新丸山ダム(しんまるやまダム)は、岐阜県可児郡御嵩町と加茂郡八百津町にまたがる、一級河川・木曽川本流中流部に建設中のダムである。 国土交通省中部地方整備局が施工する国土交通省直轄ダムで、高さ118.4メートルの重力式コンクリートダム。1956年(昭和31年)に完成した丸山ダムの機能を強化するため20.2メートルのかさ上げを行うダム再開発事業であり、木曽川の洪水調節と流水の正常な機能の維持および関西電力による21万500キロワットの水力発電を目的とした、特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムである。2029年(令和11年)の完成に向けて工事が進められている。

Property Value
dbo:abstract
  • 新丸山ダム(しんまるやまダム)は、岐阜県可児郡御嵩町と加茂郡八百津町にまたがる、一級河川・木曽川本流中流部に建設中のダムである。 国土交通省中部地方整備局が施工する国土交通省直轄ダムで、高さ118.4メートルの重力式コンクリートダム。1956年(昭和31年)に完成した丸山ダムの機能を強化するため20.2メートルのかさ上げを行うダム再開発事業であり、木曽川の洪水調節と流水の正常な機能の維持および関西電力による21万500キロワットの水力発電を目的とした、特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムである。2029年(令和11年)の完成に向けて工事が進められている。 (ja)
  • 新丸山ダム(しんまるやまダム)は、岐阜県可児郡御嵩町と加茂郡八百津町にまたがる、一級河川・木曽川本流中流部に建設中のダムである。 国土交通省中部地方整備局が施工する国土交通省直轄ダムで、高さ118.4メートルの重力式コンクリートダム。1956年(昭和31年)に完成した丸山ダムの機能を強化するため20.2メートルのかさ上げを行うダム再開発事業であり、木曽川の洪水調節と流水の正常な機能の維持および関西電力による21万500キロワットの水力発電を目的とした、特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムである。2029年(令和11年)の完成に向けて工事が進められている。 (ja)
dbo:buildingStartYear
  • 1980-01-01 (xsd:gYear)
dbo:description
  • 重力式コンクリートダム (ja)
  • 重力式コンクリートダム (ja)
dbo:openingYear
  • 2029-01-01 (xsd:gYear)
dbo:purpose
  • 洪水調節・流水の正常な機能の維持・発電
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 423606 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 26575 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92130363 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ダム形式
prop-en:ダム湖
  • 丸山蘇水湖 (ja)
  • 丸山蘇水湖 (ja)
prop-en:事業主体
  • 国土交通省中部地方整備局 (ja)
  • 国土交通省中部地方整備局 (ja)
prop-en:備考
prop-en:出典
prop-en:利用目的
prop-en:右岸
  • 岐阜県加茂郡八百津町八百津 (ja)
  • 岐阜県加茂郡八百津町八百津 (ja)
prop-en:堤体積
  • 1070000 (xsd:integer)
prop-en:堤頂長
  • 340.600000 (xsd:double)
prop-en:堤高
  • 118.400000 (xsd:double)
prop-en:左岸
  • 岐阜県可児郡御嵩町小和沢 (ja)
  • 岐阜県可児郡御嵩町小和沢 (ja)
prop-en:施工業者
prop-en:有効貯水容量
  • 90220000 (xsd:integer)
prop-en:河川
  • 木曽川水系木曽川 (ja)
  • 木曽川水系木曽川 (ja)
prop-en:流域面積
  • 2409 (xsd:integer)
prop-en:湛水面積
  • 368 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
  • 完成予想図(左岸一部省略) (ja)
prop-en:発電所名(認可出力)_
  • 丸山発電所(143,000kW) (ja)
  • 新丸山発電所(67,500kW) (ja)
  • 丸山発電所(143,000kW) (ja)
  • 新丸山発電所(67,500kW) (ja)
prop-en:着工年
  • 1980 (xsd:integer)
prop-en:竣工年
  • 2029 (xsd:integer)
prop-en:経分
  • 10 (xsd:integer)
prop-en:経度
  • 137 (xsd:integer)
prop-en:経秒
  • 19 (xsd:integer)
prop-en:総貯水容量
  • 131350000 (xsd:integer)
prop-en:緯分
  • 28 (xsd:integer)
prop-en:緯度
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:緯秒
  • 7 (xsd:integer)
prop-en:電気事業者
dct:subject
georss:point
  • 35.46861111111111 137.17194444444445
rdf:type
rdfs:comment
  • 新丸山ダム(しんまるやまダム)は、岐阜県可児郡御嵩町と加茂郡八百津町にまたがる、一級河川・木曽川本流中流部に建設中のダムである。 国土交通省中部地方整備局が施工する国土交通省直轄ダムで、高さ118.4メートルの重力式コンクリートダム。1956年(昭和31年)に完成した丸山ダムの機能を強化するため20.2メートルのかさ上げを行うダム再開発事業であり、木曽川の洪水調節と流水の正常な機能の維持および関西電力による21万500キロワットの水力発電を目的とした、特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムである。2029年(令和11年)の完成に向けて工事が進められている。 (ja)
  • 新丸山ダム(しんまるやまダム)は、岐阜県可児郡御嵩町と加茂郡八百津町にまたがる、一級河川・木曽川本流中流部に建設中のダムである。 国土交通省中部地方整備局が施工する国土交通省直轄ダムで、高さ118.4メートルの重力式コンクリートダム。1956年(昭和31年)に完成した丸山ダムの機能を強化するため20.2メートルのかさ上げを行うダム再開発事業であり、木曽川の洪水調節と流水の正常な機能の維持および関西電力による21万500キロワットの水力発電を目的とした、特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムである。2029年(令和11年)の完成に向けて工事が進められている。 (ja)
rdfs:label
  • 新丸山ダム (ja)
  • 新丸山ダム (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(137.17195129395 35.468612670898)
geo:lat
  • 35.468613 (xsd:float)
geo:long
  • 137.171951 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:備考 of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy