八ッ場ダム(やんばダム)は、利根川の主要な支流の一つである吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設された多目的ダムである。2020年(令和2年)4月1日より運用を開始した。 形式は重力式コンクリートダムで高さは116 m。国土交通省関東地方整備局が事業主体である。ダム湖は八ッ場あがつま湖と命名され、神奈川県を除く関東1都5県の水がめ・利根川上流ダム群の一つとなる。 総事業費は約5320億円で日本のダム史上最高額となり、計画から68年を要した。

Property Value
dbo:abstract
  • 八ッ場ダム(やんばダム)は、利根川の主要な支流の一つである吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設された多目的ダムである。2020年(令和2年)4月1日より運用を開始した。 形式は重力式コンクリートダムで高さは116 m。国土交通省関東地方整備局が事業主体である。ダム湖は八ッ場あがつま湖と命名され、神奈川県を除く関東1都5県の水がめ・利根川上流ダム群の一つとなる。 総事業費は約5320億円で日本のダム史上最高額となり、計画から68年を要した。 (ja)
  • 八ッ場ダム(やんばダム)は、利根川の主要な支流の一つである吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設された多目的ダムである。2020年(令和2年)4月1日より運用を開始した。 形式は重力式コンクリートダムで高さは116 m。国土交通省関東地方整備局が事業主体である。ダム湖は八ッ場あがつま湖と命名され、神奈川県を除く関東1都5県の水がめ・利根川上流ダム群の一つとなる。 総事業費は約5320億円で日本のダム史上最高額となり、計画から68年を要した。 (ja)
dbo:buildingStartYear
  • 1967-01-01 (xsd:gYear)
dbo:description
  • 重力式コンクリートダム (ja)
  • 重力式コンクリートダム (ja)
dbo:openingYear
  • 2019-01-01 (xsd:gYear)
dbo:purpose
  • 洪水調節・不特定利水
  • ・上水道・工業用水・発電
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 412925 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 28809 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91703288 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2021 (xsd:integer)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ダム形式
prop-ja:ダム湖
  • 八ッ場あがつま湖 (ja)
  • 八ッ場あがつま湖 (ja)
prop-ja:事業主体
  • 国土交通省関東地方整備局 (ja)
  • 国土交通省関東地方整備局 (ja)
prop-ja:出典の明記
  • 2019 (xsd:integer)
prop-ja:利用目的
prop-ja:右岸
  • 群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯字金花山 (ja)
  • 群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯字金花山 (ja)
prop-ja:堤体積
  • 911000 (xsd:integer)
prop-ja:堤頂長
  • 291 (xsd:integer)
prop-ja:堤高
  • 116 (xsd:integer)
prop-ja:左岸
  • 群馬県吾妻郡長野原町大字川原畑字八ッ場 (ja)
  • 群馬県吾妻郡長野原町大字川原畑字八ッ場 (ja)
prop-ja:施工業者
prop-ja:有効貯水容量
  • 90000000 (xsd:integer)
prop-ja:河川
  • 利根川水系吾妻川 (ja)
  • 利根川水系吾妻川 (ja)
prop-ja:流域面積
  • 711.400000 (xsd:double)
prop-ja:湛水面積
  • 304 (xsd:integer)
prop-ja:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:発電所名(認可出力)_
  • 八ッ場発電所 (ja)
  • 八ッ場発電所 (ja)
prop-ja:着工年
  • 1967 (xsd:integer)
prop-ja:竣工年
  • 2019 (xsd:integer)
prop-ja:経分
  • 42 (xsd:integer)
prop-ja:経度
  • 138 (xsd:integer)
prop-ja:経秒
  • 51 (xsd:integer)
prop-ja:総貯水容量
  • 107500000 (xsd:integer)
prop-ja:緯分
  • 33 (xsd:integer)
prop-ja:緯度
  • 36 (xsd:integer)
prop-ja:緯秒
  • 25 (xsd:integer)
prop-ja:観点
  • 2020 (xsd:integer)
prop-ja:言葉を濁さない
  • 2021 (xsd:integer)
prop-ja:電気事業者
dct:subject
georss:point
  • 36.55694444444445 138.71416666666667
rdf:type
rdfs:comment
  • 八ッ場ダム(やんばダム)は、利根川の主要な支流の一つである吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設された多目的ダムである。2020年(令和2年)4月1日より運用を開始した。 形式は重力式コンクリートダムで高さは116 m。国土交通省関東地方整備局が事業主体である。ダム湖は八ッ場あがつま湖と命名され、神奈川県を除く関東1都5県の水がめ・利根川上流ダム群の一つとなる。 総事業費は約5320億円で日本のダム史上最高額となり、計画から68年を要した。 (ja)
  • 八ッ場ダム(やんばダム)は、利根川の主要な支流の一つである吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設された多目的ダムである。2020年(令和2年)4月1日より運用を開始した。 形式は重力式コンクリートダムで高さは116 m。国土交通省関東地方整備局が事業主体である。ダム湖は八ッ場あがつま湖と命名され、神奈川県を除く関東1都5県の水がめ・利根川上流ダム群の一つとなる。 総事業費は約5320億円で日本のダム史上最高額となり、計画から68年を要した。 (ja)
rdfs:label
  • 八ッ場ダム (ja)
  • 八ッ場ダム (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(138.71417236328 36.556945800781)
geo:lat
  • 36.556946 (xsd:float)
geo:long
  • 138.714172 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:交差物件 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy