コンテンツにスキップ

長岡大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長岡大橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 新潟県長岡市
交差物件 信濃川
用途 道路橋
路線名 国道351号標識国道351号
管理者 国土交通省北陸地方整備局長岡国道事務所
竣工 1970年(昭和45年)(1期橋)
開通 1970年(昭和45年)11月16日(1期橋)
1989年(平成元年)12月31日(2期橋)
座標 北緯37度27分46.57秒 東経138度50分32.65秒 / 北緯37.4629361度 東経138.8424028度 / 37.4629361; 138.8424028座標: 北緯37度27分46.57秒 東経138度50分32.65秒 / 北緯37.4629361度 東経138.8424028度 / 37.4629361; 138.8424028
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 1078.2 m
23.05 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道8号標識
国道8号標識

長岡大橋(ながおかおおはし)は、新潟県長岡市信濃川に架かる国道8号長岡バイパスの橋長1078.2 m(メートル)の桁橋

概要

[編集]

長岡市水道町五丁目と同市宮関町との間に架かる、橋長1078.2 m、幅員23.05 mを有する3径間および4径間連続鋼リベット非合成箱桁橋。車道は片側2車線の計4車線で、車道両端に幅員2.5 mを有する自転車歩行者道を備える。長岡市域の信濃川に架かる橋梁で、国道の指定区間国土交通省が管理を行う区間)となっているのは当橋梁と越の大橋の2つである。

1970年(昭和45年)11月16日(昭和45年)、長岡バイパスの神田 - 喜多町間開通と同時に上流側の1期線橋梁を使用した暫定2車線で供用を開始した。交通量増大に対応するため1985年度(昭和60年度)から拡幅に着手して2期線橋梁が建設され、1989年(平成元年)12月31日から完成4車線での供用を開始した。

自歩道には計3箇所のバルコニーが設けられており、信濃川流域を眺望することができる。また長岡市の風物や歴史に因んだデザインが採り入れられており、街路灯には長岡まつりの大花火大会で打ち上げられる三尺玉や、フェニックス(不死鳥)を模ったレリーフが据え付けられている。

長岡市の川東地域と川西地域とを連絡する橋梁のひとつで、当橋梁の上流側には国道351号大手大橋が、下流側には国道352号等の蔵王橋が、それぞれ架橋されている。

周辺

[編集]

右岸側は長岡駅などがある長岡市の中心部の川東地区で、長岡大橋から右岸側に2.5kmほど行くと長岡東バイパスの川崎インターチェンジがあり、国道17号と分岐している。左岸側は川西地区で、新潟県立近代美術館ハイブ長岡長岡造形大学などがあり、長岡大橋から2kmほど進むと関越自動車道長岡インターチェンジがある。

ギャラリー

[編集]

関連項目

[編集]
隣の橋

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy