (UTC)返信

  返信 (Mister0124さん宛)

>>本文中に記載されているものの画像をすべて掲載しなければいけないわけではありません。
>それでは、JR東海の多数の駅記事で駅名標を掲載されているのは何故でしょうか。これについては本文には掲載がありませんよね

上記は、「本文中に記載されているものの画像をすべて掲載しなければいけないわけではありません。」に対する返答になっていませんが、「本文中に記載されていない物の画像でも掲載してもよい」というのが理由になります。

>私のみならず、他の利用者にも「駅名標は基本的に載せない」という理由で消されていますよね。

そのようなルールはなくその利用者がそう信じているだけになります。

>> ホーム、改札口、切符売り場はどの駅でも似たようなもので、
>そのように考えたのはどの駅とどの駅の画像を根拠に述べられているのでしょうか。

どの駅でも大差ないですが例えば下記になります。これを見ただけではどこの駅か同じ駅かも素人の自分にはわかりません。

>> 駅構造の画像が16枚と多すぎになっための除去になります。
>それでは、16枚以上載せてはいけないというのは何を根拠に述べられているのでしょうか

16枚という規定があるわけではありません。東京駅にあるホーム、改札口、きっぷ売り場の画像をすべて掲載しても意味がないのと同じ理由になります。

>> 小規模な駅であればホーム、改札口、切符売り場の画像をつけても3枚なので特に問題はありません。
>そう考えるのは何故でしょうか

小規模な駅でも必要であれば4枚以上でも問題ありません。3枚という規定があるわけではありません。--HQA02330会話) 2022年10月15日 (土) 23:46 (UTC)--HQA02330会話2022年10月15日 (土) 23:52 (UTC)返信
  返信 (HQA02330さん、ButuCCさん宛)
まず、ButuCCさん。確かにプロジェクトでも駅名標掲載の有無については明確なルールはなされていないですね。私も以前も載せていた時期がありますが、ある利用者から指摘された時以降は掲載自体を行っていないのが現状です(副駅名などが記載された駅に関しては投稿する場合があります)。豊橋駅では「特筆すべき事情がないこと」を理由に消された例があるようですので、結局のところ利用者によって差異がありますね。ただし、ホームの画像を掲載する際に駅名標も合わせて撮影した画像であれば、駅名標単体の画像は不要とも思えますがいかがでしょうか(これについてはHQA02330さんにも言えそうですが)。
以下はHQA02330さん向けの回答になります。ButuCCさんも必要に応じて補足等をされて差し支えございません。
>そのようなルールはなくその利用者がそう信じているだけになります。
この返信の上のメッセージで述べたとおりです。
>どの駅でも大差ないですが例えば下記になります。これを見ただけではどこの駅か同じ駅かも素人の自分にはわかりません。
例示された画像だと乗り入れる路線の数が異なりますよね。東神奈川駅では京浜東北線や横浜線が乗り入れる一方、新横浜駅については在来線については横浜線のみです。また、豊橋駅だと以前に投稿された飯田線ホームの画像だと、私から見てもどの駅で撮影されたのか断定できないことになりませんか。有力なものとしては「行先」が列車に書かれているだけですよね。また周辺の駅だと愛知御津駅についても駅名が書かれた案内板も写っておらず、どの駅で撮った断定できないホームの画像になります。従って、あなたが主張されている「これを見ただけではどこの駅か同じ駅かも素人の自分にはわかりません。」というのは成立しないのではないですか。また、上の会話でButuCCさんとやり取りされていた画像についても影響が生じるケースが発生しかねないのではないですか。
>16枚という規定があるわけではありません。東京駅にあるホーム、改札口、きっぷ売り場の画像をすべて掲載しても意味がないのと同じ理由になります。
>小規模な駅でも必要であれば4枚以上でも問題ありません。3枚という規定があるわけではありません。
私が質問しているのは画像の掲載枚数が定められた規定の有無です。規定がないと回答されている以上、あなたの主観で除去していると見てよろしいですか。これではWikipedia:中立的な観点にも反しかねないのではないですか。もし豊橋駅以外にも例示した駅でも掲載枚数が多いとお考えであれば、該当記事のノートページにて議論されてはどうですか。それとも全国の駅記事で整理されるのではあれば、プロジェクト:鉄道でも議論する必要があるのではないですか。正直申し上げますと、愛知県の駅記事だけ整理されて他の都道府県の駅記事で放置されるというのは問題があるようにも思えます。--Mister0124会話) 2022年10月16日 (日) 04:28 (UTC) 引用部分修正--Mister0124会話2022年10月16日 (日) 04:29 (UTC)返信
>「ホームの画像を掲載する際に駅名標も合わせて撮影した画像」
個人的にはそう思います。実際、八幡駅 (愛知県)ではそういうホーム画像を撮って掲載していました。が、結局そういった個人の物差しに留まる理屈だと他者への説得がし辛いですね。結局、HQA02330さんが別に駅名標画像を撮ってきたようです。そういった現状があるので、最近は私も単独の駅名標画像をコモンズにアップするようになりました(記事への使用とはまた話が別で、今後不要論が復権するようなら撤去されても文句はないかな、という感覚でいるのは以前のコメントの通りです)。--ButuCC+Mtp 2022年10月16日 (日) 13:26 (UTC)返信
  返信 (ButuCCさん宛) 八幡駅 (愛知県)を拝見しました。HQA02330さんが駅名標画像にこだわる理由がよく分からないのですが、私が述べた「ホームの画像を掲載する際に駅名標も合わせて撮影した画像」に該当するホームの画像がありますし、むしろ後者の方が情報量が多いことも伺えるとの感覚です。
話はそれて私事ではありますが、本日、東海道本線の豊橋駅 - 刈谷駅間の駅の撮影に出向きました。その際に駅名標画像を含めた画像の整理も行おうかなとも考えています。ただし、除去したところでまた復権するケースも起こり得ることを鑑みると、今回のところは「ホームの画像を掲載する際に駅名標も合わせて撮影した画像」を掲載した駅だけに絞るかもしれません。--Mister0124会話2022年10月16日 (日) 13:59 (UTC)返信

  返信 (Mister0124さん宛)
>>どの駅でも大差ないですが例えば下記になります。これを見ただけではどこの駅か同じ駅かも素人の自分にはわかりません。
>例示された画像だと乗り入れる路線の数が異なりますよね。東神奈川駅では京浜東北線や横浜線が乗り入れる一方、新横浜駅については在来線については横浜線のみです。また、豊橋駅だと以前に投稿された飯田線ホームの画像だと、私から見てもどの駅で撮影されたのか断定できないことになりませんか。有力なものとしては「行先」が列車に書かれているだけですよね。また周辺の駅だと愛知御津駅についても駅名が書かれた案内板も写っておらず、どの駅で撮った断定できないホームの画像になります。従って、あなたが主張されている「これを見ただけではどこの駅か同じ駅かも素人の自分にはわかりません。」というのは成立しないのではないですか。また、上の会話でButuCCさんとやり取りされていた画像についても影響が生じるケースが発生しかねないのではないですか。

誤解を与えてしまっている場合申し訳ありませんが、ホームの写真から駅名を特定できるようにしなければいけないというわけではありません。「どの駅でも大差ない」例として、上記ホームA, ホームBを上げさせていただきましたが、それについては、大差あるのか、ないのかどちらでしょうか?

>私が質問しているのは画像の掲載枚数が定められた規定の有無です。規定がないと回答されている以上、あなたの主観で除去していると見てよろしいですか。これではWikipedia:中立的な観点にも反しかねないのではないですか。もし豊橋駅以外にも例示した駅でも掲載枚数が多いとお考えであれば、該当記事のノートページにて議論されてはどうですか。それとも全国の駅記事で整理されるのではあれば、プロジェクト:鉄道でも議論する必要があるのではないですか。

特に枚数の規定があるわけではありません。16枚の画像を掲載したいとしているのもあなたの主張になりますが、今回は良しとします。駅名標を掲載してはいけないというルールもないので戻させていただきます。

>正直申し上げますと、愛知県の駅記事だけ整理されて他の都道府県の駅記事で放置されるというのは問題があるようにも思えます

他県の駅記事が放置されているという意味が不明ですが、豊橋駅のホームの画像は間に合っているので、ホームの画像が1枚もない駅のホームの写真を撮影するほうが有益ですのでそちらをお薦めします。--HQA02330会話2022年10月17日 (月) 12:05 (UTC)返信
  返信 (HQA02330さん宛)
>「どの駅でも大差ない」例として、上記ホームA, ホームBを上げさせていただきましたが、それについては、大差あるのか、ないのかどちらでしょうか?
そもそもですが、「どの駅でも大差ない」というのはどの点を主張されているのでしょうか。今回例示された駅だけでなく、私としては本文の説明を補助する目的で掲載したつもりでしたが。もちろん現地の状況によって異なりはしますが、私の場合は番線(駅によっては路線名)が書かれた案内板も合わせて撮影を心がけています(現に、例示された2駅については、発着路線や番線については駅構造〔のりば表〕にも記述があります)。「大差あるのか、ないのか」については、撮影時に写った箇所でも確認できませんか。私としては、この返信で述べた部分も含め、他の節でも記載されている内容(例:ホームドアなど)についても撮影時に写っていれば「大差はある」との認識です。もっとも「ホームの写真から駅名を特定できるようにしなければいけないというわけではありません」と発言されている以上、「これを見ただけではどこの駅か同じ駅かも素人の自分にはわかりません」という主張も矛盾しているように思えますが。
> 特に枚数の規定があるわけではありません。16枚の画像を掲載したいとしているのもあなたの主張になりますが、今回は良しとします。
発言内容を今一度確認してください。私は「16枚の画像を掲載したい」とは一切発言していません。もっとも今回の件について私が質問をしたのも、あなたが理由を明記することなく勝手に除去したのが発端でしょう。除去が発端で、あなた自身の考えを確認しているだけの話です。また、画像の追加や差し替えについても、私はあくまでもWikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドに乗っ取り、構図・明るさ・傾き、そして本文の補助となる部分も合わせて写っているかなどを精査した上で行っているだけの話です。
> 他県の駅記事が放置されているという意味が不明ですが
先日までの会話のやり取りで駅の規模(大規模・小規模)について述べていましたが、私も勝手に亘理駅を例示したとは言え、そちらについても明確な基準や規定はありませんよね。もっとも、あなた独自の考えがあるかもしれませんが。逆を言えば、大規模の駅だけ整理されて小規模の駅を整理されないという考えを持つのも疑問が生じます。だから、他の都道府県の駅記事が放置されているのも問題がないかと発言したまでです。なお、掲載画像の是非について議論を提示された駅としては、ノート:高輪ゲートウェイ駅ノート:福井駅 (福井県)などで実例があります。
> 豊橋駅のホームの画像は間に合っているので、ホームの画像が1枚もない駅のホームの写真を撮影するほうが有益ですのでそちらをお薦めします。
駅に掲載されている画像にもよりますが、必ずしもそうとは限らないと思います。豊橋駅以西の東海道本線の駅記事を見ましたが、あなた自身の画像は低解像のものが中心で、尚且つ駅によっては傾きもあったりメインとなる箇所が暗く写っている画像も存在します。私も豊橋駅以西の東海道本線の駅の撮影に出向きましたので、Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドの観点より、今後差し替えが生じる画像が発生し得ることをここで述べておきます。--Mister0124会話) 2022年10月17日 (月) 13:01 (UTC) ノートの所在について追記--Mister0124会話2022年10月17日 (月) 13:10 (UTC)返信
少々遅れましたが豊橋駅等での当事者の一人としてコメントします。私としてはMister0124さんの2022年10月15日 (土) 11:13 (UTC)の意見と同様です。「画像の内容について本文中に記載がない」ことや、駅名標(とくにJR東海はその差がごくわずか)はどの駅でも同じ様式であり駅構造の解説という名目からは逸脱していることを「(駅名標の画像に)特筆すべき事情がない」と申し上げています。返信
これまでの議論にあった改札口やホームの画像は、駅構造として当然に本文中に記載がある施設であるからそれに対応するものとして掲載されるべきでしょうし、それは枚数のいかんに関わりません(もっとも、一部の駅でHQA02330さんが掲載している改札機のみを写した画像は駅名標の事例と同様と考えられますが)。一方で、駅名標についてはよほど特殊な事例でない限り出典を伴って本文中に記載がなされることはありませんし、あってはなりません。ここが百科事典サイトである以上は画像は本文の補助であり、画像が先行するものではないのですから、本文中でしかるべき記述がない画像は除去されるべきと考えます。
なおHQA02330さんはMister0124さんの注意にもかかわらず、要約欄で理由を示すことなく私の編集を取り消しておられます。私は上記の通り掲載を必要としない理由を示している以上、そちらから対応する理由の提示がない場合は差し戻しを行います。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年10月30日 (日) 00:33 (UTC)返信
  返信 (キャンターさん宛) 豊橋駅の駅名標は豊橋駅にしかなくきわめて貴重なものになり、特筆性は高くなります。また、本文中に記載のないものは掲載していけないというルールもありません。駅名標に特筆性がない、本文中に記載がないという理由で一方的に消しているかたが数名いるようですが、いずれもルールにありません。時折、全国レベルで活動しているかたがルールにない理由で駅名標を消していきますが、ルールにない編集なので説明なしで、戻しております。--HQA02330会話2022年10月30日 (日) 09:11 (UTC)返信
私の発言を理解いただけなかったようですが、本文中に記載がない画像を掲載している時点であなたが「ルールにない」編集をしているのです。「記事本文と関係ある画像を載せる」というのは、おそらく当たり前すぎるほどに当たり前だからルールにも記載がないのでしょう。c:COM:PSによれば「ある画像は、それがたまたまXを被写体とするからといって「Xに関するウィキペディアの記事に説明を加えるために使える」と主張するだけで魔法のように有用となったりはしません。」とのことですが、「説明を加えるために」載せることにすらこのような方針を定めているのに、出典付きで説明を記載する気もないのに画像ばかりベタベタ貼るのは論外ではないでしょうか。
画像の有用性を説明できないまま(実際、これまでの議論で一切述べておられませんよね)に画像を貼り続けた結果複数の利用者に苦言を呈されている以上、画像を使用する必然性を明らかにする責任はあなたにあります。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年10月31日 (月) 00:15 (UTC)返信
  返信 (キャンターさん宛)

ある画像は、それがたまたまXを被写体とするからといって「Xに関するウィキペディアの記事に説明を加えるために使える」と主張するだけで魔法のように有用となったりはしません。」の例として挙げられているのが、『ブレた写真は、今使われていなくても理屈の上では「写真撮影におけるよくある失敗」についての記事の説明用に使うこと』という全く無関係なことに使う事例です。そもそも駅名標は駅の構成物の一つであるので、それ自体が駅の記事には有用なのです。--HQA02330会話2022年10月31日 (月) 11:14 (UTC)返信

個別例は「考えられる例」の一つであって、当該文書はブレた写真に限定して論じているわけではありません。「そもそも駅名標は駅の構成物の一つであるので、それ自体が駅の記事には有用なのです」というあなたの主張こそ全く内容を伴わないものであり、「魔法のように有用となったりはし」ない好例でしょう。そんなことを言い出したら券売機やら建物財産標やら、ありとあらゆる駅の事物の画像が掲載されることが可能になってしまいます。だから「本文中に記載があるもの」という線引きを複数人から示されているのです。
もう一度お伺いしますが駅名標を掲載する必要性を説明してください。こちらは「本文に記載がない以上『駅の構成物の一つ』というだけでは不足である」と考えているのですから、それを上回る理由を示していただかないと話になりません。現状で私はMister0124さんと全く同意見で、「HQA02330さんが駅名標画像にこだわる理由がよく分からない」です。散々に否定しているはずの「どの駅でも似たようなもの」をあなた自身が撮影した画像に限って残そうとしていて、主張に一貫性がないのですから。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年11月1日 (火) 10:26 (UTC)返信
  返信 (キャンターさん宛)
豊橋駅の駅名標は豊橋駅にしかなくきわめて貴重なものであるため、になります。また、券売機の画像については否定しておりません。--HQA02330会話2022年11月1日 (火) 12:45 (UTC)返信
  横から失礼します。HQA02330さん。まず、「券売機の画像については否定しておりません。」と発言されていますが、豊橋駅で私が掲載した券売機(切符売り場)や改札口の画像を明確な理由を示さずに除去されたのをもうお忘れですか。後にあなたは、除去された理由として「駅構造の画像が16枚と多すぎになっための除去になります。」と発言されましたが、掲載枚数の明確なルールやガイドラインなどが無い以上、あなた自身が既にルールにない編集をされているのです。最終的に「今回は良しとします。」と述べられましたが、私だけでなく、他の利用者の方とのやり取りを拝見すると、あなたの主張には一貫性がありません。なお、過去には既存の記述に出典を付けたうえで新規で本文に沿った画像を提供したり、新規で画像提供依頼を出された利用者もいらっしゃいますので、参考まで(例:分水駅例:石打駅)。--Mister0124会話2022年11月1日 (火) 14:07 (UTC)返信
  返信 (HQA02330さん宛) あなたが掲載している駅名標やら改札機やらの全般の話をしているのにその返答はないでしょう。豊橋駅だけでなく他の駅でも単なる統一様式の駅名標を追加したのだからそのことについて説明を求めています。私の主張としては「どの駅でもほぼ同じ様式である上に本文中にも記載がなく、"駅構造"とは無関係な駅名標しか写っていない画像」なのですから、どのように駅記事の画像として有用なのかを説明してください。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年11月2日 (水) 09:31 (UTC)返信
  返信 (キャンターさん宛)
>私の主張としては「どの駅でもほぼ同じ様式である上に本文中にも記載がなく、"駅構造"とは無関係な駅名標しか写っていない画像」
>なのですから、どのように駅記事の画像として有用なのかを説明してください。
すでにJR東海の様式を知っている人にはどの駅でも同じに見えますが、全く知らない路線では様式も違うので、特定の駅のページのみ見た場合でもその路線の駅名標の様式がわかるというのがメリットになります。--HQA02330会話2022年11月2日 (水) 11:22 (UTC)返信
事業者・路線ごとの様式がわかるようにしたかったのですね。となるとHQA02330さんは駅の説明としてではなく路線の説明として画像を掲載していたことになりますが、それは駅の個別記事の守備範囲を超えているでしょう。路線の解説として駅ナンバリングのカラーなどを示すために駅名標の画像を利用することはあってもよいでしょうが、それをやるのは路線記事(この場合は飯田線)の役目です。HQA02330さんの主張する形で駅名標画像を利用するなら、最も質の良いと考えられる画像を1枚絞ったうえで路線記事に掲載すべきです。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年11月3日 (木) 08:34 (UTC)返信
  返信 (キャンターさん宛)
路線記事に駅名標だけ掲載する理由も不明かつ、路線記事に駅名標画像の不要派がいる可能性もあり、路線記事に1枚掲載するのであれば、豊橋駅のみに飯田線豊橋駅の駅名標を掲載するほうがまだましです。また、どのような人が駅名標画像の不要派になるかを考えてみたところ、路線の最初の駅から、最後の駅まで小さな修正のみをすべての駅に行うような人ではないかと推測しました。この場合、すべての駅で同じ形式の駅名標画像がでてくるため、邪魔に思えるのでしょう。--HQA02330会話2022年11月3日 (木) 11:38 (UTC)返信
  返信 (キャンターさん宛)
一旦、飯田線の記事に飯田線豊橋駅の駅名標を追加する方法で反響を見ようと思いますが、飯田線の記事にどのように駅名標を追加するのか良い案があれば提示いただければ、幸いです。--HQA02330会話2022年11月3日 (木) 23:31 (UTC)返信
歴史の節の、2018年のナンバリング関連記述のところに追加するのがよろしいかと思います。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年11月4日 (金) 23:51 (UTC)返信
  返信 (キャンターさん宛)
歴史の節の、2018年のナンバリング関連記述のところに、豊橋駅と三河一宮駅の駅名標を追加しました。--HQA02330会話2022年11月5日 (土) 01:00 (UTC)返信
画像の位置を修正して、ナンバリングのない画像を除去しました。ひとまず飯田線の記事はこれで良いと思います。「駅ナンバリングが導入された」旨の説明なのですから、ナンバリング未対応の画像まで続けて貼っていく必要がありません(なお中央本線の事例を見れば分かりますが、駅名標に反映されていないだけでナンバリング自体の割り当ては全駅になされているようなので「ナンバリングがない」は語弊があるのでは)。画像が記事の内容に合致しているかを重視していただきたいところです。
理由なく差し戻された飯田線各駅の画像はこちらが要約欄で示した通りに対応してよろしいでしょうか。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年11月7日 (月) 02:10 (UTC)返信
  返信 (キャンターさん宛)
>理由なく差し戻された飯田線各駅の画像はこちらが要約欄で示した通りに対応してよろしいでしょうか。
駅ナンバリングがない駅については駅名標は削除でよいですが、駅ナンバリングがある駅については出典があるので掲載可能では?と思えてきました。--HQA02330会話2022年11月7日 (月) 10:48 (UTC)返信
駅単位で特筆すべき駅名標が導入されたなら各駅の「歴史」節での記述もあり(事例としては湯本駅にある手作り駅名標など)でしょうけれど、飯田線の場合は路線単位でのナンバリング導入なので各駅記事で詳説するのは馴染まないように思います。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年11月9日 (水) 06:22 (UTC)返信
  返信 (キャンターさん宛)
もともと画像自体には特筆性は定義されていないので手作りだからとか副駅名があるからと言っても特筆性とは無関係です。かつ本文中の記載されている文章に対応したもののみ記載するというのも明確化はされているわけではありませんが、本文中に記載されてる事に関連した画像が望ましいというのは理解します。--HQA02330会話2022年11月9日 (水) 10:03 (UTC)返信
「特筆すべき」は「特筆される」と書いたほうが良かったかもしれません。画像に対する話ではなく駅名標そのものに対する話で、ある駅に対するものとして記事本文に記載できるような他者言及がなされた駅名標ならば画像があってもよいだろう、ということです。
「本文中に記載されてる事に関連した画像が望ましいというのは理解します」とのことですので、画像整理は実行しますが、ナンバリング区間のものについて歴史節等に理由付きで復帰されることは妨げません。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年11月11日 (金) 06:05 (UTC)返信
ウィキペディアでは、「特筆される」画像というものは定義されておらず、珍しい画像でなければならないというルールもありません。券売機や改札口がどの駅でも大差ないのと同じ状況です。キャンターさんも認める出典付きの文章を本文に入れたので駅名標画像を戻させていただきます。--HQA02330会話2022年11月11日 (金) 10:35 (UTC)返信
私の返答への理解度が低くて困ります。「特筆される」というのは信頼できる第三者の言及がなされた、という意味で参考として示しているのにそれをJAWPの方針ではないからと話を転換される理由が全く不明です。もっと話の流れを理解して「会話」をしてください。
画像掲載の是非は本文中に記述があるかないか、という話ではなかったのですか。ここでまた「券売機や改札口がどの駅でも大差ないのと同じ状況です」などと言い出されるということは、先のMister0124さんとの会話をまったく無に還していることになります。繰り返しになりますがあなたの主張に一貫性がありません。会話ページを見ると、あなたの思想信条を元に編集した内容について似たような理由で何度も他の利用者から注意を受け、その度に要領を得ない返答を行っているようですが、本件についても今後に強い懸念を表明せざるを得ません。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年11月14日 (月) 16:11 (UTC)返信

  補足 - 横から失礼します。c:COM:PSはコモンズの指針であって、ウィキペディアの指針ではありません。すなわち、フリーなメディア収集を目指すコモンズにおいて駅名標画像の素材的価値に問題はありませんが、それをウィキペディアの記事に使用するかどうかはまた別の問題です。あまり別プロジェクトの指:針を基準に対話を進めると、「ウィキペディアで使用する場合の話」から論点が逸れそうです。--ButuCC+Mtp 2022年10月31日 (月) 15:21 (UTC)返信

コモンズの文書ではありますが「ウィキペディアの記事における有用性」を論じている点を引用しています。コモンズの利用についてここでとやかく言うものではありません。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年11月1日 (火) 10:26 (UTC)返信
c:COM:NOTUSED」にある例え話は「(ウィキペディアの記事に使えるから)このメディアはコモンズにアップロードしても良いでしょ?」という、コモンズユーザーが考えうるアップロードの動機(と、それだけでは理由にならないという反論)であって、それをクリアしたメディアを「実際にウィキペディア側でどう活用するか」という話はしていません。
「コモンズにアップロードすべきか否か」(c:COM:NOTUSED)というのが第一関門、それをクリアしたコモンズのメディアをウィキペディア日本語版側でどのように使うか(Wikipedia:記事を執筆する以下各種方針)というのが第二関門だとして、「駅記事に駅名標画像は必要か」というのは第二関門の話です。第一関門にある「ウィキメディア・プロジェクトのための有用性」とは日本語版ウィキペディアに限りません。仮に日本語版ウィキペディアの駅記事では使わないことにしたとしても、英語版ウィキペディアの執筆方針は違うかもしれませんし、ウィキボヤージュやウィキニュース、ウィキデータあたりで使われることがあるかもしれません。したがって、そもそも第一関門は「ウィキペディア日本語版で」有用か否かを問題としていません。あくまでウィキペディア日本語版における駅記事の方向性(駅名標画像を用いるか否か)を論じるならば、コモンズの指針を軸に議論展開するのは話が脱線する元です。実際、HQA02330さんの返答を読むとそのように受け取っているように見えます。コモンズの指針に合致しアップロードできる画像(=第一関門を突破できるもの)ならすべからくウィキペディア日本語版の記事に使えるものだと。今、ここで話したいのは第二関門の話でしょう?--ButuCC+Mtp 2022年11月1日 (火) 18:35 (UTC)返信
引用部分の記述は「ウィキペディアの記事に説明を加えるため」なのですから、ウィキボヤージュやらウィキデータやらの話を持ち出すのはおかしいでしょう。そして繰り返しになりますが「記事内容に関連するからといって『ウィキペディアで使える』という話にはならない」ことの例として当該部分を示したのであって、「『実際にウィキペディア側でどう活用するか』という話はしてい」ないとは解釈できないと考えます。
いずれにせよこれはウィキペディアにおける画像利用の精神が読み取れる部分であるから引用したのであって「コモンズではこういうルールだから画像は掲載するな」と主張するものではありませんし、あなたが言うように「コモンズの指針を軸に議論展開」したつもりもするつもりもありません。取捨選択基準が不明だとか、本文中に記載がないのに画像だけあるのはおかしいとか、そういった指摘に対してHQA02330さんがどのような理由で画像掲載を主張しているのかを問うているものです。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年11月2日 (水) 09:06 (UTC)返信
HQA02330さんとの話が進行しているので、以後はキャンターさんの会話ページで行います。もっとも、こちらのやりとりで論点の逸脱が確認されたらHQA02330さんにも知っていただきたい話になりますので、状況に併せてこちらにも報告します。--ButuCC+Mtp 2022年11月3日 (木) 10:05 (UTC)返信

その後、HQA02330さんによって名古屋駅でも改札口やホームの画像が「多すぎる」ということで再度整理されたようですね(ホームについてはホーム上に設置されている飲食店舗の画像をご自身で挿入されたようですが)。上の議論のやり取りで考えが再び改まったのか(もしくは発言しても考えが改まっていない状態なのか)、単に上の議論のことを忘れていたのか、どちらなのでしょうか。もし前者であれば、その根拠が示された部分をご提示いただけますか(現に、上の議論でも「根拠の提示」がなされていません)。現時点では、豊橋駅以外でも画像の掲載枚数の整理をして良いとは一切申したことはございませんし、容認もしていません。まさか上の議論を全て無に帰すつもりではありませんよね。--Mister0124会話) 2023年2月5日 (日) 00:57 (UTC) インデント修正および一部補足--Mister0124会話2023年2月5日 (日) 01:54 (UTC)返信

>その後、HQA02330さんによって名古屋駅でも改札口やホームの画像が「多すぎる」ということで再度整理されたようですね(ホームについてはホーム上に設置されている飲食店舗の画像をご自身で挿入されたようですが)。
名古屋駅ホーム名物の飲食店舗など有益な画像であれば挿入してよいのです。
>上の議論のやり取りで考えが再び改まったのか(もしくは発言しても考えが改まっていない状態なのか)、単に上の議論のことを忘れていたのか、どちらなのでしょうか。
豊橋駅のMister0124さんによる過剰な画像掲載に関しては一旦は良しとしたのであって、現在も豊橋駅の画像についてどうするか検討を継続中です。
また、豊橋駅の改札口画像は3枚であるのに対して、名古屋駅は改札口画像が11枚です。冗長な画像をつけても価値はありません。
>現時点では、豊橋駅以外でも画像の掲載枚数の整理をして良いとは一切申したことはございませんし、容認もしていません。
そもそもMister0124さんに容認する権限はありません。--HQA02330会話) 2023年2月5日 (日) 05:18 (UTC)--HQA02330会話2023年2月5日 (日) 05:31 (UTC)返信
まず、私の掲載画像が過剰だとのことですが、そもそも改札機や券売機、ホーム画像の掲載枚数について、「明確な規定はない」と述べたのはあなたのはずです。上で発言した内容と矛盾していませんか。また、「冗長な画像」という具体的な根拠はありますか。上でキャンターさんが「駅構造として当然に本文中に記載がある施設であるからそれに対応するものとして掲載されるべきでしょうし、それは枚数のいかんに関わりません」と述べられているように、駅構造に関わるものであれば掲載自体は問題ないという立場であり、大半の記事では枚数や構造に関わらず掲載されている状態です。大阪駅や博多駅などでも多数の画像が掲載されているようですが。愛知県の記事だけ特別扱いして良いというわけではありません。もし一定の規定を作りたいのであれば、PJ:RAILで議論していただけませんか。あなたの個人的な主観に基づいて編集されているようでしたら従うつもりはありませんし、私も破壊行為と見做して差し戻しを行うことも検討します。--Mister0124会話2023年2月5日 (日) 06:51 (UTC)返信
>まず、私の掲載画像が過剰だとのことですが、そもそも改札機や券売機、ホーム画像の掲載枚数について、「明確な規定はない」と述べたのはあなたのはずです。上で発言した内容と矛盾していませんか。
明確な規定はないのですが、大量に似たような画像があると、ページがごみごみしてきて結局一枚も見なくなりがちなので、さじ加減になります。
>駅構造に関わるものであれば掲載自体は問題ないという立場であり、
そうすると駅構内のエレベータ、トイレなどの画像をすべて掲載しようとする人がいた場合、ますますページがごみごみしてきます。
>大阪駅や博多駅などでも多数の画像が掲載されているようですが。
大阪駅については、駅構造の節に掲載のあるホームはゼロ、改札口は2でしたので多いとは言えません。大阪駅は駅構造以外で余計な画像が多いようです。
>私も破壊行為と見做して差し戻しを行うことも検討します。
要はMister0124写真集に対する破壊行為ということでしょうか?その気持ちはわかりますが、ご自身の写真集は個人のホームページで行えばよいので、Wikipediaで写真集の披露はしなくてよいです。--HQA02330会話) 2023年2月5日 (日) 09:19 (UTC)--HQA02330会話2023年2月5日 (日) 10:00 (UTC)返信
>明確な規定はないのですが、大量に似たような画像があると、ページがごみごみしてきて結局一枚も見なくなりがちなので、さじ加減になります。
>そうすると駅構内のエレベータ、トイレなどの画像をすべて掲載しようとする人がいた場合、ますますページがごみごみしてきます。
まず、明確な規定が無いのであれば、駅名標みたいに「規定が無いからそんなの知らない」という利用者より差し戻しするという、今回のような状態になりませんか。エスカレーターやエレベーター、トイレについては掲載すべきとは申していません(そもそも掲載例自体も少ない)。また、さじ加減についても明確な規定はないはずです(プロジェクトも含む)。これについては、第三者からも意見を募集したいと思います(書き込み終了次第、こちらから参加を招待させていただきます)。つい最近ですが三島駅でも特定の利用者によって編集合戦になりかけていましたので、やるなら今かもしれません。
>要はMister0124写真集に対する破壊行為ということでしょうか?その気持ちはわかりますが、ご自身の写真集は個人のホームページで行えばよいので、Wikipediaで写真集の披露はしなくてよいです。
そもそもWikipediaが写真集ではないことは承知しています。「その気持ちはわかりますが、ご自身の写真集は個人のホームページで行えばよいので、Wikipediaで写真集の披露はしなくてよいです。」というのは、まるで私をWikipediaから「排除」するべきだという印象でしか思えません。元々放置されていた画像を、質の良い画像と判断した場合、あるいは資料として不足している場合に提供している次第です。ただし、IPや他の利用者では、あなたが近年貼り付けや差し替えを行うMaedaAkihikoさんがコモンズに提供した画像を貼り付けいる例がありますが。--Mister0124会話) 2023年2月5日 (日) 11:12 (UTC) 一部補足--Mister0124会話2023年2月5日 (日) 11:14 (UTC)返信
プロジェクト‐ノート:鉄道/駅#画像の掲載についてを立ち上げましたので、これ以降はこちらも合わせてお願いいたします。第三者の意見を尊重の上で、掲載画像をどう対処すべきか決定したく考えています。--Mister0124会話2023年2月5日 (日) 11:32 (UTC)返信
名古屋駅でホーム、改札口を全部掲載派の人の編集が入ったので2対1で現状は私が負けの状況。--HQA02330会話2023年2月6日 (月) 10:51 (UTC)返信
名古屋駅の私の編集を差し戻したYunosato氏によるコメントとなりますが、ホーム、改札口の全掲載は問題ない、切符売り場については公式案内にないのであれば不要、Mister0124氏の画像のクオリティは高いとは言えない、でした。--HQA02330会話2023年2月7日 (火) 11:03 (UTC)返信

美濃赤坂駅

編集

編集合戦になりかねませんので、それ以上そちらで差し戻されても直ちに差し戻しはしませんが、表題の駅記事にて「現地訪問した本人が撮影すればよいのに、人に依頼する理由はない」というのはあなたの感想ですよね。まず、Wikipedia:画像提供依頼にて「画像・音声・動画ファイルが記事に必要で、かつ自分で調達が難しい場合ここでリクエストして下さい。」と書かれている以上、リクエストすること自体は何も問題はないです(実際に、依頼を出して暫く経過した後に依頼通りの画像が提供されたケースもあります)。

また、依頼削除をする際には、Wikipedia:画像提供依頼#依頼削除の方針では、

  1. ただし、画像提供依頼サブページに依頼がある場合は提供されたことを報告し、異論がなければその文面(報告・謝礼なども含む)を除去することができます。依頼者以外が依頼を外す場合は、その依頼文面中での最終メッセージ(提供者の報告やそれに対する依頼者の御礼など)から一週間以上放置されているものとします。その際は、最後の文面が画像提供が終わっていることを示しているものか、よく確認してください。依頼に沿ったファイルまたはファイルの所在情報が提供されていない場合、はっきりとした理由や合意の形成がないまま{{画像提供依頼}}または{{画像改訂依頼}}を外すことのないようにお願いします。(ファイル自体が提供されたケース)
  2. 画像提供依頼サブページに依頼がある場合は画像提供依頼サブページ内にて提案を行い、依頼主に依頼内容をより具体的なものに改めてもらうなどの提案を通達した後、1週間以上異論が無いようであれば提供依頼を削除することができます。(依頼無効とするケース)

と書かれています。従って、今回のように「要約欄に除去理由を書いて依頼を除去するだけ」というのは問題があります。次に、Portal:鉄道/画像提供依頼Portal:日本の都道府県/岐阜県/画像提供依頼など、独自のポータルで依頼を出されているケースがあれば、まずはそちらで議論をするべきです。また、明確な理由を示さずにテンプレートを剝がすのはWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることに抵触する可能性もあります(会話ページでの呼びかけ用として{{テンプレート除去}}も存在します)。

なお、今回だけでなく、鉄道関連の記事で画像提供依頼を出された際はPortal:鉄道/画像提供依頼などに依頼内容を掲載されるケースが多いです。これは私以外の利用者でも同様の行為をされる利用者がいらっしゃいます。もっとも、似たような依頼文面を出している記事は他にもあります(ポータルにも記載あり)ので、必要に応じて依頼の線引きも行ったほうが良いのかもしれませんが。--Mister0124会話) 2022年11月13日 (日) 01:37 (UTC) 一部文面修正、テンプレートについて補足--Mister0124会話2022年11月13日 (日) 02:01 (UTC)   返信 (Mister0124さん宛)返信

「あなたの感想ですよね。」は、ひろゆき氏のフレーズと流用だと思いますが、遠いなどの理由で現地訪問できいない人が画像提供依頼を出すのであれば、わかりますが、あなたは、現地に行って撮影せず帰ってきて、ほかの人に画像提供依頼していることがおかしいという指摘になります。
また高解像度であること自体が優れているわけではありません。--HQA02330会話) 2022年11月13日 (日) 02:17 (UTC)--HQA02330会話2022年11月13日 (日) 02:28 (UTC)返信
  返信 (HQA02330さん宛) Wikipedia日本語版の文書を用いて指摘しているのに関わらず、そのような返信の仕方はないでしょう。「遠いなどの理由で現地訪問できない人が画像提供依頼を出すのであれば、わかりますが、あなたは、現地に行って撮影せず帰ってきて、ほかの人に画像提供依頼していることがおかしい」というのは、そもそもそちらも規定自体がありませんよね。また、「また高解像度であること自体が優れているわけではありません。」と発言されましたが、Wikipedia:画像利用の方針#慣例則では「可能であれば、なるべく高解像度の画像をアップロードしてください。」との記載があります。これは「方針」です。現に、これを書くのも申し訳ございませんが、あなた自身が提供された画像も「解像度が低い」「主体となる部分が暗く写り込んでいる」「傾きがある」など、挙げだしたらキリがありませんが、とても鮮明な画像を提供されているとは思えません。これまで何度も「規定にない行為をされている」ことを指摘されていませんか。先日まで複数の利用者とやり取りしている豊橋駅や駅名標画像の件も同様でしょう。
美濃赤坂駅の場合、確かに現地で撮影はしましたが、現行の構図の方が優れていると判断して掲載自体を見送ったのです。その上で、Wikipedia:画像利用の方針Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドに則って、調達自体が必要と判断して改訂依頼を出そうと考えた次第です。--Mister0124会話2022年11月13日 (日) 02:41 (UTC)返信

  返信 (Mister0124さん宛)

「現行の構図の方が優れていると判断して掲載自体を見送った」とのことですが、優れているならば変える必要もないし、明るさの問題であれば、同じ構図であなたが撮影できると思いますが、来週は垂井駅に訪問されると思いますのでその時に美濃赤坂駅を撮影してはいかがでしょうか?--HQA02330会話2022年11月13日 (日) 02:57 (UTC)返信
  返信 (HQA02330さん宛) 繰り返します。Wikipedia:画像利用の方針#慣例則では「可能であれば、なるべく高解像度の画像をアップロードしてください。」と記載されています。最後まで読んでください。現状、改訂依頼を出させていただいた2枚(駅舎、終端部側から撮影したたホーム)の画像は、共に構図自体は合格ですが、「解像度」「主体の明るさ」のいずれか若しくは両方がクリアできているとは思えません。類似のケースだと、過去には福島県の塔寺駅(提供済み)、山口県の黒井村駅など、多数の記事で別の利用者によって改訂依頼を出されています。Portal:鉄道/画像提供依頼も合わせて参照してください。
次に、今回は11月3日 - 6日の計4日間で駅の撮影に出向き、「東海道新幹線の名古屋駅 - 米原駅間」「東海道本線の西岡崎駅、刈谷駅 - 米原駅間、大垣駅 - 美濃赤坂駅間」「武豊線全駅」を撮影対象としました。当然、これらの中には垂井駅も含まれますので、原データの補正の準備ができ次第提供することになるでしょう。また、私の場合は東京都在住のため、東海地方については、あなたが発言された「遠いなどの理由で現地訪問できない人」に該当することになると考えます。
その上で、美濃赤坂駅についても、改訂依頼を提出しようと考えた次第です。--Mister0124会話2022年11月13日 (日) 06:21 (UTC)返信

  返信 (Mister0124さん宛)

「解像度」に関しては、高いほうが望ましいという指針が示されているのみで、Mino-akasaka.jpgではすでに1,600 × 1,065あり、これより高い解像度の画像にしなければならないというわけではありません。また、解像度が高いというだけでは優れた画像ではありません。画像提供依頼については、画像提供依頼すること自体は問題ではありません。今回、画像提供依頼した本人が現地を訪問していることから、他の人に頼む必要はなかったのではないかという指摘になります。本人が撮影された駅舎画像に満足されなかったとのことですが、とりあえずcommonsに入れておけばよいのではないでしょうか?他人から見たらよい画像かもしれません。--HQA02330会話2022年11月13日 (日) 08:23 (UTC)返信
  返信 (HQA02330さん宛) Mino-akasaka.jpgについては、そもそも主体となる駅舎が逆光が酷く、本来の駅舎の色が判別できるような状態ではないと考えます。しかも利用客の写り込みもあり、利用者によっては「人」が主体と捉えられなくはないと思います。また、これは先に述べておくべきだったかもしれませんが、駅舎については撮影を試みたものの、いざ補正をかけようとするとゴーストが酷かったため編集技術で改善するのは困難という状態でした。そのため、コモンズへの掲載も難しく、他の利用者による調達が必要と判断した次第です。JRC_tokaido_main_line_Mino-akasaka_station_2.jpgについても同様の判断です。--Mister0124会話2022年11月13日 (日) 09:11 (UTC)返信

だれが作ったか不明

編集

編集内容と関係ない要約欄のコメントより。確かに、アスタリスクがいつごろから注釈を表す記号となったのか、そのルーツははっきりしないですね。英語版によると記号自体は氷河期からあったようですが、当時から注釈的用途だったわけではないようです。

でまあ、別に注釈を表す記号としての「*」印というのは一般常識であって、特段Wikipediaで独自に決めた用法ではないし、誰が作ったかと言われても一般的な用法に則った自然発生的なものとしか言えないでしょうね(アスタリスク#脚注記号)。Template:駅情報/docに堂々とアスタリスクの付け方と使用例が載っておりますので、廃止するならここから変える必要があるでしょう。ただ、私個人は特に廃止する必要を感じないので提議はしません。--ButuCC+Mtp 2022年10月17日 (月) 13:43 (UTC)返信

待避駅

編集

東広島駅に関する長文で説明しないと何のことかわからない画像より、過密ダイヤの実現のためにこだまが追い越される駅としての使命を担った三河安城駅のほうが説明不要で的確ですよ。--HQA02330会話2022年10月24日 (月) 10:51 (UTC)返信

別にあの画像の説明は『東広島駅で通過待避中の「こだま」』だけでも良いんですよ。いや、もっと簡潔に『待避する列車』だけでも構わない。でも、それは記事の図解として冒頭に載せる写真のキャプションとしては不十分だから、待避の概念の解説文を載せただけです。別に東広島駅の画像だからあのような解説を添えたわけではなく、仮にあなたの三河安城駅の画像を用いるとしても同様の説明を付けるでしょうね。というか、待避中の1列車しか映っていないあの画像にこそ、そうったフォローを行わないと、ただの「停車」と何が違うのか画像から主張できていません。まして、東海道新幹線の事情など、説明なしに意図が読者に届くと思いますか?もっともあの記事は東海道新幹線や三河安城駅の説明をする場所ではないので、そういった局所的な話を展開すべきではないですが。
「待避駅」という一般論における図解として、どの駅がとか、どの列車がとかは関係ないですから、待避する様子を示すことができればいいわけです。なので、元々あった台湾の写真でも全然問題ないです。それを、あなたは複数の車両による待避の様子が写っているわけでもない三河安城の画像を持ち出してきて、当時はどういう意図があったのかよく分からなかったのですが、その真意を今回ようやく得られました。そして、そういった理由からあの画像を選定したというなら、私は賛成できません。全ての駅カテゴリから探すのはあまりにも膨大なので、とりあえず新幹線駅の中からでも「あれよりかは待避を行っている様子が一目瞭然な画像はあるだろう」と思って探してみました。File:Shinkansen N700 & 500 (8086230565).jpgとかも分かりやすいですね。最終的に東広島のあの画像を選んだのは停車列車のホーム側からの撮影で待避列車が主体になっていること、通過列車のモーションブラー効果により被写体が停車しているのではなく「動いている」ことを画で説明できていることが決め手でした。写真の表現力という点で言えば、少なくとも三河安城や台湾よりも東広島の画像の方が待避の様子を「説明不要で表現できている」と考えます。--ButuCC+Mtp 2022年10月24日 (月) 12:19 (UTC)返信

八田駅、多治見駅について

編集

こんにちは。表題の2駅につきまして、編集合戦になりかねませんのですぐに差し戻しはしませんが、あなた自身の見解を述べていただきたく存じます。

その前に、2駅のホーム画像の差し替えに至った経緯を述べます。結論を申し上げますと、両駅共に全体が大して「写っていない」のが理由です。

まず、八田駅[5]については、向かい側ホームに設置されているワンマン運転用のミラーが見切れており、架線についても一部見切れている箇所もあります。おまけに全体的に少し傾いています。そこで、架線柱もセットで写すことで、より全体像を掴めると考え、差し替えが適切と考えた次第です。

次に多治見駅ですが、あなたがもう一度差し替えたこちらの画像については流石に不適でしょう。本文には「単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線、計3面5線のホームを持つ地上駅で橋上駅舎を有する。」と書かれているのですから、それが分かるような画像を掲載すべきと考えます。それに対して、2度に渡って差し替えた画像ですが、ホームも「2線しか」写っておらず、2面2線の構造を持つ駅だという誤解を招きかねないものと思います。元々の構内自体があまりにも大きい場合はこの限りではないでしょうが、私の場合は現地で撮影した際は奥側であれば全体が写せると判断し、撮影に至ったわけです(過去に蒲郡駅の件でButuCCさんにご指摘を受けて以降はできる限り全体を写すように努めています)。

そして「撮影者の影は見苦しい」と述べられた件ですが、そもそも撮影者の影を写してはいけないという決まりは何を根拠に述べられているのでしょうか。少なくともあなたの主観だけで編集をされているのでしたら、賛同はできません。私としては、影の写り込みのいかんに関わらず、できるだけ明るいものを用いるのが適切と考えます。あくまでも、Wikipedia:画像利用の方針Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドに沿った対応をすべきと考えます。--Mister0124会話) 2023年1月28日 (土) 07:17 (UTC) リンク修正--Mister0124会話2023年1月28日 (土) 07:26 (UTC)返信

>その前に、2駅のホーム画像の差し替えに至った経緯を述べます。結論を申し上げますと、両駅共に全体が大して「写っていない」のが理由です。
駅舎に関しては全体が写ったほうがよいですが、ホームに関しては全体を写すと跨線橋や待合室が小さくなりすぎて広い駐車場のようになってしまうので全体が写る必要はないのです。望ましくない他の例としては幸田駅など。
>まず、八田駅[6]については、向かい側ホームに設置されているワンマン運転用のミラーが見切れており、架線についても一部見切れている箇所もあります。おまけに全体的に少し傾いています。そこで、架線柱もセットで写すことで、より全体像を掴めると考え、差し替えが適切と考えた次第です
ワンマン用のミラーや架線を撮影しているのではなくホームを撮影しているのであり、気にする部分ではないと考えます。
傾きについては編集ソフトで補正しておきます。
>次にですが、あなたがもう一度差し替えたこちらの画像については流石に不適でしょう
編集前に掲載されていた画像に一旦戻したのみになります。これまでこの画像で放置されていました。
Mister0124さんの今回の画像の影の部分をカットして画面サイズを縮小すればそのまま使えるかもしれません。
また、ホームごとの撮影ではなくホーム画像は1枚の画像(ただし全部写っている必要はない)が望ましいことには賛同しています。
また、別件になりますが、多治見駅の北口については逆光になっており、無いほうが良いレベルです。
>そもそも撮影者の影を写してはいけないという決まりは何を根拠に述べられているのでしょうか。
撮影者の影が入るのは防げるのにあえて気にせず入れているほうがおかしいと思いますが。--HQA02330会話2023年1月28日 (土) 09:46 (UTC)返信
>駅舎に関しては全体が写ったほうがよいですが、ホームに関しては全体を写すと跨線橋や待合室が小さくなりすぎて広い駐車場のようになってしまうので全体が写る必要はないのです。望ましくない他の例としては幸田駅など。
私が主張しているのは、1枚に写す情報量がどれだけ多いかを重要視しています。Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/構図では「できるだけ全体を写す」のが望ましいとされており、これに則って2駅の画像を提供した次第です。また、多治見駅については、貨物線についても説明がある以上、左側にも写す必要があると考えた次第です。似たような例になりますが、過去に利用者‐会話:HQA02330#こどもの国駅のプラットホームでもご指摘を受けたことをお忘れですか。
>ワンマン用のミラーや架線を撮影しているのではなくホームを撮影しているのであり、気にする部分ではないと考えます。
それであれば私の画像もホームの撮影をしているだけに過ぎません。他の駅のホーム画像も見ていただければ分かるように、外側に広がる架線柱の形状も込みで写すことで、よりホームの構造を理解できるものと考えた次第です。多治見駅の場合は、外側のホームであれば点字ブロックの配置、ホームの設置場所等も含みます。
>編集前に掲載されていた画像に一旦戻したのみになります。これまでこの画像で放置されていました。Mister0124さんの今回の画像の影の部分をカットして画面サイズを縮小すればそのまま使えるかもしれません。
当該部分のみのカットはありでしょうが、編集時にサイズ変更をする際に本来の形状と異なる形状になる可能性も否めないため作業自体は否定的です(中にはサイズを統一しないと見辛いと主張する利用者もいらっしゃいます)。
>また、ホームごとの撮影ではなくホーム画像は1枚の画像(ただし全部写っている必要はない)が望ましいことには賛同しています。
それであれば多治見駅の場合は中央本線の線路のみの状態でしょう。「ただし全部写っている必要はない」については、上で述べたように積極的に賛成はできません。
>また、別件になりますが、多治見駅の北口については逆光になっており、無いほうが良いレベルです。
コモンズでも探しましたが、北口の画像は1枚も存在しないため、やむなく提供した次第です。また、太陽の上りの方角からして、物理的に全て順光で撮影するのは不可能と考えます。
>撮影者の影が入るのは防げるのにあえて気にせず入れているほうがおかしいと思いますが。
それはあなたの主観を述べているだけですよね。繰り返しますが、撮影者の影が入ってはいけないという根拠をお示しいただけますか。--Mister0124会話2023年1月28日 (土) 10:23 (UTC)返信
>私としては、影の写り込みのいかんに関わらず、できるだけ明るいものを用いるのが適切と考えます。
適切な露出を推奨しているのであって明るければよいというものではありません。
>私が主張しているのは、1枚に写す情報量がどれだけ多いかを重要視しています。
八田駅のホームの場合、前面の架線柱はかえって邪魔で必要ではない情報と考えます。
>(中にはサイズを統一しないと見辛いと主張する利用者もいらっしゃいます)。
そもそも gallery widths=でサイズ指定できますが。また、縦横比を変えずに縮小すれば見づらさは、ほぼ無いと思います。
>撮影者の影が入ってはいけないという根拠をお示しいただけますか。
ホーム画像に電車や乗客が写りこんでいることですら推奨していないのに、撮影者の影の写りこみが問題ない理由を聞きたいですね。
>コモンズでも探しましたが、北口の画像は1枚も存在しないため、やむなく提供した次第です。また、太陽の上りの方角からして、物理的に全て順光で撮影するのは不可能と考えます。
北口の画像を逆光にならずに撮影するのは朝か夕方に撮影すればよいのではないでしょうか?(例:金山駅 (愛知県)
>私が主張しているのは、1枚に写す情報量がどれだけ多いかを重要視しています。
「できるだけ全体を写す」のが望ましいことに賛同されているとのことですので、1枚の情報量が少ないホームごとの撮影はなるべく止めていただきき、ホームごとの撮影になってしまった豊橋駅のホーム画像は再撮影していただくか、私が再撮影します。

--HQA02330会話2023年1月29日 (日) 00:03 (UTC)返信

>適切な露出を推奨しているのであって明るければよいというものではありません。
これは私も同意見であり、むしろ明るすぎている場合は補正をかけて提供している状態です。白飛びも同様になりますね。
>八田駅のホームの場合、前面の架線柱はかえって邪魔で必要ではない情報と考えます。
こちらの主張を聴いていますか。かえって邪魔になるのであれば、過去に差し戻した蒲郡駅についても同じことになりませんか。
>そもそも gallery widths=でサイズ指定できますが。また、縦横比を変えずに縮小すれば見づらさは、ほぼ無いと思います。
提供画像の元々の縦横比に依存しますので、必ず全ての画像の縦横比が統一されるわけではありません。
>ホーム画像に電車や乗客が写りこんでいることですら推奨していないのに、撮影者の影の写りこみが問題ない理由を聞きたいですね。
それでは、電灯やホームの屋根は良い、撮影者の影だけが問題あるというのにこだわるのでしょうか。むしろ、影だからこそ、撮影者の顔も写っていない以上、肖像権の侵害にはなりませんよね。電車は私も極力写らないように努めていますが、ダイヤの関係でそもそも写らない時間帯が存在しないであればやむなしかなと。
>北口の画像を逆光にならずに撮影するのは朝か夕方に撮影すればよいのではないでしょうか?(例:金山駅 (愛知県))
金山駅の場合は北東向きに建てられているため実現可能でしょうが(それであれば豊橋駅も同様でしたね)、多治見駅の場合は北西向きのため条件が異なります。直射日光は東から昇って西に沈んでいくのですから、時間帯によって全て順光での撮影が不可能となると申しています。私が撮影したものではないですが、勝川駅が参考例になるかと。恐らく多治見駅についても、順光で写せる部分は一部だけになるかなと思います。
>「できるだけ全体を写す」のが望ましいことに賛同されているとのことですので、1枚の情報量が少ないホームごとの撮影はなるべく止めていただきき、ホームごとの撮影になってしまった豊橋駅のホーム画像は再撮影していただくか、私が再撮影します。
そもそも必ず全体を写さなければいけないとは申していません。あまりにも構内の規模が大きすぎたり、ホームの設置場所が離れすぎていたり(例:群馬県の湯檜曽駅土合駅)している場合は分割はやむなしでしょう。例えば、金山駅の場合は名鉄のホームも間に入る、更に東海道線は可動柵も設置されている以上分割やむなしと判断したわけです(記事自体も元々路線や事業者毎に分かれていたというのもありますが)。蒲郡駅の件で指摘を受けて以降も、同様の理由で名古屋駅や岐阜駅、大垣駅、米原駅では分割した画像を採用しています。--Mister0124会話2023年1月29日 (日) 02:53 (UTC)返信
>>八田駅のホームの場合、前面の架線柱はかえって邪魔で必要ではない情報と考えます。
>こちらの主張を聴いていますか。かえって邪魔になるのであれば、過去に差し戻した蒲郡駅についても同じことになりませんか。
蒲郡駅は架線柱とホームの屋根が一体化しているので架線柱ばかりが目立つということが起こらず、問題になりません。
>それでは、電灯やホームの屋根は良い、撮影者の影だけが問題あるというのにこだわるのでしょうか。むしろ、影だからこそ、撮影者の顔も写っていない以上、肖像権の侵害にはなりませんよね。電車は私も極力写らないように努めていますが、ダイヤの関係でそもそも写らない時間帯が存在しないであればやむなしかなと。
電灯やホームの影は自分の意志で変えられませんが撮影者の影は自分に意志で写らないようにできるのに写らないように何も努めていないため問題になります。--HQA02330会話2023年1月29日 (日) 06:10 (UTC)返信
>蒲郡駅は架線柱とホームの屋根が一体化しているので架線柱ばかりが目立つということが起こらず、問題になりません。
それであれば、他にも架線柱が目立つような画像が掲載されている例がありますが(新蒲原駅)。むしろ、あなた自身も他の撮影者の画像に差し替えた例がありますよね(大沢駅 (新潟県))。それでも目立つのであれば、私も離れた位置から撮影することで目立たないように努めたつもりでしたが。
>電灯やホームの影は自分の意志で変えられませんが撮影者の影は自分に意志で写らないようにできるのに写らないように何も努めていないため問題になります。
直射日光が生じる部分や影落ちする角度が時間帯によって変わる以上、むしろ人の陰以外も自分の意思で写らないようにはできますよね。従って、人の影だけにこだわる必要性はありません。--Mister0124会話2023年1月29日 (日) 09:07 (UTC)返信
>それであれば、他にも架線柱が目立つような画像が掲載されている例がありますが(新蒲原駅)。むしろ、あなた自身も他の撮影者の画像に差し替えた例がありますよね(大沢駅 (新潟県))。それでも目立つのであれば、私も離れた位置から撮影することで目立たないように努めたつもりでしたが。
新蒲原駅、大沢駅ともホームの屋根または跨線橋が架線柱に近いので、架線柱の大きさが相対的に小さくなり、さほど問題になりません。大沢駅のMister0124さんの画像ではホームの端から撮影することによりホームの屋根や待合室などが小さくなりすぎるという幸田駅(及び八田駅)と同じパターンです。
>直射日光が生じる部分や影落ちする角度が時間帯によって変わる以上、むしろ人の陰以外も自分の意思で写らないようにはできますよね。従って、人の影だけにこだわる必要性はありません
電灯やホームの影が入らないように時間帯までにこだわるような人であれば当然、自分の影が入らないように努めると思います。--HQA02330会話2023年1月30日 (月) 11:30 (UTC)返信
>新蒲原駅、大沢駅ともホームの屋根または跨線橋が架線柱に近いので、架線柱の大きさが相対的に小さくなり、さほど問題になりません。大沢駅のMister0124さんの画像ではホームの端から撮影することによりホームの屋根や待合室などが小さくなりすぎるという幸田駅(及び八田駅)と同じパターンです。
それであれば、架線柱とは少し離れますが、笠寺駅西口の画像[7]であれば、電灯を写すことはできない構図でも写せると思いますが。また、「架線柱の大きさが相対的に小さくなり、さほど問題になりません」と述べていますが、むしろあなた自身も架線柱自体を大きめに写していますよね[8][9]
>電灯やホームの影が入らないように時間帯までにこだわるような人であれば当然、自分の影が入らないように努めると思います。
繰り返しますが、それは何を根拠に、そして何人もの利用者の意見を基に述べているのですか。証拠を明示してください。単なる主観の繰り返しであれば、そもそも話になりません。--Mister0124会話2023年1月30日 (月) 13:03 (UTC)返信
>それであれば、架線柱とは少し離れますが、笠寺駅西口の画像であれば、電灯を写すことはできない構図でも写せると思いますが。
その場合はそらの部分が小さくなるか、西口を斜めから写すになると思われます。
>むしろあなた自身も架線柱自体を大きめに写していますよね
何度も説明しておりますが架線柱とホームの屋根などが近く、相対的にホームの屋根などが架線柱より小さすぎなければ良いのです。
>繰り返しますが、それは何を根拠に、そして何人もの利用者の意見を基に述べているのですか。証拠を明示してください。
百科事典向け写真撮影のガイド/構図にて脈絡の無いものの写りこみ(この撮影ガイドの例では線路わきの車)は避けるべきとなっております。--HQA02330会話) 2023年1月30日 (月) 22:29 (UTC)--HQA02330会話2023年1月30日 (月) 23:32 (UTC)返信
>その場合はそらの部分が小さくなるか、西口を斜めから写すになると思われます。
ご認識のとおりです。私であれば、斜めから、もしくはしゃがんで電灯が写らないように工夫して撮ると思います。その際に水平の補正も可能な限り行うでしょう。話はそれますが、おまけに差し替え後の画像だと利用客の顔が見えており、肖像権侵害の恐れがあります(マスクしているとは言えど、目や髪型からで個人が特定できる情報が多いわけです)。
>何度も説明しておりますが架線柱とホームの屋根などが近く、相対的にホームの屋根などが架線柱より小さすぎなければ良いのです。
それでは相対的に対象物の大小を気にするべきという旨が示された根拠をお示しくださいますか。むしろホーム屋根が大きいものであればあなたも過去に投稿されていましたよね[10]。後で記事を見返しましたが八田駅の場合は配線図に近鉄の記載もありますね。私の場合は近鉄の様子も写すべく近鉄の架線もセットで写しました。あなたの画像も少し写ってはいますが、そもそも解像度が低すぎて架線どころか複線になってる様子すらも分かりません。
>百科事典向け写真撮影のガイド/構図にて脈絡の無いものの写りこみ(この撮影ガイドの例では線路わきの車)は避けるべきとなっております
利用者や撮影者の影がそれに含まれるのであれば、ホームの屋根や柱、木、電灯なども時間帯によって影の向きが変わるのですから、そちらも脈略の無いものと捉えても良いと思いますが。人の影だけにこだわる必要がないというのはそういう意味です。--Mister0124会話) 2023年1月31日 (火) 03:51 (UTC) 誤字を修正(名鉄→近鉄に修正)--Mister0124会話2023年1月31日 (火) 04:29 (UTC)返信
>それでは相対的に対象物の大小を気にするべきという旨が示された根拠をお示しくださいますか。むしろホーム屋根が大きいものであればあなたも過去に投稿されていましたよね
百科事典向け写真撮影のガイド/構図の「邪魔なものが写りこまないように」になります。また、架線柱の話をしているのであってホーム屋根の話をしているわけではありません。
>利用者や撮影者の影がそれに含まれるのであれば、ホームの屋根や柱、木、電灯なども時間帯によって影の向きが変わるのですから、そちらも脈略の無いものと捉えても良いと思いますが。
自分の影が写り込んで何が悪いと居直っている人がいるとは思いませんでしたが、自分の影が写り込んでもよいことの出典をご提示ください。

--HQA02330会話2023年1月31日 (火) 11:06 (UTC)返信

お互い意見が食い違うところはありますが、ひとまずあなたが「相対的に対象物の大小を気にするべき」「人の影を写してはいけない」と主張したいことは分かりました。一つ一つに反論はしません。
ひとまずではありますが、表題の2駅につきまして、影を取り除いた部分をカット(一部箇所はトリミングせずに影を除去する補正を実施)してアップロードし直しました多治見駅八田駅。(他の画像と比較して)縦横比は統一されない形とはなってしまいますが、このような感じであれば再投稿は可能でしょうか。
また、別件ですが、コモンズにアップロードした既存のファイルを別途投稿する場合、軽微な変更であれば同じファイル名のまま上書き可能ですので、わざわざ別のファイルにして投稿する必要はないものと存じます([11])。--Mister0124会話2023年1月31日 (火) 12:16 (UTC)返信
>「人の影を写してはいけない」
人の影では無く、撮影者の影を写してはいけない、になります。
>このような感じであれば再投稿は可能でしょうか。
多治見駅については可能ですが、八田駅については私の画像のほうが構図がよく発色もよいので入れ替える必要はありません。

--HQA02330会話2023年1月31日 (火) 19:53 (UTC)返信

それでは、多治見駅に関しては後ほど差し替えとさせていただきます。ただし、縦横比の関係で多治見駅以北の中央本線の駅、八田駅についても桑名駅以西の関西本線等の駅に撮影に行く機会があればその時に撮影し直すものと思います。ご指導のほど、感謝申し上げます。--Mister0124会話2023年1月31日 (火) 22:32 (UTC)返信
今回出てきた蒲郡駅, 新蒲原駅, 大沢駅 (新潟県)のホームの画像はすべてMaedaAkihiko氏の撮影である。MaedaAkihiko氏がいれば、他の人は、いらないのではないかと思えるレベル。--HQA02330会話2023年2月1日 (水) 11:53 (UTC)返信
投稿された画像に賛否を唱えるのは結構ですが、「MaedaAkihiko氏がいれば、他の人は、いらない」というのは私以外の撮影者のことも差別していることになりませんか。もしそうであれば、それは個人攻撃です。繰り返されますと編集ができなくなる投稿ブロックの対象になりますので、今後はおやめください。--Mister0124会話2023年2月1日 (水) 12:09 (UTC)返信
  返信 (Mister0124様宛) そろそろああ言えばこう言う鉄ヲタ的な自説の展開を繰り返すHQA02330氏に対してWikipedia:コメント依頼を出す時期だと思いますよ。--2001:268:C289:A812:A060:A729:AAF5:E010 2023年2月5日 (日) 11:38 (UTC)返信

名鉄6800系の出典について

編集

こんばんは、キノピオ隊長です。名鉄6800系の詳細な日付が記載された出典をありがとうございました。また、できることならば、名鉄3500系の機器更新の日付入りの出典を、探してくれると嬉しいです。ご協力、お願いします--キノピオ隊長会話2023年3月1日 (水) 13:51 (UTC)返信

名鉄3500系の機器更新の日付でわかる部分のみ記載しておきました。--HQA02330会話2023年3月2日 (木) 11:34 (UTC)返信

名鉄金山駅西口店

編集

まず前提として、駅商業施設(駅ナカ)は駅設備の一部ですから駅構造節にで解説するのは正当です(名古屋駅#特記事項など)。問題はありふれた「特筆することのないコンビニ」であれば(プロジェクト:鉄道#駅の記事の記述で明示化されていないものの)一般として割愛されることになりますが、特筆される要素があれば言及されます(関口駅鈴鹿市駅など)。

西口店の特筆される要素は有人・無人併設のハイブリット型店舗であることです。食品新聞では同店舗のことをμPLATのテナント埋めとしてではなく、ハイブリット型店舗(かつ、名鉄初の無人店舗)であることを報じています。一方、(どうも誤解されているようなので要約欄でも示しましたが)同じファミリーマートでも通常形態である東口店は「特筆することのないコンビニ」です。μPLAT金山にある各店舗についても特筆される要素(を裏付ける出典)が無いので、要素が見つからない限りは掲載不要と考えます。なお、現状無出典である「金山プラザ」からμPLAT金山への改良自体は開業に関する出典を探せば記述を補強することは出来ると思います。

μPLATのページに書く」という提案については、私はそちらの記事にタッチする予定はありませんので、どうぞそちらの記事の充実に努めてください。ただし、どちらの記事でも触れれば良いことなので、μPLATの記事でも触れるからと言って金山駅の記事で触れてはならない理由はありません(高浜港駅、金山橋駅の件でも別の場所に移す代わりに元の場所から消そうとする行動がみられるので、念のため釘を刺しておきます)。--ButuCC+Mtp 2023年11月30日 (木) 20:02 (UTC)返信

あなたはどうでもいい事項についてこだわっているものが、いくつかあり、それらの内容についての議論は時間の無駄でした。本事項については一旦クローズします。--HQA02330会話2023年12月1日 (金) 09:30 (UTC)返信
一旦とは何ですか。これまでも何度かあなたの選り好みで除去編集されてその度に対応する羽目になって辟易したのですが、気紛れに再発されるのが一番困ります。あなたの悪態は何度も受けてきたので今更どうとも思いませんが、それでも編集理由も並べてコメントしてくれたので理解は出来ました。今回はそれすらないので心底呆れています。もしこの件についてまた除去したくなったときは、記事を弄るまえにこの節の返答を先に行ってくださいね。--ButuCC+Mtp 2023年12月2日 (土) 18:59 (UTC)返信

現状に即さない画像への差し戻し

編集

近年名鉄は駅名看板を(落下防止の観点から?)違う位置に変更するケースが続発しており、それにあわせた画像の更新を行っています。

  • 呼続駅
     
呼続駅

左の画像は「駅名看板の位置が現状とは異なる」という覆しがたい欠点があります。そのための画像差し替えなので、駅名看板が現状に即した位置にあることは絶対条件です。中央の画像は同アングルからの撮影ですが、手前の車がノイズになっているのは確かで、第2案として提示したのが右の画像です。第1案にあった白い車はほとんど見切れていてこれをカウントするのはほとんどイチャモンの類と考えていますが、もう1台の黒い車もうまい具合に影と被って目立ちません。その影も被写体である駅舎や跨線橋そのものには被っておらず、むしろ余計なものを目立たせなくする役割と果たしています。とはいえ影がかかった部分は画像として必要な部分ではありませんので、トリミングしてなるべく除外することにしました。

  • 御嵩駅
     
御嵩駅

御嵩駅も見てわかる通り有人駅以来の大型駅名看板が取り外され、小さなものに差し替えられています。この点が旧画像では挽回できない大きな欠点として一つ。そして要約欄にも書きましたが旧画像は逆光であり、軒下に影がかかって晴天時にもかかわらず雲天時と変わらぬ暗さです。順光晴天による撮影がベストなので更新後の雲天画像が「更新余地あり」であることは事実ですが、「旧看板」「逆光」と2つの欠点を抱えた旧画像よりはマシです。なお偶然ですが有人時代の画像も雲天であり、新旧比較という意味では状況が揃っていていいかもと改めて思いました。もちろん最新画像は順光撮影でレベルアップ可能ですので、その点を考慮せよとまでは思いませんが。

  • 下小田井駅
     
下小田井駅

下小田井駅については「踏み切り越しの構図にする必要性が感じられない」という指摘が感性によるもので水掛け論になって溝は埋まらないものと考え、駅舎が見切れているという物理的な指摘から入りました。極端な見上げアングルのため駅舎の形状が捉え切れていないというのもあります。それで何故か前々画像に差し戻されたわけですが、この画像も駅名看板取り替え前であり、現状に即していません。また御嵩駅では雲天を欠点として指摘されたはずなのに、こちらは雲天でも良いのでしょうか。--ButuCC+Mtp 2024年1月7日 (日) 06:02 (UTC)返信

この画像も駅名看板取り替え前であり、現状に即していません。また御嵩駅では雲天を欠点として指摘されたはずなのに、こちらは雲天でも良いのでしょうか。--

看板の位置やサイズは、現状に即していないというほどの大きな変更でなく無理にクオリティの高くない写真に入れ変えるまでもないという指摘になります。下小田井駅については晴天の物が望ましいですが見切れているものはご希望では無いとのことなので、一旦、曇天の前々写真に戻しました。--HQA02330会話2024年1月7日 (日) 07:14 (UTC)返信

優先順位が逆ではないですか?「形状が異なる」というのはその構造物が「有るか無いか」という、1かゼロかという取り換えの利かない違いです。一方で画質のクオリティとは百科事典においては付加価値であり、それを争う場では無い以上、どちらをとるかというなら形の違いの問題ではないでしょうか。そもそも駅舎の構造物でそれも駅名看板という人目に付く要素が変わってしまっているのですから、些細な違いとは思いませんが。
下小田井駅については「晴天の物が望ましい」と言われても私が撮った写真も晴天ですので、それだけの説明では単にあなたの好みに合わなかっただけのように聞こえます。この構図は手前の木で被写体を隠さないようにしつつ駅舎の奥行きを写すために狙ったもので、壁などで構造物が遮られているわけでもなく、必要性を問われる意味が分かりません。前々々画像でも使われた構図であり、外部でもこのアングルはちらほらみかけます([12][13][14])。必要性を感じてこの構図で撮られる方は私だけではないようですね。元々画像検索とグーグルマップで検討してから撮影に行っていますので、私の投稿写真で私オリジナルの構図はほとんどないです。--ButuCC+Mtp 2024年1月7日 (日) 10:44 (UTC)返信

前々々画像は、ほぼ駅全景のため問題ないかと。--HQA02330会話2024年1月9日 (火) 10:32 (UTC)返信

     
正面アングルでは屋根の形と相性が悪く駅舎構造の情報量が乏しい
呼続駅について。これはこの駅の形状に起因するアングルの相性の問題なのですが、この駅が屋根も庇も奥側が低く手前側が高い構造であるため、あなたが投稿した真正面からのアングルでは形状が把握できないという致命的な問題があります(庇はまだ立体的描写ができていますが、屋根は駅舎そのものに隠れて奥側が低くなっていることが全く表現できていない)。従って私は右側あるいは左側の角度からの撮影を試みているのですが、月極駐車場が空いている場合は以前のように左側から撮影するのがベストなのでしょう。
でまあ今回も空車ではなかったので右側からトライしたのですが、今回差し戻された「駅看板が「ひさし」に隠れてしまっている、および、余計な人の写り込み有り。」という指摘がそれほど重要な事とは私は思いません。少なくとも、真正面アングルの欠点を上回る問題ではないと考えます。
まず駅看板について。駅記事のInfoboxに掲載する画像のキャプションは「駅舎」であって、駅看板(というかただの張り紙。近年名鉄がやっている独立した看板からの変更に伴うもの)は主体ではありません。なので仮に完全に隠れていても駅舎構造を捉える構図としてアリなら全然構わないと私は考えますが、本件の場合は一部でも写り込むことで「呼続」と書かれている事が表現できているので、先述の見解抜きにそもそも争点にすらならないものと考えます。駅名が把握できるわけですから、その構造物が何駅なのかを分かるのが望ましいという主張もフォローしています。
次に、人の映り込みについて。もちろん無いのがベストでしょうが、大きな問題となるり得るのは写り込むものが構造物の描写を阻害するレベルに達している時でしょう。あなたの金山駅写真にも人が写り込んでいますが、駅の役割を考えたら人気(ひとけ)があるのは何ら問題のないことと私は思います。なお、以前投稿した画像上記一番右の画像は(以前説明した通り)手前の自動車が駅舎や跨線橋といった構造物に全く被っておらず、描写の阻害をしていません。写り込みという観点から言えばほとんどノーカウントですので、今回投稿の画像よりもこの点では優れていたと言えます、跨線橋との位置関係も描写できる利点もありますし、こちらに戻すことにしました。
なお、下小田井駅も以前指摘した通り「極端な見上げアングルのため駅舎の形状が捉え切れていない」という問題を抱えているうえ、「前々々画像は、ほぼ駅全景のため問題ない」とのことなので、いずれ同構図で撮影し直す予定です。--ButuCC+Mtp 2024年3月4日 (月) 16:15 (UTC)返信
>近年名鉄は駅名看板を(落下防止の観点から?)違う位置に変更するケースが続発しており、それにあわせた画像の更新を行っています。
駅名看板が変わったから画像の更新を行ったとの主張でしたがそうでもなかったということですね。
>あなたの金山駅写真にも人が写り込んでいますが、
金山駅の人と比べて呼続駅の人のほうが相対的に大きく写っており余計なもの感が強くなります。また、呼続駅は乗降客も少ないので数分待てばこの人はいなくなっていたでしょう。--HQA02330会話) 2024年3月5日 (火) 10:37 (UTC)--HQA02330会話2024年3月5日 (火) 10:39 (UTC)返信
私は駅名看板自体が写っていなくても良いと言っただけですので、「駅名看板の位置が変わったから更新を行った」という主張とは何ら矛盾しません。駅名看板の位置が変わったから「駅名看板が外された状態の駅舎を撮るために更新した」のであって、「移動した駅名看板を写すために更新した」わけではありません。--ButuCC+Mtp 2024年3月5日 (火) 12:19 (UTC)返信
>なお、下小田井駅も以前指摘した通り
了解しました。下小田井駅の撮影をお願いします。--HQA02330会話2024年3月6日 (水) 11:24 (UTC)返信
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy