胆沢ダム(いさわダム)は、国土交通省東北地方整備局が岩手県奥州市、一級河川・北上川水系胆沢川に建設し管理している特定多目的ダムである。 1953年(昭和28年)に完成した石淵ダムの約2.0km下流に建設されたロックフィルダムで、堤高132.0mは東北地方に建設された多目的ダムの中では最も高く、堤体積は全国第2位・堤体長は国内最長723mの全国屈指の巨大ダムである。2013年(平成25年)11月16日に完成した。 完成に伴って「日本で最初に着手されたロックフィルダム」石淵ダムは完全に水没することになった。

Property Value
dbo:abstract
  • 胆沢ダム(いさわダム)は、国土交通省東北地方整備局が岩手県奥州市、一級河川・北上川水系胆沢川に建設し管理している特定多目的ダムである。 1953年(昭和28年)に完成した石淵ダムの約2.0km下流に建設されたロックフィルダムで、堤高132.0mは東北地方に建設された多目的ダムの中では最も高く、堤体積は全国第2位・堤体長は国内最長723mの全国屈指の巨大ダムである。2013年(平成25年)11月16日に完成した。 完成に伴って「日本で最初に着手されたロックフィルダム」石淵ダムは完全に水没することになった。 (ja)
  • 胆沢ダム(いさわダム)は、国土交通省東北地方整備局が岩手県奥州市、一級河川・北上川水系胆沢川に建設し管理している特定多目的ダムである。 1953年(昭和28年)に完成した石淵ダムの約2.0km下流に建設されたロックフィルダムで、堤高132.0mは東北地方に建設された多目的ダムの中では最も高く、堤体積は全国第2位・堤体長は国内最長723mの全国屈指の巨大ダムである。2013年(平成25年)11月16日に完成した。 完成に伴って「日本で最初に着手されたロックフィルダム」石淵ダムは完全に水没することになった。 (ja)
dbo:buildingStartYear
  • 1983-01-01 (xsd:gYear)
dbo:description
  • ロックフィルダム (ja)
  • 中央土質遮水壁型 (ja)
  • ロックフィルダム (ja)
  • 中央土質遮水壁型 (ja)
dbo:openingYear
  • 2013-01-01 (xsd:gYear)
dbo:purpose
  • 洪水調節・不特定利水・
  • かんがい・上水道・発電
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 411904 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7127 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91689774 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ダム形式
prop-ja:ダム湖
  • 奥州湖(おうしゅうこ) (ja)
  • 奥州湖(おうしゅうこ) (ja)
prop-ja:事業主体
prop-ja:備考
prop-ja:利用目的
prop-ja:堤体積
  • 13500000 (xsd:integer)
prop-ja:堤頂長
  • 723 (xsd:integer)
prop-ja:堤高
  • 132 (xsd:integer)
prop-ja:寄せ
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:所在地
  • 右岸:岩手県奥州市胆沢若柳 (ja)
  • 左岸:岩手県奥州市胆沢若柳字下尿前 (ja)
  • 右岸:岩手県奥州市胆沢若柳 (ja)
  • 左岸:岩手県奥州市胆沢若柳字下尿前 (ja)
prop-ja:施工業者
  • 鹿島・清水・大本共同企業体(堤体盛立)/ 西松・佐藤・東急共同企業体(洪水吐き打設)/ 大成・熊谷・間共同企業体(材料採取工事)/佐藤工業(管理棟)ほか (ja)
  • 鹿島・清水・大本共同企業体(堤体盛立)/ 西松・佐藤・東急共同企業体(洪水吐き打設)/ 大成・熊谷・間共同企業体(材料採取工事)/佐藤工業(管理棟)ほか (ja)
prop-ja:有効貯水容量
  • 132000000 (xsd:integer)
prop-ja:河川
prop-ja:流域面積
  • 185 (xsd:integer)
prop-ja:湛水面積
  • 440 (xsd:integer)
prop-ja:画像
  • 300 (xsd:integer)
  • Isawadam-0A3N80pbxFs6g.JPG (ja)
  • RIMG0455.JPG (ja)
prop-ja:発電所名(認可出力)_
  • 胆沢第一発電所/胆沢第三発電所 (ja)
  • 胆沢第一発電所/胆沢第三発電所 (ja)
prop-ja:着工年
  • 1983 (xsd:integer)
prop-ja:竣工年
  • 2013 (xsd:integer)
prop-ja:経分
  • 55 (xsd:integer)
prop-ja:経度
  • 140 (xsd:integer)
prop-ja:経秒
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:総貯水容量
  • 143000000 (xsd:integer)
prop-ja:緯分
  • 7 (xsd:integer)
prop-ja:緯度
  • 39 (xsd:integer)
prop-ja:緯秒
  • 5 (xsd:integer)
prop-ja:説明
  • 土砂積み上げの様子 (ja)
  • 基礎岩盤掘削中の胆沢ダム (ja)
  • 土砂積み上げの様子 (ja)
  • 基礎岩盤掘削中の胆沢ダム (ja)
prop-ja:電気事業者
dct:subject
georss:point
  • 39.11805555555556 140.91694444444445
rdf:type
rdfs:comment
  • 胆沢ダム(いさわダム)は、国土交通省東北地方整備局が岩手県奥州市、一級河川・北上川水系胆沢川に建設し管理している特定多目的ダムである。 1953年(昭和28年)に完成した石淵ダムの約2.0km下流に建設されたロックフィルダムで、堤高132.0mは東北地方に建設された多目的ダムの中では最も高く、堤体積は全国第2位・堤体長は国内最長723mの全国屈指の巨大ダムである。2013年(平成25年)11月16日に完成した。 完成に伴って「日本で最初に着手されたロックフィルダム」石淵ダムは完全に水没することになった。 (ja)
  • 胆沢ダム(いさわダム)は、国土交通省東北地方整備局が岩手県奥州市、一級河川・北上川水系胆沢川に建設し管理している特定多目的ダムである。 1953年(昭和28年)に完成した石淵ダムの約2.0km下流に建設されたロックフィルダムで、堤高132.0mは東北地方に建設された多目的ダムの中では最も高く、堤体積は全国第2位・堤体長は国内最長723mの全国屈指の巨大ダムである。2013年(平成25年)11月16日に完成した。 完成に伴って「日本で最初に着手されたロックフィルダム」石淵ダムは完全に水没することになった。 (ja)
rdfs:label
  • 胆沢ダム (ja)
  • 胆沢ダム (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(140.91694641113 39.118057250977)
geo:lat
  • 39.118057 (xsd:float)
geo:long
  • 140.916946 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:画像の説明 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy