コンテンツにスキップ

島津忠隣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
島津忠隣
時代 安土桃山時代
生誕 永禄12年(1569年
死没 天正15年4月17日1587年5月24日
別名 三郎次郎(通称
戒名 桂山昌久大禅定門
主君 島津義久
氏族 日置島津家
父母 父:島津義虎、母:御平島津義久長女)
養父:島津歳久
兄弟 志岐親弘室、忠辰忠隣忠清忠栄
忠富忠豊小川有季室?
島津歳久娘・湯之尾
常久
テンプレートを表示

島津 忠隣(しまづ ただちか)は、安土桃山時代武将島津家の家臣。日置島津家2代当主。

生涯

[編集]

島津義虎と御平(島津義久の長女)の次男。天正12年(1584年)、男子のいなかった大叔父・島津歳久(義久の弟)の養嗣子となり、歳久の長女を室とした。

天正14年(1586年)、叛乱した筑紫広門征伐の副将に任じられる[1]。しかし若年であり、また初陣であったことから[2]島津義久より遠矢信濃守良時木脇伊賀入道祐定を付けられた上で7月6日鷹取城攻めを行った[1]。同27日の岩屋城の戦いにも参加、取添口より攻撃し軍功を上げた[1]

天正15年(1587年)、豊臣秀吉九州平定において島津氏は一方的な防戦となり、重要な戦略拠点である日向国の根白坂(現・宮崎県木城町)を宮部継潤に占拠されてしまう[1]。忠隣は、夜襲を掛け根白坂を奪回することを提案するが、無謀な攻撃であり島津家久(義久や歳久の弟、妻方では叔父、母方では大叔父にあたる)に反対されたという。しかし、その制止を振り切り根白坂を攻撃するが、それを予測していた宮部軍の反撃により忠隣率いる島津側のほぼ全員が討死し完敗した(根白坂の戦い)。

忠隣も鉄砲傷を被り、その出血はなはだしく家臣・鎌田囚獄左衛門政金に水を所望すると、囚獄左衛門が傍らにあった青梅を引き千切り差し出した[1]。忠隣はそれを末期の水代わりと一口食べ絶命した[1]。享年19。家臣らは遺体を盾板に載せて退却した[1]

なお、その年の1月に生まれたばかりの長男・常久は歳久によって養育され、日置島津家として系譜は続いた。

脚注・出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 本藩人物誌』 「島津三郎次郎忠隣の項」(鹿児島県史料刊行委員会)
  2. ^ 本藩人物誌』 「遠矢信濃守良時の項」(鹿児島県史料刊行委員会)
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy