コンテンツにスキップ

房総半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
半島 > 房総半島
房総半島

房総半島のSentinel-2衛星写真
座標 北緯35度27分 東経140度12分 / 北緯35.45度 東経140.20度 / 35.45; 140.20
面積 5156.74[1] km2
海岸線長 531.015km[1] km
最高標高 408.2 m
最高峰 愛宕山 (南房総市)
最大都市 千葉県千葉市
所在海域 太平洋東京湾
所属大陸・島 日本列島本州
所属国・地域 日本の旗 日本
テンプレートを表示

房総半島(ぼうそうはんとう)は、関東地方の南東に突出する半島で、千葉県の大部分を占め、半島名は令制国に由来する[2][注 1][注 2]東京湾浦賀水道)と太平洋に囲まれており、古代から中世までは、現在の利根川流域に香取海と呼ばれた内海があり、四方を大河に囲まれに近い状態であった[3]

水にかこまれた半島

[編集]
房総半島の周辺地形
拡大
拡大

Clip
房総半島の周辺地形
九十九里浜(飯岡海岸)は房総半島東部に位置し飯岡漁港を有する。
外房(太平洋側)は外海に面しており海岸線は変化を極める。黒潮が当たることから温暖で植生も豊か。漁業が盛んで多くの漁港を有する。
内房(東京湾側)は埋立地を中心に都市化・工業化が急速に進行している。そのため商港・工業港が多い。

日本列島の中央部、本州が東北から西南に弓なりに曲がるところに大きな半島がある。これが房総半島であり、その全域が千葉県に当たる。古代から中世には、霞ヶ浦北浦印旛沼手賀沼などの湖沼を中心に香取海(古鬼怒湾)と呼ばれた一続きの入海が存在し、北西の東京湾(古東京湾)が現在より内陸に入り込んでおり、赤堀川逆川が開削される微高地で本州に繋がってはいたが、四方を海や河川のような水域に囲まれた島のような環境にあった[4]近世の初め、江戸幕府によって行われた利根川東遷事業によって河川の堆積機能が大きくなったこともあり、徐々に埋め立てられて陸化が進んだものである[3][5]

東端と南端

[編集]

最東端は利根川河口近くの犬吠埼銚子市)で、北海道宗谷岬九州佐多岬からともに約1,100キロメートルの等距離にあり、日本列島の中心にあたる[6]。最南端は野島崎南房総市)である[7]元禄地震で付近が隆起し、それまで島であった野島が陸続きとなり野島崎となった、野島崎灯台からさらに南の岩礁が最南端である。東京湾側は内房(うちぼう)、太平洋側は外房(そとぼう)と呼ばれ、洲埼がその境とされる。最高標高は408.2m(愛宕山)である。

地形

[編集]

地形的には南から北へ3段階に低くなり、低山性の丘陵台地平野部に区分される。南部から中部にかけては標高300メートル前後の房総丘陵などからなる丘陵地・台地であり、平野部は利根川の沖積平野九十九里平野東京湾岸の三角州平野などである。南部の海岸には海岸段丘海食崖が発達し、出入りに富んだ海岸線が多く、太平洋岸の太東岬いすみ市)から東京湾岸の富津岬富津市)にいたる約190キロメートルの海岸地帯及び房総丘陵の山岳群(鹿野山清澄山鋸山など)は、1958年(昭和33年)南房総国定公園に指定された。南端部では無地帯があり花卉栽培が盛んである。房総丘陵以北は首都圏の一部に属し、そのなかに点在する近郊農業地域は九十九里平野にまで及んでいる。 東京湾岸には京葉工業地帯の造成が進み、住宅工場の進出が著しく、急速に都市化工業化が進行している[8]

自然条件と開発

[編集]

千葉県域は房総半島であり、その自然条件や景観が特徴となっている。北部には下総台地が広がり、半島の東側は九十九里浜が続き海岸平野が連なっている。南部の房総丘陵は清澄山系の山嶺によって上総丘陵と安房丘陵に分けられる[9]

九十九里の浜平野である九十九里平野は北東から約60キロメートルに及んでいる。銚子市方面の屏風ヶ浦や、半島南部の洲崎から野島崎などを経て太東岬に至る外房(太平洋側)の海岸、また富津市湊川河口から大房岬に至る内房(東京湾側)の海岸は、砂浜のみならず岩礁海食崖などが形成され美しい景観を呈している。他方、富津岬から北の東京湾北東部の海岸は、1940年(昭和15年)から始まった埋立による人工海岸が続き、京葉工業地帯をなしている[9]

このように房総半島東部と中部以南は豊かな自然が残り、観光地にもなっている。一方で、東京大都市圏に含まれ、東京都区部から都市部が連続している北西部に対して、経済・人口格差が開いているという「南北問題」も指摘されている[10][注 3]

気候

[編集]

黒潮は、房総半島の沖合いで東に流れを変え、北東からの親潮潮目をつくっている。内陸部(房総丘陵)は関東平野中央部の内陸性気候を呈するが、全体としては黒潮の影響で温暖な海洋性気候を示している。南端部では無地帯があり、降水量の多さも含めて南部の海洋性気候は内陸部とは明らかな違いがある[9]。房総半島は一般に温暖な気候のところとして知られる。高い山地はないが[注 4]、海岸の気候、岬の気候、河岸の気候など様々な気候が見られるところでもある[4]。年間平均気温16度以上で、冬でもめったに雪が降らない温暖な地域である房総半島南部の館山市・勝浦市では、真夏日日数も少ない避暑地でもある。そのため夏は避暑地に、冬には避寒地として多くの観光客が訪れる。

館山(1981 - 2010年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 11.2
(52.2)
11.4
(52.5)
14.1
(57.4)
18.8
(65.8)
22.3
(72.1)
24.9
(76.8)
28.5
(83.3)
30.5
(86.9)
27.4
(81.3)
22.6
(72.7)
18.2
(64.8)
13.8
(56.8)
20.31
(68.55)
日平均気温 °C°F 6.3
(43.3)
6.6
(43.9)
9.5
(49.1)
14.2
(57.6)
18.1
(64.6)
21.2
(70.2)
24.8
(76.6)
26.4
(79.5)
23.3
(73.9)
18.1
(64.6)
13.3
(55.9)
8.7
(47.7)
15.88
(60.58)
平均最低気温 °C°F 1.0
(33.8)
1.4
(34.5)
4.5
(40.1)
9.3
(48.7)
14.1
(57.4)
18.0
(64.4)
21.9
(71.4)
23.2
(73.8)
19.9
(67.8)
13.9
(57)
8.4
(47.1)
3.4
(38.1)
11.58
(52.84)
降水量 mm (inch) 81.8
(3.22)
82.4
(3.244)
166.2
(6.543)
150.2
(5.913)
149.8
(5.898)
215.2
(8.472)
173.6
(6.835)
126.0
(4.961)
219.5
(8.642)
219.9
(8.657)
130.0
(5.118)
75.4
(2.969)
1,790
(70.472)
平均月間日照時間 170.4 152.5 153.8 175.3 173.3 133.6 170.8 215.3 143.6 137.7 145.1 166.1 1,937.5
出典:気象庁[11]

交通

[編集]

交通網が発達しており、房総半島北部では、東京都区部とを結ぶ総武本線成田線あるいは京成電鉄の各線など多数の鉄道路線バスが運行されている。南部の主要交通はバスとなっており、地域内の路線バスの他、東京湾アクアライン館山自動車道を経由して、東京都心と房総半島南部の各地を結ぶ高速バスが運行されており重要な交通機関になっている。以下は観光地である房総半島南部へ向かう公共交通機関を中心に、鉄道はJR東日本蘇我駅」(京葉線の終点で外房線内房線の分岐点)以南、高速・有料道路はNEXCO東日本千葉東JCT」(鉄道と類似位置を通る高速・有料道路の分岐点)以南を列挙する。

鉄道

[編集]

高速道路・有料道路

[編集]

国道

[編集]

路線バス

[編集]

港湾

[編集]
太海漁港
大原漁港(八幡岬小浜八幡神社より)

船舶

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 南側の一部は南房総国定公園の公園区域をなし、観光地であることからテレビの旅行番組や旅行雑誌などでは、南部のみを房総半島ということが多い(房総)。
  2. ^ 『世界大百科事典』などでは、「狭義には南部の房総丘陵とその海岸線を指す」とし、房総半島の範囲を千葉県の南部のみとする見方もある。
  3. ^ 1985年(昭和60年)公布の半島振興法では、南房総(指定地域名)の安房・夷隅地域と君津地域の富津市が指定されている。
  4. ^ 千葉県最高峰の愛宕山 (南房総市)標高408.2mで、全都道府県中で最も低い。

出典

[編集]
  1. ^ a b 千葉県勢要覧 令和4年版
  2. ^ 『世界大百科事典』26-153頁
  3. ^ a b 『千葉県の歴史』6頁
  4. ^ a b 『角川日本地名大辞典(千葉県)』19頁
  5. ^ 昔、千葉県は島だった!? 海岸線の変化と香取海【千葉地理学会連載 おもしろ半島ちばの地理再発見】『千葉日報』(2017年1月17日)2021年9月3日閲覧。
  6. ^ 『図説 千葉県の歴史』32頁
  7. ^ 水に囲まれた地を象徴 千葉県の東西南北端は【千葉地理学会連載 おもしろ半島ちばの地理再発見】千葉日報』(2018年8月22日)2019年2月13日閲覧。
  8. ^ 『ブリタニカ国際大百科事典』5-1041頁
  9. ^ a b c 『千葉県の地名(日本歴史地名大系 12)』27頁
  10. ^ 『千葉県の将来⼈⼝と変化を踏まえた今後の地⽅創⽣のあり⽅〜⼈⼝変動を⾒据えたブロック毎のあるべき地⽅創⽣の姿〜』千葉銀行(2017年9月)2019年2月13日閲覧。
  11. ^ 館山 平年値(年・月ごとの値) 主な要素”. 気象庁. 2016年4月12日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(千葉県)』 角川書店、1984年、ISBN 4-04-001120-1
  • 石井進 他『千葉県の歴史』 山川出版社、2000年、ISBN 4-634-32120-3
  • 小笠原長和・監 『千葉県の地名(日本歴史地名大系 12)』 平凡社、1996年、ISBN 4-582-49012-3
  • 『世界大百科事典〈26〉』平凡社、2007年、
  • 『ブリタニカ国際大百科事典〈5〉』(小項目事典) TBSブリタニカ、1974年
  • 『図説 千葉県の歴史』河出書房新社、1989年、ISBN 4-309-61113-3

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy