出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語

[編集]

発音

[編集]
  • /ka/

名詞:蚊

[編集]

  1. (, 夏の季語) ハエ目(双翅目)・糸角亜目・カ科に属する昆虫。ヒトなどから吸血し、各種の病気媒介する衛生害虫モスキート
    • 蚊の泣くような声

発音

[編集]

関連語

[編集]

翻訳

[編集]

助詞

[編集]

副助詞

[編集]

  1. 間接疑問文を表す。
    • 今日明日わからない。
    • 問題がどこにあるにより対策も異なる。
    • 本当はどうなの(を)知りたい。
    • あなたはどう思う(について)意見を聞きたい。
  2. 疑問詞に付いて、不定のものごとを表す。
    • がおかしい
    • どこで見た覚えがある。
    • 早くどれに決めなさい。
  3. 数量を表す疑問詞に付いて、複数かつ比較的少数の数量を表す。
    • いくつ食べた。(cf. いくつも食べた)
  4. 不確かな推定を表す。
    • それでは失敗すると思い作戦を練りなおした。
    • 死ぬと思った。
  5. (〜かのよう(に/な)、〜かのごとく(に)、〜かのごとき、〜かとおもうほど(に/の)、などの形で)比喩や様態を表す。
    • 怒鳴り散らすかのような声を出した。
    • 家が吹き飛ばされると思うほど風雨が激しかった。
  6. いくつかの選択肢や可能性を示す。
    • りんご柿を食べたい。
    • 一度二度見た覚えがある。
    • のるそる
    • 行くどう迷っている。
    • まだ来ていない、でなければもう帰ったのだろう。
  7. (〜かと思ったら、〜か〜ないかのうちに、などの形で)ごく短い時間間隔を表す。
    • 泣いたと思ったらもう笑っている。
    • 光ったと見るや大音響が轟いた。
    • ビデオ録画が始まる始まらないに停電になった。
  8. 一部の語について、疑問文に由来する詠嘆を表す。「か」がなくても意味が変わらないことが多い。
    • いっそここから逃げ出すことができればどれほど楽だろう。
    • どんなに苦しかったことだろうと同情を禁じ得ない。

終助詞

[編集]
  1. 疑問・質問を表す。
    • 何でしょう
  2. 不確かな推定を表す。
    • あれはおそらく人影
    • 留守な。
    • 首相、増税再検討
  3. 疑念や反語を表す。
    • それが本当に正しいのだろう
    • 彼が不正なことををするなあ。
    • 誰がそんな馬鹿なまねをする
  4. 難詰する気持ちを表す。
    • こんなこともわからないの
    • メモしておいた方がよいと言ったではない
  5. 意思を表す。
    • さて、出かけよう
    • そろそろはじめるとする
  6. 勧誘・依頼したり、誘導する気持ちを表す。
    • あなたも参加しません
    • 見せてくれません
    • やってみたらどう
  7. 願望を表す。
    • 景気がよくならないなあ。
  8. 意外なことに驚く気持ちを表す。
    • ブルータス、お前も
  9. 何かを見つけたり気づいたり、聞いて知ったり理解したりしたことを表す。
    • 今日は水曜日だったの
    • あれが国会議事堂
    • ああ、そうです。そういうことでした
  10. 自分の中で詠嘆したり回想したりする意を表す。
    • 泰山騒動して鼠一匹、よく言ったものだ。
    • あーあ、この方法も失敗あ。
    • まあ、これでもいい

接続助詞

[編集]
  1. 理由や状況の不確かな推定を表す。
    • 気のせい少し冷えてきた。
    • よほどうれしいの終始にこにこしていた。
  2. 疑問詞に付いて、不定の理由や状況を表す。
    • なぜうまくいかない。
    • どういうわけ私が選ばれてしまった。
    • 誰に聞いたの入院先に見舞いにきた。
    • なんという、もの寂しい寺だな。
  3. 疑問の形で話題を導入する。
    • 今もあるのだろう、会社員時代は駅前の定食屋によく通った。
    • あれはいつだった、遠縁の女性が不意に訪ねてきたことがあった。
  4. 漢語法)推量・意志の古語助動詞「む」と結びついて仮定条件を表す
    • 若し(…)一片憐憫の情を動す事ありとせん、そは(…)望外の大幸なり(芥川「開化の殺人」)
    • 尚交戦ヲ継続セム、(…)人類ノ文明ヲモ破却スヘシ(昭和天皇大東亞戰爭終結ノ詔書」)

派生語

[編集]

翻訳

[編集]

接頭辞 

[編集]

  1. 主に形容詞に付いて、意味を強める。
    • 弱い
    • 細い

接尾辞:日

[編集]

  1. 〔和語系の数詞Aに付いて〕
    1. の始めからA番目のを表す名詞または副詞を作る。
    2. 日がA回繰り返すだけの期間を表す名詞または副詞を作る。
    • 普通、ふつか(二日)からとおか(十日)まで、およびはつか(二十日)を用いる。みそか(三十日)も用いることがある。(一)には付かない。

関連語

[編集]

接尾辞:処

[編集]

  1. 場所を表す。
    • 「そこ」「どこ」の「」と同源。

関連語

[編集]

接尾辞

[編集]

  1. 和語系の形容動詞語幹を形成する。

関連語

[編集]

縮約形

[編集]

  1. (形容詞の語幹のあとに置く)「くは」の縮約。
    • おしまさん 一と通り所帯道具を揃へるにや、いくらぐらゐかかるかね。/お八重さん そん時になつて考へても遅ないよ。/おしまさん あんたんとこの旦那さんは、女中にはどんな風だい。/お八重さん どんな風つて……。/おしまさん やかましいかい。/お八重さん そんなにやかましないよ。(岸田國士「留守(一幕)」)

漢字

[編集]

Wiktionary:漢字索引 音訓 か#カ参照


古典日本語

[編集]

名詞

[編集]

  1. においかおり

名詞

[編集]

鹿

  1. (動物) 鹿しか

複合語

[編集]

代名詞

[編集]

  1. 遠称の人称代名詞及び指示代名詞、あちらあれ

接頭辞 

[編集]

  1. 遠称の指示代名詞等を構成する。
日本語の指示詞
  近称-) 中称-) 遠称-) 不定称-)
指示代名詞 これ [複数: これら] それ [複数: それら] あれ [複数: あれら] どれ
指示代名詞 こいつ
こちらさま
そいつ
そちらさま
あいつ
あちらさま
どいつ
どちらさま
連体詞 この その あの どの
場所 ここ
こっから
そこ
そっから
あそこ
 
どこ
どっから
方向 こちらこっち そちらそっち あちらあっち どちらどっち
態様 こう
こんな
こんくらい
こんだけ
そう
そんな
そんくらい
そんだけ
ああ
あんな
あんくらい
あんだけ
どう
どんな
どんくらい
どんだけ

文字情報

[編集]
五十音
   
   
   
 

由来

[編集]
  • の草書体。

コード

[編集]
  • Unicode
    • 16進: 304B か
    • 10進: 12363 か
  • JIS X 0208(-1978,1983,1990)
    • JIS
      • 16進: 242B
      • 10進: 9259
    • シフトJIS
      • 16進: 82A9
      • 10進: 33449
    • 区点: 04区11点
  • Morse: .-..
いろは順
前の文字   次の文字

指文字

[編集]
  • 𝡀(掌を相手側に向け、人指し指を立たせ、中指は伸ばしたまま90度曲げて親指を中指につけ、他の二指は握り拳にする)

関連項目

[編集]

読みが「か」である漢字

[編集]