横山ダム(よこやまダム)は岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川に建設されたダムである。 国土交通省中部地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ80.0メートルの中空重力式コンクリートダム。木曽特定地域総合開発計画に基づき建設された特定多目的ダムで、揖斐川の治水、大垣市を始めとする西濃地域への上水道供給及び水力発電を目的にしている。現在ダム湖の掘削による貯水容量の増加を目的としてダム再開発事業を実施中である。その人造湖であるが、奥いび湖(おくいびこ)と命名されている。揖斐関ヶ原養老国定公園に指定されている。かつては西濃用水の水源としてのかんがい機能も有していたが、徳山ダム完成に伴い同機能を移行している。

Property Value
dbo:abstract
  • 横山ダム(よこやまダム)は岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川に建設されたダムである。 国土交通省中部地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ80.0メートルの中空重力式コンクリートダム。木曽特定地域総合開発計画に基づき建設された特定多目的ダムで、揖斐川の治水、大垣市を始めとする西濃地域への上水道供給及び水力発電を目的にしている。現在ダム湖の掘削による貯水容量の増加を目的としてダム再開発事業を実施中である。その人造湖であるが、奥いび湖(おくいびこ)と命名されている。揖斐関ヶ原養老国定公園に指定されている。かつては西濃用水の水源としてのかんがい機能も有していたが、徳山ダム完成に伴い同機能を移行している。 (ja)
  • 横山ダム(よこやまダム)は岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川に建設されたダムである。 国土交通省中部地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ80.0メートルの中空重力式コンクリートダム。木曽特定地域総合開発計画に基づき建設された特定多目的ダムで、揖斐川の治水、大垣市を始めとする西濃地域への上水道供給及び水力発電を目的にしている。現在ダム湖の掘削による貯水容量の増加を目的としてダム再開発事業を実施中である。その人造湖であるが、奥いび湖(おくいびこ)と命名されている。揖斐関ヶ原養老国定公園に指定されている。かつては西濃用水の水源としてのかんがい機能も有していたが、徳山ダム完成に伴い同機能を移行している。 (ja)
dbo:buildingStartYear
  • 1957-01-01 (xsd:gYear)
dbo:description
  • 中空重力式コンクリートダム (ja)
  • 中空重力式コンクリートダム (ja)
dbo:openingYear
  • 1964-01-01 (xsd:gYear)
dbo:purpose
  • 上水道・発電
  • 洪水調節・不特定利水
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 414079 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4092 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92112847 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ダム形式
prop-ja:ダム湖
  • 奥いび湖 (ja)
  • 奥いび湖 (ja)
prop-ja:事業主体
prop-ja:利用目的
prop-ja:堤体積
  • 320000 (xsd:integer)
prop-ja:堤頂長
  • 220 (xsd:integer)
prop-ja:堤高
  • 80.800000 (xsd:double)
prop-ja:所在地
  • 右岸:岐阜県揖斐郡揖斐川町西横山 (ja)
  • 左岸:岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山 (ja)
  • 右岸:岐阜県揖斐郡揖斐川町西横山 (ja)
  • 左岸:岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山 (ja)
prop-ja:施工業者
prop-ja:有効貯水容量
  • 33000000 (xsd:integer)
prop-ja:河川
  • 木曽川水系揖斐川 (ja)
  • 木曽川水系揖斐川 (ja)
prop-ja:流域面積
  • 471 (xsd:integer)
prop-ja:湛水面積
  • 170 (xsd:integer)
prop-ja:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:発電所名(認可出力)_
  • (ja)
  • 横山発電所 (ja)
  • (ja)
  • 横山発電所 (ja)
prop-ja:着工年
  • 1957 (xsd:integer)
prop-ja:竣工年
  • 1964 (xsd:integer)
prop-ja:総貯水容量
  • 43000000 (xsd:integer)
prop-ja:電気事業者
dct:subject
georss:point
  • 35.59305555555556 136.45527777777778
rdf:type
rdfs:comment
  • 横山ダム(よこやまダム)は岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川に建設されたダムである。 国土交通省中部地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ80.0メートルの中空重力式コンクリートダム。木曽特定地域総合開発計画に基づき建設された特定多目的ダムで、揖斐川の治水、大垣市を始めとする西濃地域への上水道供給及び水力発電を目的にしている。現在ダム湖の掘削による貯水容量の増加を目的としてダム再開発事業を実施中である。その人造湖であるが、奥いび湖(おくいびこ)と命名されている。揖斐関ヶ原養老国定公園に指定されている。かつては西濃用水の水源としてのかんがい機能も有していたが、徳山ダム完成に伴い同機能を移行している。 (ja)
  • 横山ダム(よこやまダム)は岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川に建設されたダムである。 国土交通省中部地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ80.0メートルの中空重力式コンクリートダム。木曽特定地域総合開発計画に基づき建設された特定多目的ダムで、揖斐川の治水、大垣市を始めとする西濃地域への上水道供給及び水力発電を目的にしている。現在ダム湖の掘削による貯水容量の増加を目的としてダム再開発事業を実施中である。その人造湖であるが、奥いび湖(おくいびこ)と命名されている。揖斐関ヶ原養老国定公園に指定されている。かつては西濃用水の水源としてのかんがい機能も有していたが、徳山ダム完成に伴い同機能を移行している。 (ja)
rdfs:label
  • 横山ダム (ja)
  • 横山ダム (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(136.45527648926 35.593055725098)
geo:lat
  • 35.593056 (xsd:float)
geo:long
  • 136.455276 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:交差物件 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy